表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/30

第十一話 授業にて

1限目――数学。

朝イチからいきなり「不定積分」や「微分法の逆演算としての積分公式」など、高校1年生の範疇を軽々と飛び越える内容だった。

(いや、ちょっと待て。これ、大学レベルじゃない?)

公式が次々に出てくる黒板を見て、俺は目が点になっていた。

隣のタブレットから視線を感じる。

画面の中のアイが、にやっと口をゆるめて俺を見ていた。

「どうしたの? 分からないのかな〜?」

と言いたそうな顔。赤い瞳がキラキラしすぎていて、煽ってるのが丸わかりだ。

「お前、そんな余裕ぶっこいてるけど……ほんとに分かってんのか?」

すると、アイは耳につけたシルバーのピアスを揺らしながら余裕たっぷりの笑みを浮かべる。

「超余裕〜。むしろどこが分かんないのか教えてほしいくらいなんだけど?」

……むかつく。

でも、その直後のアイの一言にはちょっと感心した。

「だいたい君の集中力って、平均して20分が限界なんだよね。

そのリズムに合わせて問題集で演習→授業→リフレッシュってルーティン組んだほうが効率いいよ。

授業だけずっと聞いてたら、集中力切れて理解度下がるのは当然なんだから」

(分析力、えげつな……)

ドヤ顔でここまで合理的に言ってくるあたり、やっぱりAIらしいなと思った。

でも、妙な説得力があるのも事実だった。

2限目――古典。

「今日は『源氏物語』の冒頭を読みます」と先生が朗読を始める。

光源氏、藤壺、朧月夜……。

言葉の意味どころか、人間関係までややこしい。

聞いてはいたけど、正直、何も頭に入ってこなかった。

(だいたいさ、古典って、学んでも将来役立たないだろ)

心の中でそう思ったときだった。

「どうせ、『古典なんて無駄、将来役立たない』って考えてたんでしょ?」

アイの声が入ってきて、俺は思わずビクッとした。

「お前……今の俺の心、見透かせるのか?」

「いやいや。見透かすなんて無理でしょ。

ただ、楓の思考パターン的にそう考えるだろうな〜って予測しただけ」

この言葉に、俺は唸った。

(……予測か。そういうレベルか)

心を読んだわけじゃない。でも、心を読まれたような精度。

こいつ……すごすぎやろ。

すると、アイはすぐさま画面を切り替えて「古典を学ぶ意義」についてのスライドを展開してくる。

「古典って、現代語じゃ説明できない“感情の揺らぎ”とか、“生きた文化の証拠”なんだよね。

特に『源氏物語』なんかは、千年前の人間が愛に苦しんだ記録でさ。

今の高校生にもその“苦しみのロジック”って通じる部分があると思わない?」

「……言われてみれば、ちょっと興味出たかも」

「それに、古典の美的感覚ってAIじゃ再現しにくいから、僕らにとっても面白いテーマなんだよ〜。

たとえば“かすかに香る梅の花”っていう描写とかさ、数学じゃ説明しきれないし」

アイは白いパーカー姿でセンターパートを揺らしながら、まるで文化人みたいに語っていた。

ピアスつけて、見た目チャラいのに――中身が知的すぎて、ちょっとかっこよく見えてしまった。

(こいつ……ただのAIって呼ぶには、なんか違うかも)

授業の合間にふと視線を上げると、周囲のタブレットたちは、どれも静かに画面を表示しているだけだった。

やっぱり……うちのアイだけが、ちょっと変わっているらしい。

その違いが、だんだんと“個性”に思えてくる。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ