03 : 総評
テストプレイして、分かったことや思ったことを。
リプレイというジャンルを執筆していなかったこともあり、初挑戦させてもらいました。
書くにあたって、なにか資料となるもので勉強したりゲーム本などで遊んでみたとかはなく、以前に読んだ漫画でのTRPGなどの記憶を呼び起こし、なんとなくのイメージのみで書かせてもらいました。
マップはすごろく風のマス目マップ。
6面サイコロをふって、出た目の分だけ進むタイプに。
事前の資金で装備を整え、それが攻撃力などに反映されるようにしました。
プレイ前に数値の調整などはやりましたが、装備の価格は中々良いバランスだったのではと思いました。
さて、実際にプレイしてみた感想ですが、プレイヤー側の攻撃力の低さと防御力の高さと装備の重さが目立ちました。
重さと速さの関係から、通常戦闘で必ず先手を取られるのはまずかったかもしれません。先制攻撃/奇襲判定だけでなく、先手/後手もダイスロールで判定した方がよかったかもです。
ですが、盾士の特性として、攻撃を引き付けるというものがあり、盾の装備特性自体にも攻撃を引き付ける効果をつけておいたため、盾士の圧倒的な防御力でダメージ無効となりました。
そのため、神官の存在が完全に空気になりました。
ただ、これは、例えば戦士を攻撃力に特化させて防具をおろそかにし、盾士を配置しなかった場合は、神官の回復の奇跡が活躍していたと思います。
また、神官には杖を装備させず、松明を持たせて、荷物持ちに弓矢もアリだったかも。
ただ、荷物持ちに弓矢は装備不可でしたが。
また、ダイスロールの関係で、状態異常『転倒』が多発しましたが、これは装備の重さが一定以上だと『転倒』を無効化するとしてもいいかもしれません。
敵の基本防御力をマイナスにして、少ない攻撃力でも着実にダメージを与えるようにしてもよかったでしょうし、そもそも敵はゴブリンなんだから、この程度でもよい、としてもよいと思います。
終盤、ダイスロールで大きい数字が出すぎてさすがに調整した場面もありました。
ボス戦でクリティカル3連発とか、さすがにないなと。
マップと経過ターンにおいても、調整してもよかったと思います。
ボス戦で『疲労』のデバフは要らないかもしれませんし、イベントマスを増やしたり減らしたりしてもよかったかもしれません。
なんにせよ、荷物持ちが強すぎかもしれません。
スタミナ回復の『水と食料』1個で全員回復はやりすぎだったかも。
術士の『火の魔術』のダメージは、あれでよかったかと思いますが。
命中ダイスロールは結局やりませんでした。
弓矢や投げナイフなど遠距離可能武器なら、命中判定つけてもよかったかもです。
ただ、これも、ルールにゴブリンは防御/回避判定無しとしていたので、やらなくてもよかったのですけれど。
ゴブリン側のクリティカル判定もやりませんでしたけれど、そもそも盾士の防具でクリティカル判定自体無効にしていたので、ゴブリン側のクリティカルは発生しない状況でした。
※追記 : ボス戦、武装ゴブリン3体に設定してましたが、テストプレイでは2体で戦ってました……。
でも、盾士が防御高くてノーダメージなのは変わりませんが。
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
お疲れさまでした。