表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

395/2930

矛盾がなければ(それは人間ではない)

『人間というのは、矛盾があるからこそ人間である』


というのが、哲学的な話だけじゃなく、心理学的、医科学的にも大前提とされてる考え方だそうだ。そしてそれは、人間とAIを区別する為にも利用される。


どれほど人間に似せて精巧に作られたロボットであっても、それに搭載されるAIの思考は、人間のような矛盾が基本的に存在しない。矛盾があるように見えることはあっても、それは人間のように振る舞う為に意図的に仕組まれた矛盾なんだ。


以前にも言ったかもしれないが、AIによって制御されるロボットは、基本的に人間しか守らない。人間以外を守るのは、あくまで法律に基づき、人間の生命財産を侵害しない場合に限られる。その辺りの優先順位を非常に綿密に精査してるから複雑かつ時には矛盾してるように見えても、よく調べればきちんとチャートに従った対応になってるのが分かるんだ。


そしてそこには矛盾はない。


エレクシアが、俺が命令しても、俺の安全を確保できない状態では子供達さえ守ろうとしないのも結局はそれだ。優先順位を違えることは決してない。


しかし人間は、時に、自分の命を犠牲にしてでも他者を守ろうとすることがある。これは人間が持つ矛盾の最たるものの一つだろうな。


ロボットも自分を犠牲にしてでも人間を守ろうとはするものの、これは『ロボットに命はない』『ロボットはあくまで道具である』からこそのもので、そもそも<犠牲>じゃないんだ。


だからそれは決して<矛盾>には当たらない。


AIに制御されたロボットの行動に矛盾はないんだ。そんな訳で、どんなに人間そっくりにロボットを作ったとしてもそういう部分で詳細に調べれば人間じゃないことが分かってしまう。


それもまた、ロボットに対する嫌悪感を覚えてしまう原因の一つなんだろうな。


と言うか、


『人間じゃないものが人間のフリをしている』


って感じてしまう要因の一つなのか。


人間は他人の矛盾した言動に反発したり不快に感じたり不信感を覚えたりするものの、それと同時に相手が人間であることも悟るのかもしれない。


それを思えば、(ひかり)(あかり)もシモーヌもちゃんと<人間>なんだ。よくよく振る舞いを見ていけば細かい矛盾が多々あり、必ずしも合理的なだけでない振る舞いもする。


『母親として実感がない』はずの(よう)の死に(あかり)があんなに泣いてしまったのもそうだろう。


シモーヌが、『自分は本当の秋嶋シモーヌではない』と承知しながらも、その事実を受け止めながらも、


『私は秋嶋シモーヌという一人の人間です』


と思えることもまた、人間だからこそなんだろうな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ