表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

386/2942

悼み方なんて(人それぞれなのにな)

(よう)が眠るように静かに息を引き取ったのは、それから一週間後のことだった。


あんなに強くても、死ぬ時は本当にあっさりしたものだ。もっとも、『強いからこそ』なのかもしれないが。


弱れば他の外敵に狙われるようになって命を落とすことも多い野生なら、こうやって静かに余生を送れることも滅多にないだろうし、それを思えばむしろ長く生きられた方なんだろうな。


「お疲れ様でした。ゆっくり休んでください……」


(よう)と共に、(よう)の遺体を綺麗に整えてくれたシモーヌが、最後にそう声を掛けてくれる。


それからエレクシアが庭に運んでくれて、(ひかり)とシモーヌが準備をしてくれてる間にイレーネが掘った穴に、そっと下した。


(あかり)が積んできた花を皆で添え、


「おやすみなさい、ママ……」


(あかり)による別れの挨拶で締め括り、皆で土を掛けていく。


俺と(あかり)だけじゃなく、(ひかり)とシモーヌも涙ぐんでいた。(じん)の時とは違って、母娘の別れを目の当たりにしたからかもしれないな。


(よう)の時には泣いて、(じん)の時には泣かなかったのを薄情と考える向きもあるかもしれないが、感情が昂ってしまうきっかけというのがあるかないかでもそういうのは変わってくるだろう。今回は実の母親を見送る(あかり)の様子が引き金になったというのもあるんじゃないかな。


他ならぬ俺がそうだったから。


(じん)の時にはただぽっかりと胸に穴が開いたような虚ろな感じがしただけで泣けなかったのに、今回は、(あかり)の様子を見てたらダメだった。


こういうこともあるから、誰かが亡くなった時に泣かなかったからといって悲しんでないと考えるのは早計なんだろうな。


感情や、悼む気持ちの表し方だって人それぞれだ。自分の思う通りの様子を見せてないからといって勝手に他人の心情を類推するのはやめてほしいよな。


両親が亡くなった時に泣かなかった俺を、


『薄情な子だね』


と蔑むように呟いた参列者がいたが、もしかするとそれが、俺の人間嫌いを決定付けた原因の一つだったかもしれない。


親が死ねば子供は泣くのが当然という自分の勝手な思い込みを他人に当て嵌めて子供の心を抉るような奴らが当たり前にいる<人間という生き物>に対する不信感を根付かせて何がしたかったんだろうな。


あの時の俺は、ただ、実感がなかったんだと思う。それともしかしたらまだ子供だった妹のことを考えて、兄である俺が泣いてちゃダメだと考えたのもあるかもしれない。


そういうことを想像もせず、聞こえるように勝手なことを言う奴が憎かったのは、覚えているな。


…って、(よう)を送るって時に、何を考えてるんだか、俺は……



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ