衣替えは暦通りではありません その1
十月に入っても、昼は半袖の日が多い。まだ防寒服の入荷は少ない。発注はしているのだから、生産が上がり次第入荷する予定なのだ。
「ねえ、辰喜知の半袖のポロシャツってもうないの?」
「今年はもう、生産が終わっちゃってるんです」
「まだ暑いんだからさあ、どこのでもいいから入れといてよ」
そんなこと言われたって、入れたときに買ってくれる保証はないのだ。次の台風のあとには急に気温が下がる予報である。曖昧に頷いて、スルーすることにする。客の要望をすべて取り入れると、わけのわからない在庫になってしまう。
「美優ちゃん、これね」
レジの宍倉が持ってきた発注書を見て、驚いた。結構値の張る辰喜知の防寒ジャンパーが、サイズ合わせて全部で三十二枚だ。社名を刺繍するのはもちろんとして、すべての内ポケットにニックネームらしき刺繍を入れるらしい。
「客注ですか?」
「うん。全員分作り直すからって。注文は決定だけど、先に金額連絡してあげて。どれくらい値引きするかは店長と相談すればいいから」
POSを開いて価格を確認し、掛け算してみる。単純に店頭価格で考えても、キャッホーと嬉しがる金額である。早速メーカーのWEB発注の画面を開いてみて、在庫を確認した。
「まだ、生産終わってない……」
秋冬のカタログは夏の終わりに来ているので、当然衣替えに合わせて商品が揃えられるのだと思い込んでいた。生産予定日を確認して、さらにぐったりする。
「十一月末って何よ、これ。もう発注は来てるんだっつーのっ!」
巷はまだ半袖なのだから、明日にでも欲しいなんて人は、いないだろう。それでも発注を受ければ、すぐに手配して売りたいと思うし客を二ヶ月近く待たせたくない。急に冷え込んで、まだできないのかなんてクレームにもなりかねない。客にどう説明しようか悩み相談する相手が、店長でなくて熱田なのは愚痴も聞いてもらえそうだからだ。
「ああ、メーカーさんは生産日をサバ読んでるから、遅くとも今月の末くらいに入ると思うよ。生産次第で頼んでおけば大丈夫。急ぎのお客さん?」
電話の声はあっさりと言う。
「急ぎってわけじゃないんですけど、いつになりますとかって説明しないとダメかなあって」
「適当で大丈夫だよ。今貰ったって、どうせ来月までは箪笥の中に入ってるんだから」
そりゃあそうかと納得し、やっと客先に連絡をする気になる。自分が納得できないので、他人に説明するなんて無理である。寒くなるまでに納品できれば良いとアバウトな許しを貰い、安心して発注する。
ほっと一息ついて定番の手袋や靴下をチェックしていると、階段の上に大荷物が置かれた。
「アイザックさんから納品だよー。段ボール、あと二つ」
そんなにたくさん何か頼んだかしらと納品書を見れば、先行発注の冬物である。十一月に生産が上がると言っていたから、今月の計算には入れていなかった。一括で二十万近い納品ですか!仕入れの計算が、ちょっとかなり狂うんですけど!
生産次第と言って発注したのだから、早く入荷しすぎだからとクレームを入れることは憚られる。うう、定番の発注控えなくちゃ……
「美優ちゃーんっ!前山被服から納品ーっ!」
前山さんって確か、金額は後から送りますとか言いながら連絡が来なかったんだよな。げげっ!十五万円!しかもまだ全部じゃない!
微妙に顔色を変えながら、値付けをする。とりあえず誰かの目に触れれば、先に動くかも知れない。売上が前月を大幅に超えれば仕入金額がオーバーするのは道理だから、今月の売上は何が何でも先月より増やさなくちゃならない。そうでないと、また仕入金額を考えてないのなんのと言われて、揚句来月の予算を削減とかなんとか。
いや、冬は身に着けるものが多いんですから、予算削られたら帽子とか厚手の靴下にまで手がまわりません。どれくらい出るのか知らないから、ちょっとずつしか発注してないけども。でも、三枚ずつ五種類頼んだだけで、十五枚になっちゃうんです。
うん、売れなかったらどうしよ。




