表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬将軍、南進す! ~猛吹雪もののふ無双~  作者: 嵯峨 卯近
<第一部・序章> 永き眠りから覚めし冬将軍。
8/36

八話:長老との対談その参。

 吾輩わがはいは、冬将軍である。


 永き眠りから目覚めた吾輩わがはいの前に、二人の村人が現れた。彼者かのものらから、長老に会って欲しいと懇願こんがんされ、快諾する。

 そうしてようやく、村に到着したはずだったが、目の前にそそり立つのは巨大な雪の壁。

 どことなく隠れ里の様相であり、村人も“里”と呼んでいた。

 さらには、里の姐御あねご的存在であるキツネ女が現れて、夜這よばい宣告までされた。しかも人妻で子沢山こだくさんな様子。

 そんな中、キツネ女の子供とおぼしき二人、赤葉あかば青葉あおばが現れる。彼者かのものらは、今朝の地震で被害にった場所を応急処置する為に、里中を回ってるらしい。

 長老と、その息子である里長さとおさに対面した吾輩わがはいは、話の流れから迂闊うかつにも名乗ってしまった。吾輩わがはいまつってきた里のまとめ役であれば、その氏素性など分かっていて当然だと思ったのだが、そうではなかったらしい。

 吾輩わがはいの正体は極秘にすべきものではあるが、正直に明かす事にした。すると、長老は里に伝わる長い長い昔話を語るのだった。それによって、吾輩わがはいまつってきた里のまとめ役が詳細を知らない理由と、吾輩わがはいの正体を守る為に勇猛ゆうもう果敢かかんに戦い切ったという、長老のジジ様の存在が明らかにされる。

 歴史に埋もれてしまった忠勇ちゅうゆう義烈ぎれつの士であるジジ様の名前を問うた吾輩わがはいは、敬意けいいを表してその名を魂に刻む――と、宣言したのだった。


 さてはて――、本題はこれから――だな。




「して………………、吾輩わがはいに用があるとの事だったが?」


 そう――、

 吾輩わがはいの元にやって来た里人さとびとの二人から、長老に会って下さいと言われて、ここまで足を運んだのだ。その時の彼者かのものらの反応から、もしかしたら悪しきもののけ(●●●●)にでも苦しめられ、それを退治してくれる者を切望しているのではあるまいか――と、思っていたのだが、里の様子を見る限りでは、そうでもない様子。



「そうでしたじゃ……。実はですな……」

「うむ……」


 ゴクリ――と、長老ののどが鳴る。



「……今朝けさ未明みめい大地震おおじしんが起こったのは、御存じでありましょう?」

「うむ……」


 おそらく、それで吾輩わがはいは目覚めてしまったのであろうな――。



「それで、おやしろが崩れてしまってはいけないと思いまして、中に御安置ごあんちされている守り神様を、この安全な里に移そうとの話になりましてな……」

「うむ……」


 おやしろとは、冬天宮とうてんぐうの事か。

 確かに――、あそこは洞窟の中にあり、崩れてしまえば生き埋めになるだろう。

 されど、地震(ごと)きではビクともしない造りにしてるのだが――。


 ――まぁ、あれか。

 代々の長老に伝えられるべき冬将軍の真実は、途絶えたのであった――な。

 それなら、無理はないか。



「本来ならば、長老であるわたくしめか、里長さとおさである虎次郎こじろうめが、お迎えに参上すべき所なのではござりましたが、もしもまた地震が起こって万が一の事があってはならぬと、里人さとびとの皆に止められましてな。それで、選りすぐりの屈強な二人を御遣おつかいした次第でございまする」


 もし、守り神が動けぬ身であれば、屈強な二人が何とかして里まで運ばねばならない。なれど、吾輩わがはいが身体を浮かせて自力で移動できた為、安堵あんどのあまり歓声を上げた。

 それを吾輩わがはいが、悪しきもののけ(●●●●)に困っており、退治してくれる者を切望している――と、勘違いしてしまった訳か。



「ほほぅ……、では、そなたが吾輩わがはいを呼びつけたのは、ただ単に安全な場所に避難ひなんしてもらおうと……、こういう訳であるのだな?」

左様さようでござりまする」

「そうか……」


 まぁ、あれだ――。

 備えあれば、うれいなし。

 いささか、拍子ひょうし抜けではあるが――、何事も起こらず、平穏無事に過ごせれば、それが一番という事だ。



(……ふわああああああう)

 ――おや。

 鈴を転がしたかのような可愛かわいくも聞き覚えのある声――いや、あくびであるな。

 それが、吾輩わがはいの脳に直接届いた。


(……ふみゅ?)

 やっと、寝坊助ねぼすけさんのお目覚めのようだ――。

 その正体は、吾輩わがはい心之臓しんのぞうと同化している雪女というもののけ(●●●●)にして、女房である。


(……おはようごじゃいまひゅ)

 ――実に、百二十年ぶりとなる女房の第一声は、呂律ろれつが回ってなかった。

 当然ながら、吾輩わがはいにしか聞こえていない。


(……お兄ひゃまは、どうして起きてるんでひゅか?)

 それを語ると長くなるから、のちほどにしようぞ。


 そうそう――。

 女房である雪音ゆきねは、吾輩わがはいの事を“お兄さま”と呼ぶ。


 その理由は、女房と結ばれて人間を辞めた時の年齢にちなんでいる。

 吾輩わがはいが女房と結ばれ、不老の身になったのは十七歳のおり。一方、女房が吾輩わがはいと結ばれたのは十五歳の時である。すなわち、女房の雪音ゆきねは、永遠の十五歳かつ年下の“妹”なのだ。


(お兄ひゃまは、お兄ひゃまと呼ば……、むにゅむにゅ)

 わ――っ、吾輩わがはいが呼ばせているのではないぞ。こやつが勝手に、そう呼んでいるのだ。勘違いしては困るぞ。


(……ふみゅう、おやすみなのでひゅ)

 結局、また寝るのか――。

 いったい、何の為に起きてきたんだろうか。






 そういえば――、

「雪だるまをおそなえするべしと言っておったが、おやしろにあった雪だるまは、そなたらが作ったのか?」

 正確には洞窟の出入口ではあるが、本来の神社なら狛犬こまいぬが置かれているはずの台座に、雪だるまが二体、乗っかっていたのを思い出したのだ。



「はい……。毎年、一番良い雪を使って、丹精たんせい込めて作っておりまする」

「ほほぅ……、そうか」


 守り神である吾輩わがはい御使みつかいとして、この里に伝わっておるらしい“雪だるま”ではあるが、本当の使いどころは別にあったりする。



「ふむ……、その雪だるまを一つ、いただいてもよいか?」

「それはもう、一つと言わず、二つともお好きなようにして下され。元々は、貴方あなた様に捧げられたおそなえ物でござりますので……」

「では、遠慮なくいただこうか」

「どうぞどうぞ」


 よし、これで手間がはぶけた。

 雪だるまは、女房である雪音ゆきねの身体を作るのに、必要不可欠な物であるのだ。



「さて、吾輩わがはい冬天宮とうてんぐう……、そなたらの言うおやしろへ戻って、儀式をおこなうとしよう」

「……っ、お待ち下され、おやしろが崩れでもしたら、大変でござりまするっ」

あんずるな。冬将軍である吾輩わがはいを安置していたおやしろが、地震(ごと)きで崩れたりするものかっ」


 まさにその通りであるのだ。

 堅固けんご過ぎるほどの設計で造られた冬天宮とうてんぐうが崩れる事は、絶対に有り得ない。

 これは、自信を持って断言できる。



「確かに、そうだとは思いまするが…………っ」

「では、問題なかろう。そうだな……っ、今より三日間、吾輩わがはい冬天宮とうてんぐう……っ、つまりはおやしろもるので、そこへの一切の出入りを禁ずる。なにぶん……っ、秘密の儀式でな。里人さとびとに見られると、いささか問題が生じるのだ」


 吾輩わがはいは、を空けながらも、長老が口をはさめないよう、言葉を強引につなげた。

 こういうのは勢いが大切――、なのであるから――な。



「分かりました。里人さとびとには周知しておきまする」

「また三日以降、ここにまいるので、よろしく頼むぞ」

「ははーっ、お待ちしておりまする」

「……ござる」



 こうして――、

 長老との会談を終えた吾輩わがはいは、冬天宮とうてんぐうへ戻る事としたのであった。

【 】内は現代語訳と省略用語、“ ”内は強調単語、重要固有名詞であるもののけ(●●●●)の表記は、ひらがなと混じっても読めるようにする為、( )内は口に出さないセリフ、つまり心の声です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ