どうしても必要だからって(やってる訳でもない)
悠と力が亡くなったことで不要になった池だが、ワニ人間がいなくなったことで居心地が良くなったのか、魚が急に増えた。
さすがに河にいるような大型の魚は入ってこないものの、人間が食べる分には手頃な大きさの魚が住み着いたので、せっかくだから釣り堀よろしく小さな漁場として残すことにした。
人工の池でも、長くそのままにしておけばそれもやがて自然の一部になっていくということか。
で、調査が休みの日には、俺はそこで釣り糸を垂らすことが多くなった。しかも生きていく為に必死にやる漁じゃなくて、殆ど余興だから、これじゃ本当に<釣り堀>だな。
でも、なんだかこうしてるとホッとする。
ボケッとするのもよし、考え事をするのもよし、釣れても釣れなくてもよし、だったんだが、思った以上によく釣れてくれる。
すると灯も、俺の真似をして釣り糸を垂れるようになった。
順と一緒に。
「こうやるんだよ、順」
と、釣竿を握らせて自分の真似をさせようとするんだが、もちろん、ボノボ人間として育てられたの順に<釣り>というものが理解できる筈もない。
ただ、ボノボ人間もある程度は道具も使うので、道具を使って何かをしようとしているというだけなら理解はできるようだ。
とは言え、長時間、ぼんやりと待つというのはさすがに飽きてしまうのか、しばらくして釣れないと釣竿で水面を叩いたりして遊び始めてしまう。
だが、俺は敢えてそれをやめさせたりはしなかった。
「あ、こらこら、ダメだよ!」
と順を諫めようとした灯について、
「いい、いい、好きにやらせてやれ。これは元々のボノボ人間の習性じゃないんだ。やり方が理解できなくて当然だからな」
って感じで、逆に制した。
どうせ、どうしても必要だからってやってる訳でもない釣りだ。ボノボ人間にとってはそれこそ何の意味があるのかさっぱり意味不明だろう。こっちの思う通りにやってくれないからってそれで目くじら立てて順を叱るのは筋違いだと思うからな。
野生のボノボ人間は、通常、魚は食べない。不定形生物を警戒してか、水辺には積極的には近付かない。わざわざ水辺に行かなくても、水は十分に手に入るからな。<森殺し>のおかげで。
順も、灯が傍にいると思うからこそ本来はあまり近付かない水辺に来てくれてるんだ。それだけでも十分、こっちに合わせてくれてるからな。