表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/31

第1話:黒羽は風に溶ける

 ノイズのない都市というのは、何かが隠れているのではなく、何かがすでに終わった都市だ。

 (せい)(じゃく)。それ以外に疑いの余地はない。


 世界には音が(あふ)れすぎている。

 時に音はノイズとなり、ノイズは時に音となる。

 ノイズとは何なのか。

 信じられるのは(せい)(じゃく)

 それだけで十分だ。


 深夜のプラハ第三区域。再構成された旧市街の(いし)(だたみ)は、人工照明の粒子に濡れたように(にぶ)く光っている。

 空気は透明すぎる。情報層を()かして見ることに慣れたごく一部の者には、それが“沈黙の(ちょう)(こう)”であると分かる。


 広い警備室のスクリーンには犯罪指数のグラフ。

 オーディン型演算AIの予測では、今夜の不安定要素は0.002%。限りなく無風。完全な(ちつ)(じょ)が維持された状態。

 全セキュリティシステムは正常()(どう)

 ただ正常()(どう)しているのを見守るだけの仕事だ。

 正直、この仕事に人間は要らないのではないか——男はそう考えていた。

 セキュリティオペレーターの男は無意識に(のど)を鳴らした。理由はなかった。あるいは、理由が存在しなかった。


 ‐こちらデルタ2、警備室、誰かB7を通過したか?


 男は音声通信を受け取った。(じゅん)(かい)している現場の警備からだ。

 先ほどからスクリーンを(なが)めているが、監視カメラ映像に異常はない。


「いいや」


 彼の返事はそっけない。

 こんな夜に侵入者なぞいるわけがない、バカバカしいと彼は思った。

 各所に展開している全天候型監視ドローン、数多のAI(とう)(さい)の超高感度カメラ、各セクションでは生体認証が求められる。

 この鉄壁の警備システムに疑いをかける余地はない。

 しかし、実際は通過したのだ。音も記録も残さず、ただ“(せい)(じゃく)”だけを残して。


 世界企業連盟にも加盟している巨大企業ヘリックス・ネットはグローバルな通信網と多種多様な情報デバイスを市場に提供している。三年前には国連でも採用された分散型AIオーディンのAIクラスタを導入、更なる成長を続けている。

 チェコではヘリックス・ネットによる高度な犯罪予防ネットワークを試験的に採用。あらゆる事象を演算し、それら危険(いん)()へ最適に対応できるオーディン型AIは、まさに警察や行政にとって救世主であった。

 だれしもがオーディン型AIの判断を疑わない。


 別の地点。

 ヘリックス・ネットのプラハ支社、通路B7。

 (じゅん)(かい)している警備員のトマーシュ・ドヴォジャークは見慣れているはずの通路に“違和感”を覚えた。それはここに入った瞬間である。

 視覚補正デバイスで薄暗い夜間でも、視野は広く確保されている。見ている光景に異常はない。

 事実、監視カメラでも異常はなかった。


 そのはずなのだが、言葉にはできない変化が確かにある。

 直感? (さっ)(かく)

 説明がつかない変化に彼は()きつけられた。

 彼を(つか)んで離さない引力。

 引き返すという選択肢はなかった。

 

 通路の十字路を右に曲がり、通信タワーへ。

 そこにいたのは黒髪の女性。彼女は何もしていない。

 ただ、立っていた。立っていることが、(すで)()()だった。


 心の中で「彼女に近づきたい」という(しょう)(どう)()き上がる。好奇心なのか、恐怖心からくる防衛反応なのか、彼にも分からない。


 一歩進むごとに、女性の背中が大きくなっていく。

 心臓の高鳴り。呼吸の乱れ。トマーシュの脈が速くなる。

 彼の足は止まらない。

 ただ、残念なことに、彼の目に映っていたのは、彼女の背中ではなかった。

 空間のズレだった。

 彼が見ていたのは“(せい)(じゃく)”だった。


 次の瞬間、トマーシュは倒れた。

 誰にも気づかれず、音も立てず。監視カメラには何の異常も記録されていない。


 (せい)(じゃく)に包まれた女性は、背中に大きな長方形のケースを背負っている。階段を音も立てずに上り、電子ロックされているはずの最上階ドアを開いた。

 高度は約520メートル。

 警備室へ異常の通知もないまま、彼女はメンテナンス用通路の(はし)でケースを下ろし、空を見た。


 午前1時22分47秒。

 通信タワーから水平距離で10.3キロ。

 上空250メートル。

 とあるPMCの多用途ヘリ「ハウンド9」が中央官庁街を監視(じゅん)(かい)していた。

 これは周期的に行われる深夜パトロールだった。

 (とう)(じょう)しているのはPMCのデータ統合戦略室長。

 彼の右隣には補佐官もいたが、彼に声をかけることもなく、視覚デバイスのAIが指定した通りに視線を移し、街を眺めていた。


 飛行ルートは全て最適化され、地上の警備班も効果的に配置されている。

 彼は自らの業務をただこなす。

 失敗なく、確実に。

 それは仕事であり、同時に彼の誇りでもある。


 機内は静かだった。

 それは異様なまでに“(ちつ)(じょ)化された沈黙”だった。


 その瞬間、窓の外がほんのわずかに(ゆが)んだ。

 誰もそれを見ていなかった。

 ただ、それを見ていたはずの補佐官の視線が、ほんの一瞬だけ遅れた。


 次の(せつ)()、男の頭部が——中心から崩れた。

 

 銃声も(せん)(こう)も観測されていない。

 ヘリのパイロットはこの異常事態にも関わらず、当初の飛行ルートを維持していた。


 事件直後、PMCの調査班がただちに狙撃された時の座標を参照し、地上の調査を進めた。住民のGPS位置情報だけでなく、周囲の防犯カメラ映像も、車両のドライブレコーダーも徹底的に分析したが、犯人の姿はなく、何なら不審者すら映っていなかった。


 翌日、調査分析官が総合警備部長へ報告を上げた。


「半径5キロメートル圏内で異常は確認されませんでした」

「何もか?」


 あまりにも想定外の報告に部長は思わず、問い直す。


「——正確に言えば、カラスの羽と思われる黒い羽根が、狙撃された座標のほぼ真下に落ちていました。それだけです」

「カラスの()()だと?」

「はい。それと本件とは関係ないと思われますが、今朝、ヘリックス・ネット社で夜間警備業務を担当していたトマーシュ・ドヴォジャークが、急に退職届けを出したという話を人事部から……」

「もういい、十分だ。下がりたまえ」


 これは自分の(かん)(かつ)で収まらない、部長は状況を理解した。

 この報告は一部の者だけにアクセスを制限。

 追加調査は上の指示がない限り、行わない決定を下した。


 新聞やメディアはどこも昨夜の事件に言及せず、市民も特にいつもと変わらない。

 新たな一日がまた始まった。それだけだ。

 一人の命が消えたこと、このことは記録に残されなかった。

 ただ、この街を抜けていく風だけが、黒い羽根の持ち主を知っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ