表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/102

第69話 学校で怪談(八)

 平坂トンネルは、村と《外》を(つな)ぐ為に十数年前に作られたトンネルで、それまでは昔からある(がけ)っぷちの道を通って迂回(うかい)しなければならなかった。


 そこで語られる心霊現象とは、雨の夜に《外》のタクシーが白いワンピースを着た長い髪の女に「天道村まで」と言われて不審(ふしん)に思いながら乗せると、平坂トンネルを通り抜けた所で「ここで()めて……」という声がして車を停める。

 しかし、後部座席にはもう誰もおらず、代わりに座席がビッショリと()れている。……というどこかで聞いたような話。


 或いは、《外》から迷い込んだ車が、平坂トンネルの前、道路の真ん中で、やはり白いワンピースを着た女が(たたず)んでいて、(あわ)てて急ブレーキで止まる。

 女が車の窓をコンコンと(たた)いて「乗せてください」と言うのだが、気味が悪くて振り切ってトンネルの向こうに走り、やっと村の集落の(あかり)が見えてきてホッとする。


 しかし、運転者や同乗者はギョッとすることになる。

 何故なら、車の窓という窓に、手形がベタベタと残されていたから。……という、これもどこかで聞いたような。


「私って、いつも三つ編みだけど、髪を(ほど)くと腰まであるの……だからね、顔を(かく)し気味にしてちょっと乱れた感じにすると、貞子みたいになるのよ。《外》に出た時に、可愛い白いワンピースを勝ったから、せっかくだし(ひま)な時に平坂トンネルの辺りに行ってみたんだけど、通る車がほぼ全部(おび)えて逃げるのよね。ちょっとやり過ぎたかしら……」


 ・・・・・・・・・・・・・・。


「お前かアアアアア!!」

「暇な時ってどんな時だよ!夜中に親父さんがわざわざ車出して送ってくのか!?」

「お前本当に優等生か!?愉快犯(ゆかいはん)じゃねーか!」



「嘘よ」



 ……はい?と、(みな)目が点になった。

 文子は、淡々と言った。


 「どうして、私がそんなバカな遊びをしなきゃいけないの?結局、白いワンピースの女の人って、誰のなのかしら……」

 「……………………」

「ああ……それから、比良(ひら)の家って、元は平家(へいけ)(ひら)から来てるって言われてるでしょ?元々は『多比良(たひら)』って書いてたらしいの。でも、『比良』って日本神話に出てくるのよ。地上の世界と黄泉国(よみのくに)の間を(つな)ぐ坂を、黄泉比良坂(よもつひらさか)》って言うの。『ひら』は境目(さかいめ)とか断崖絶壁(だんがいぜっぺき)とかいう意味よ。トンネルが出来る前の道は、()()()()()()だったから、昔から何度も転落事故が起きる場所だったの……本当に、あの世行きの道ね。……おしまい」


 フッと文子が蝋燭(ろうそく)を消した。

「次どうぞ」

「お、おう……」


 今、文子が一番怖いと思った寺の息子・比良真二郎(しんじろう)。兄は無免二ケツの原付で田んぼに突っ込んだ男・比良宗一郎(そういちろう)


 宗一郎と真二郎は、伯父にあたる本家の跡取りの弟夫妻の子なのだが、その跡取り夫婦には子供が無く、一、二、三の分家に乗っ取られる危機に陥った。つまり、稔流が天道村に来る前の、宇賀田本家とそのナンバー付き分家のような関係だ。

 宇賀田本家は、稔流とその父豊の登場で表向き上手く収まったが、比良は『本家と一番血筋が近い長男』の宗一郎が、本人が知らないうちに本家の養子に出されていて、自分の未来が坊主決定になってグレた。という、ちゃんと(?)訳ありの不良である。

 

「なあ。俺の兄ちゃんって、二ケツで原付飛ばしてカーブ曲がり切れなくて、事故ったじゃん?そんとき、兄ちゃんの後ろに乗ってた奴が誰か、みんな知ってる?」

「……………………」


 皆、我に返った。

 友人の兄弟姉妹など、当然に暗記しているはずの天道村の子供達が10人も集まっているのに、誰も答えられない。()()()()()()とは、どういう訳だ……?


「……だよなあ。だって、()()()()()()()()()んだもん。絶対に誰かと一緒に乗ってたって、兄ちゃんも目撃者も言ってんのに、二ケツのもう片方が誰だったのかってこと()()みんな覚えていないし、思い出せないんだよ。誰かが行方不明になったっていう話も出て来ないしさ。兄ちゃんも『運転してたの俺だし、補導されんのはひとりでいーだろ』って言うし、今でも謎のままなんだよな。おわり」


 真二郎はあっさりと語り終えたが、全員沈黙のまま、蝋燭の灯だけが頼りの夏の教室の気温が下がったような気がした。ふたりの中学生(?)が事故に遭ったのに、もうひとりは忽然(こつぜん)()()()()()()()()のだ。


 これは、確かに怪談だ。だが、小学生時代からのヤンキー姫華の目が、蝋燭の灯だけでもわかるくらいキラッキラだ。


「宗一郎先輩カッケー!!『補導されんのはひとりでいーだろ』とか、惚れるしかないじゃん。あたし中学卒業したら、先輩の子供(はら)んで村に残るのもアリだわ。真二郎、平井寺って夜這(よば)いOK?」

「生々しい事言うなヤンキー!」


 稔流は、ちらりと隣を見た。

 まだ何も言っていないのに、さくらが言った。


「そうだよ。『人数が減ってるのに誰なのかわからない』は、座敷童の十八番おはこだ。皆、交通事故に目が行っていて、妖怪の悪戯とは気が付かなかった。ああ、当然私ではないぞ。平井寺のシンだ」


 座敷童って原付に乗るのか……そう言えば、さくらはバスやベンツに乗っていた。


(シン君がふざけて事故を起こしたの?)

「宗一郎が下手くそなだけだ。寧ろ、シンが助けてやったから宗次郎は無傷で済んだし、シンは数えを通り越して人間の満年齢15並の遊びをやったからと、満足して(こども)ではなくなった」

 

 子供でなくなったら、座敷()ではいられない。

 だから、シンは、遠いどこかへ去ってしまったか、ただ風に溶けるように消えてしまったか――――


 今の時代ではもう、手の指の数で足りるというほど、減ってしまった座敷童。

 『ひとり減っていた』のに、天道村の住民にさえ気付いてもらえない座敷童という存在は、そうして時代の流れの中で減っていったのだ。

 

「そんな顔をしなくていいよ、稔流」

 さくらの横顔は、懐かしそうに微笑していた。


「シンは、生前も比良の子で、生きていたら『信道(しんどう)』という立派な名を貰って坊主になるはずだった奴だ。今頃、菩薩(ぼさつ)にでもなって何処か修行してるだろうよ」


 ――――そうだ。去って行く座敷童だった者たちにも、未来はあるのだ。

 稔流は、さくらの手に自分の手を重ねた。 

 今も未来も、孤独じゃない。さくらも、稔流も。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ