表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/150

情景描写と取材

 小説を書くにあたっては、ほとんどの場合情景描写というものが必要になります。漫画やアニメ、ドラマのように、説明しなくともどんな場所にいるか、どんな季節なのか。そのような情報を伝えることが、文字だけの世界では出来ません。

 登場人物が話している場所がどこにあるか、それによっても雰囲気が全然違ってきます。同じ台詞でも、例えば夜の廃校舎と夜の川辺などでは、なんとなく怖い雰囲気なのとロマンチックなのとで違ってきます。

 できるだけ、書き手と読み手の思い描いている背景が同じになるようにしないと、小説の印象が違ってきます。なので、必要な情報はしっかりと入れていかなければなりません。

 情景描写には季節、月日や時間、場所、天候などが挙げられますが、それらを一気に詰め込んでしまうと、逆に分かりづらくなってしまいます。そのため、情景描写の取り入れ方には案外苦労するものです。


 私は情景描写を取り入れるのが結構苦手で、とりあえず季節と時間、場所くらい書いて終わらせてしまいます。しかしそれだと、いろいろと情報が少なすぎて、書き手と読み手の認識に違いが出てきます。

 もう一つ、情景描写というと、どうしても視覚だけに頼ってしまいます。視覚のみで書くのは、案外楽なのです。想像上でいろいろと設定できますし、インターネットで資料をひろって、写真を見ながら書いていく、ということもできるからです。

 しかし、情景描写は別に視覚だけではない、ということが、いろんな小説を読んでいると分かると思います。たとえば、お祭りの会場だと、屋台のいいにおいがあったり、花火や太鼓の音が聞こえたりといったことが挙げられます。

 このように、情景描写は五感を駆使して描くことで、よりリアリティある情景を、読み手に与えることができます。


 ところが、視覚以外の情報というのは、なかなか描くのが難しいものです。前述の通り、視覚による描写はいろんな手段で簡単に書くことが出来ますが、他の五感、例えば嗅覚や聴覚といったものを使うとなると、実際に書こうとしている場所に近い現場に行って、体感してみる必要があります。

 短編「夕焼けクローバー」という作品を書くに当たって、舞台となる「河川敷」がどのようなものか、それを確認するため、自転車で近くの川に行ってみることにしました。たいしたことはないですが、「取材」というものですね。

 実際はクローバーが河川敷にどのように生えているか、階段などはどういう風にあるのか、などの確認をしたかったのですが、いざ現場に行ってみると、いろんなことに気が付きます。たとえば……


・川の土手に桜の木が並んでいる

・春なので桜の花びらは散っている

・生えている雑草の中にも、タンポポやオオイヌノフグリといった、自分でも知っている草花が生えている

・桜の木の下では3人の親子が花見をしている

・釣竿を持った少年や大人が河川敷のそばを歩いている

・川と反対側は、最初は建物があったのに、徐々にそれが田んぼに変わっていき、しばらくすると大きな国道が走る橋が見える

・遠くから電車が走る音がする

・土手の道路は、トラック一台がぎりぎり通れる幅で、自転車も何台か通っている

・空き缶などのゴミが落ちていて、それを近所の人が拾ったり、草を刈ったりして清掃活動がされていたりする

・工事中の看板がある

・クローバーは、雑草の中にも小さな集団をつくっている


 といった感じです。

 よくよく考えれば当たり前の情報もあるのですが、それがいざ情景描写を書こうとなると、案外抜けているものです。


 後は、これらの情報を小説に盛り込んでいくのです。ただ、これを一気に書き並べ立てると、後半どんな情景だったか忘れてしまうのではと思います。情景描写ばかりだと、読むほうも読みにくいでしょう。

 私の場合、まずは絶対に頭に入れておいて欲しい情報は最初に入れています。具体的には、人物がどこにいるのかの「場所」、それがいつなのかの「時間」、そして「季節」ですね。

 残った情報については、台詞をはさみながら「天気はどうなのか」「周囲の状況はどうなのか」などを随所に入れていきます。時間が経ったり、移動したりすると変わるものもありますから、それも時々入れていきます。

 こうして、おそらく今まで作った小説で唯一取材を行った小説、「夕焼けクローバー」が出来ました。

 とにかく時間の進行をゆっくりするために、上記の情報を随時にがんがん取り入れた形となり、書き終った段階では「これは入れすぎかな」とも思いました。しかし、案外この情景描写の取入れが良かったみたいです。感想でも情景描写についてのことが書かれていました。


 何でもそうですが、やはり実際に体験してみることが大切です。たとえこの地球上にない異世界を描くとしても、読者が想像しやすいのはリアルにある世界観です。

 情景描写を書くのに困ったら、イメージに近い場所に行ってみること。是非とも、「情景描写取材」をやってみてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] 小説を書きたい者です。 情景描写……。むつかしいです。 でも、体験してみればだいぶ掴めそうなのですね! やってみます! [一言] 描写と説明をうまく使い分けられません。 なぜか、ふたつが混…
2022/04/09 08:49 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ