表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/102

第32話 狐の子(二)

「《僕》と同い年なのに、随分(ずいぶん)(くわ)しいんだね。その話……()()()()()()?」


 稔流の質問に、拓が(ひる)んだ。クラス内から興味の気配(けはい)が消えて、ぴりりとした緊張(きんちょう)(おび)えに変わった。


「別に。何となく覚えてただけで……」

「本当に?」

 稔流は(たた)()けた。


「何となく?本当に?そんなに色々、はっきり覚えてるのに?《僕》でも、大人は誰も、何も教えてくれなかったのに?」 

 

 嘘は苦手だ。でも、不登校のカードをチラつかせて、孫を心配する祖父から情報を引き出した以上、無駄(むだ)にはしない。

 祖父が口にしたとは知られないように、祖父の名誉(めいよ)を守る。祖母も、曾祖母も、両親も、全部守ってみせる。


「《僕》が教えて(もら)えなかったのはそれは『何も無かった』、『誰にも言わない』って()()()()()()()になったからじゃないかな?……それなのに、拓君はどうして知ってるの?」


 おとなしそうな転校生が、東京から来た余所者(よそもの)が、宇賀田本家の《狐の子》が、無邪気に笑う。


 笑いながら――――笑っていない。


「ねえ、本当の事を言ってよ。誰が拓君に話したのか、おじいちゃんに……『宇賀田の当主』に教えてあげなきゃ。誰が《約束》を破ったの?妖怪の河童だって《約束》だけは必ず守るのに……人間が、破っちゃいけないよね?」

「…………」


 簡単に余所者なんて追い落とせると思っていた子供は、もう稔流の目を見ていなかった。


「うーん……、拓君が思い出せないなら、仕方がないかな」

 (うつむ)いていた子供から、ホッとした気配を感じた。でも、稔流はさらりと新しい質問を切り出した。


「ああ、そうだ。拓君は、()()()()()()さん?」

「二番目……」

「ふうん、そう。《僕》の質問もこれで終わりにするね」


 やっと安心して、宇賀田拓は思わず顔を上げた。

 目の前で、きつね色の髪と瞳の少年が微笑していた。そのきつね色は金色に似て、この世のものとは思えない何か、に見えた。


 金色の瞳が、全てを見透かすように、拓の目を射抜いていた。

 全ての嘘も(おご)りも許さない。宇賀田稔流は何も言わないのに、そう言っていた。


 ――――人間じゃない。


 怖いのに、その金の瞳から目を放すことが出来なかった。

 身動き一つ、叶わない。呪縛(じゅばく)のように。


 ――――神様が、いる。

 神様が、怒っている――――


 金色の目がスッと細められて、狐の子は言った。


「……次は無いよ。二番目の拓くん」


 客人(まろうど)と村人ではなく、宇賀田本家の狐の子と()()()()()との対決にすり替えられた勝負は、宇賀田稔流が圧倒的な力を見せつけて終わった。

 この噂は、数日で学校全体で共有されるはずだ。今後、宇賀田稔流を絶対に敵に回してはいけないと。


「先生」


 稔流は、何事も無かったかのように担任(たんにん)()り返った。

「《僕》の席はどこですか?」


 31人クラスなのに、どういう訳か空席がランダムに五つある。

「あ、俺の隣来いよ。一応学級委員だからさ」


 座っていても長身だとわかる少年が、手を挙げてニカッと笑った。

「俺も質問。稔流の好きな女のタイプは?」

「……え?」


 これは、予想していなかった。でも当然に、稔流の頭をよぎったのは、さくらだ。

 さらさらした雪の糸の髪。同じ色の長い睫毛(まつげ)。黒い宝石のようなつぶらな瞳と(すず)しげな目尻。


 色白の(ほお)は、冷たい雪ではなくほんのりあたたかく(やわ)らかで、(くちびる)は血の気を()かして赤味を差して……


 全ての面影(おもかげ)網羅(もうら)するまで3秒。稔流は言った。


「綺麗な人」

「…………」


 学級委員の少年は、笑い出した。

「ズバリ言うなー。ルックス重視?」

「さあ……。女子も背の高いイケメンとか思ってるから、別に良くない?」

「それな。ってか背の高いイケメンって俺じゃん」

「そうだね」


 稔流は、ノリの良さそうな少年の隣の席に座った。

「俺は、鳥海雄太(ゆうた)大彦(おおひこ)って呼ばれることもあるけど、どっちでもいいよ。って訳で、稔流の友達第一号は俺な。これからヨロシク」


 さりげなく、稔流が最初に関わった宇賀田拓を外している……のは、拓を見放したのではなく、ふたりの喧嘩(けんか)を無かったことにして、学級委員らしく(かば)ったのだろう。


「うん、よろしくね」

 稔流は、長身の少年の一回り大きい手と握手(あくしゅ)をした。



 波乱の自己紹介の後、担任が今日の予定を話し、始業式の為に体育館への移動となった。

 隣を歩く鳥海雄太を稔流は見上げた。やはり、頭ひとつ分背が高い。


「さっき言ってた大彦って?」

「あー、長男とか、跡取(あとと)りとか、王子とか、そんな感じ」

 つまり、大彦を名乗(なの)れるのなら、鳥海雄太は《本家》なのだろう。


「王子って何?」

「アハハ、うちの家ってさ、天皇の前に大和(やまと)の王様だった人の末裔(まつえい)っていう、盛りまくった設定なんだよな」

「案外、盛ってないかもよ?登美長髄彦(とみのながすねひこ)の子孫って、あちこちにいるみたいだから、一族が分散して生き残っているのかもしれないね」

「あ?長髄彦(ながすねひこ)知ってんの?」


 雄太の目がキラキラになった。盛りまくったという割には嬉しそうだ。ご先祖様が大好きらしい。


「王の末裔の鳥海って聞いたから、面白そうだなって調べてみたんだ。神武天皇に従わなかったからって、第二次世界大戦まで逆賊(ぎゃくぞく)って言われてたけど、今でも奈良の本拠地(ほんきょち)に住んでいる人は(ほこ)りに思っているんだよね。本当は長髄彦が大和の大王(おおきみ)で、自分の国を守ろうとした英雄だったんじゃないかな」

「そーそー、大王って書いて『おおきみ』で英雄な!わかってんじゃん!」


 喜ぶ鳥海雄太は、嬉しそうに稔流の背中をバンバン(たた)いた。今日は、何だかよく背中を叩かれる日だ。

 こんなに喜ぶなら、本名よりも大彦と呼ばれるのが好きなのかもしれない。


(学校でも、友達が出来るといいねえ)


 ふと、曾祖母の言葉を思い出した。大彦なら、いい友達になれる予感がした。


(お嫁さんはひとりしか選べないから、女の子と仲良くなる時には気を付けた方がいいねえ)


 これも大丈夫だ。

 小学生でモテるのは、足が速くてスポーツが得意なタイプだ。稔流は徒競走でビリになったことしかないので安心だ。


 大丈夫です、ひいおばあちゃん。

 どこまで気付いているのかわからないけど、俺の花嫁さんはさくらだけです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ