表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

363/2930

雷という個体(やることがいちいち小さい)

そんな訳で、メイフェアには『我が子をハラハラしながら見守る母親』的な役割を演じてもらいつつ、(ほまれ)を見守ってもらう。


それに、メイフェアに何もかも手助けしてもらわなくてもあいつは立派にやってるよ。最初は下っ端の兵隊として使われる立場だったのが、何人もの若いボノボ人間(パパニアン)を従えて偵察に出たり、斥候を命じたりもしてる。


引き締まった横顔は、すっかり<男>のそれだ。そのくせ優しいから、子供や雌には人気がある。


それに対して(らい)はいかにも腕っぷし自慢の力強いタイプで、やや強引な様子が垣間見える。それでいて、(ほまれ)が寛いでると木の実の食べかすを投げつけたり、いきなり飛び蹴りを食らわしたり、なるほどやることがいちいち小さい。


いや、別に(らい)がことさらみみっちいことをしてるという訳じゃない。群れの中での小競り合いという点では普通の行為だ。しかし(ほまれ)がいちいちそういう挑発には乗らず、堂々と振る舞ってるから余計に小さく見えるんだな。


しかも、子供や雌に対しても理不尽なことをしない(ほまれ)に比べて、(らい)は、ちょっと気に入らないことがあると、相手が小さな子供でも蹴ったり叩いたり突き飛ばしたりと乱暴だ。


まあ、これ自体は野生の中で生きる上で序列をはっきりさせる為には必要なことという一面もあるんだろう。人間ほどはそういうことを<恨み>として引きずらないから成立してるんだろうな。


これが人間の場合、<恨み>って形でいつまでも記憶に残ったりして、歳を取ってから同じ扱いをやり返されたりもするものの、ボノボ人間(パパニアン)は基本的によっぽどでない限りあまりいつまでもそういうことに拘らない傾向があるみたいで、と言うか、日常そのものが死と隣り合わせだからいちいち拘ってる余裕もないこともあるだろうから人間社会ほどは大きな問題にならないようだ。


が、かといってそんなことをされて嬉しい訳でもないのは当然で、その手の理不尽な真似をしてこない(ほまれ)が好かれるのは当然と言えば当然か。


さりとて、(らい)はそれがまた面白くない。だから(ほまれ)に嫌がらせのような真似をする。それがまた子供や雌から不評を買って人気を下げるという悪循環に陥ってるようだな。


人間ならその辺りを客観的に捉えて自らを改めていくこともできたりするものの、(らい)にはそれはできないようだ。一方で(ほまれ)にはある程度のそれができる。人間の下で育てられたことが影響してるのかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ