表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

343/2933

俺にできること(それしかできない)

(ひかり)(あかり)についていろいろ調べてみて、成体になるまでの成長は確かに早かったものの、老化の速度そのものは人間とさほど変わらないことが分かってる。


だから寿命そのものは、少なく見積もっても七十年くらいはありそうだ。


つまり、(ひかり)(あかり)がまだ若いうちに<母親>と死別することになる可能性が高い。


(ひかり)(あかり)は、<死>に対する感覚も野生寄りではあるものの、もちろん嬉しいことじゃないのも確かだ。


その分、俺がこの子達を精神的にも支えなければいけないと思う。


ゆえに、当面、自分自身の覚悟をより一層、練り上げていかなくちゃいけないだろう。そのために、己の内面とこれまで以上に徹底的に向き合うことにする。


他人から見ればきっと鬱陶しいことだろうが、(ひそか)達との別れに向けてというのとも合わせて、俺にとっては必要なことなんだ。


物語とかで、登場人物がロクに自分の内面と向き合うこともせずに世界を動かすような大きなことを成し遂げるというのが俺にはまったくピンとこなかった。


まあ、他人が延々と悩んでるところなんか見たって確かに面白くないだろうから物語としてはそういうのを簡略化するのが正解なんだろうが、申し訳ないが俺は超人でも何でもないただの凡人なんでね。


この手順が必要なんだよ……




シモーヌの絵本に描かれていたように、人間社会ってのも結局は過酷な世界だと言えると思う。そんな世界に子供を送り出すんだから、それを守るのが親の務めだって考えた方が、俺はしっくりくる。


子供を送り出した者の責任として、な。


自分で生んでおいて『育ててやった』なんて、まったくピンとこない。むしろ『育てさせていただいた』って感じだよ。


だから、(ひかり)のことも(あかり)のことも俺が守りたいと思うんだ。


もっとも、俺なんてここでは本当に非力な存在だから、外敵から身を守るという部分ではエレクシアやイレーネに頼りっぱなしだし、料理や家事も、多少は手伝うと言っても実質的にはセシリアにおんぶにだっこだしで、結局はあの子達の<心>を守るくらいしか俺にはできないんだよな。


そして、それが一番大事なのかもしれない。


それに、親がそうやって自分のやったことの責任、つまり『子供をこの世に送り出した責任』を誠実に果たす姿を間近で見ることで、子供も、<責任を果たす姿勢>ってものを学ぶんじゃないだろうかと、自分が実際に子供を育ててみて思った。


俺の両親も、もちろん完璧な人間じゃなかったから『言ってることとやってることが違うじゃないか!』と反発したこともあった。が、自分が親になってみて<完璧な親>になんて到底なれる筈がないってのも思い知った。でも、必ずしも完璧である必要はないんだろうな。


これも、(ひかり)が言ってくれてる。


「私はお父さんのことを<立派な人>だとは正直思わない。だらしないところもあるしいい加減なところもある。


だけどお父さんは、私や(あかり)やみんなの面倒を、すごく楽しそうに見てくれてた。だから私も、子供を育ててみたいと思ったんだ」


ってね。


そうだな。俺は、責任があるからってだけで子供達を見てた訳じゃない。単純に楽しかったんだ。俺の血を受け継いだ、俺の遺伝子を受け継いだ存在が日に日に成長していく姿を見るのが。


まさか自分がそんな風に考えるような人間だなんて思っていなかった。人間ってのは状況や出逢いによって変わっていく生き物なんだってことも感じるよ。


子供を作ったことを後悔する人間も少なくないと聞く。俺も、いろいろ考えてしまうことはある。こんな惑星(ほし)で子供を作るとか、エゴなんじゃないかとは何度も考えた。


だが、エゴかどうかって話になれば、そもそも他の命を糧にして生きてること自体がエゴなんだから、生き物として当然の『子を残したい』という欲求に目を瞑るというのも矛盾してる話だろう。そんな気持ちになれないのなら無理をする必要はなくても、俺はそう思ってしまったからな。


最初は確かに、不安もあったし躊躇いもした。だから(ひそか)達のことをそういう目で見ないようにと自分に言い聞かせもした。実際、そんなつもりは初めはなかった。


なのに、彼女達と一緒に暮らしているうちに、『いいかな』って気分にさせられていったのは事実なんだ。


『彼女達との子供なら』


ってね。


後は生まれてきた子供達を幸せにしてあげられるかどうかの問題だったんだが、不思議と、不安な中にも確信めいたものがあったから決断できたっていうのもあるとは思う。


俺がなぜ(ひそか)達と一緒にいることに幸せを感じてるのかっていうのを考えてみたらな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ