表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

-1-



 クリサンセマムは……弱い。よわい。弱い生き物だった。

 兎よりもなお弱い。まだ大人になっていない、中途半端な年ごろで、さらに女であっても……普通は、もっと強い。手足は棒よりも細い。肌は、いつまでたっても白い。食事はほとんどしない。毒にも薬にも弱く、血の匂いにさえ倒れる。

 拾い得た病をこじらせて、あっけなく儚く散ってしまわぬのが、不思議なほどだ。


 今、こうして寝付いている……目を離したその隙に。

 小さな呼吸は止まってしまう気がしてならない。



***



 扉を後ろ手に静かにしめた後、ワッと足音を殺した仲間たちに囲まれることは、ザラだった。

 そして大抵、最初の言葉はいつも同じだ。

「なあトウツ。どうだ、様子は」

 苦笑を返す他に、どうすればいいのだろうか。

「ただの風邪ですね。大袈裟なんですよ、これしきのことで。クリサンセマムの方が、よほど落ち着いています」

「つったってなあ。俺たちじゃあ、どうしたらいいのか、さっぱり分からん」

「別に何をするってほどでもない気がしますよ、ハレ。熱さましの薬はクリサンセマムが持っていますし、あて布も冷水もあの子が自分で言い出した。違いますか?」

「布は自分で持っていたぞ」

「慣れているんです。私たちを呼び戻す必要はなかったでしょう」

 正論を突かれて、ハレはついに黙り込んだ。トウツは眉根を寄せたままの男をじっと観察する。腕力はからっきし、武器は暗器を使った速度と正確さの自分自身とは違い、ハレは上背もあればガタイもいい。当然、真正面から敵とぶつかっても、当たり負けをしないだけのつよさがある。

 顔も優男だと揶揄されるトウツからすれば、充分に迫力のある目つきや太い眉がある。有体に言えば強面なのだが、そんな優秀な傭兵が、子供の風邪で毎度毎度落ち着きをなくすのだ。

 ハレだけではない。

 後ろの、これまた似たような傭兵たちが、揃いも揃って、同じような顔できまり悪く視線をそらしている。

 総勢、十数名。

 これを可笑しいと言わずして、なにを笑えばいいのか。

「……だがよ、トウツ。こちとら風邪なんぞ、生まれてこの方引いたことねえんだぞ。もし違う病気だったらどうすんだよ」

 これまた、言い訳も変わらない。

「そうだよなぁ」

「熱なんて……」

「なあ。いつも熱いくらいだけどよ」

「ワシなんぞ、記憶さえ定かでないわい」

「そりゃボケが始まってんだろ、ラビ」

 どっと沸く。馬鹿な事を、と先ほどとは違う意味でトウツは笑いたくなる。

 もとより、トウツも……そしておそらくは野兎も、期待などはしていない。頑健さだけが売りのようなヤツラなのだ。仕事ははっきり言ってまともでないし、普段の行いはそれに輪をかけて悪い。

「その時はクリサンセマムが気づきますよ。あなた方と違って、あの子は『慣れて』いますから」

 常のことであれば、そうかあ、で終わるのだが。

「けどさ。もしかしたら、そのままぽっくり逝っちまうかもしれないぜ」

「……」

 不用意な発言をした馬鹿を、トウツは逃さなかった。ごく細い、針のような剣が飛ぶ。

 掠めたのは、レプレの頬。

 最年少のまだ少年じみた顔をしたレプレは、鋭すぎる一撃に身動きも出来なかった。

「で、野兎は?」

 無視し、ハレは話題を変える。

「例によって、あの子が離さないようですね。寝台の脇にいますよ」

「――あんたには、そう見えんのか」

「なんですって?」

 ぼそっと呟かれて、トウツが聞き返す。ハレはただ、首を振った。

 早駆けを得意とする事を生かして、トウツと野兎が物見に出た。そこをわざわざ名指しして両方の帰還を促したのはハレだ。

 トウツと、野兎。

 二人の帰還。だが本当に必要なのは、ただ一人。

 名を書かなければ、戻ってくるのは一人だけ。それをハレは経験で知っている。

 だからこそ、二人の帰還を求める。きちんと名前も書く。

 叫んでも届かない距離にいる男に、戻って来いと伝えるために。



***



 熱のせいか、ぐったりとしたクリサンセマム。

 荒い呼吸は苦しげで、眉間には浅く皺が寄っている。落ちそうになっていた額の布を、水にさらしてから乗せた。と、薄く目を開く。

 唇が動いた。声にならない、吐息がこぼれる。

 野兎は動かなかった。ただ伸ばされた手に、じっと視線を注ぐだけ。細い腕は、すぐに力を失って落ちた。掛布から出た腕を、野兎が戻す。

 ずっと変わらない。

 棒のような手足も、胸よりも低い身長も。

 ふらふらとした歩き方、ちっともよくならないおめでたい頭も。

 寝込みながら、囁く名前も。

 そして……縋りつかれる度に、立ち尽くす野兎自身も、変わらない。

「……」

 もう一度、ただ呼ばれた。



***




 ハレは、思う。



 そばにいたいと告げるのは――少女。

 傍らに立たねばならないのは――男。



 別れに耐えられぬのは――――








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ