表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
351/367

壊壁の半風子(かいへきのはんぷうし) その1~竹丸、肝試しという娯楽への理解に苦しむ~

【あらすじ:遊び半分で廃墟を訪れた若者が、死病に侵され、その愚かな振舞を謝罪した祖父までもが死病に侵され、ついには命を失った。次は自分の番かも!と祟りに怯える母からの相談に対応するため、その廃墟に調査に出かけることになった私は、幽霊なんて調伏してやると息巻いた!わけじゃなく、怖すぎて足がすくんでしまった。暑さでぼぉっとして思考力を奪われる私と違って、冷ややかな時平様は今日も自然かつ必然を基に推理する!】

私の名前は竹丸(たけまる)

歳は十になったばかりだ。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る(いちばんえらいひと)関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭(くろうどのとう)右近衛権中将うこのえごんのちゅうじょう藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は、祟りにおびえるのも、ときには有益!というお話?

 空を雲が覆っているおかげで、鋭い日差しの(やいば)を直接くらうことから(まぬが)れている七月のある日のこと。

それでも、ムシムシとした不快指数の高い午後、弾正台(だんじょうだい)の役人・巌谷(いわや)若殿(わかとの)を訪ねてきた。


若殿(わかとの)が対面すると、巌谷(いわや)がさっそく、いつものように厳粛な困り顔で、グッ!と前に身を乗り出しつつ、若殿(わかとの)を真剣に見つめ話しかけた。


「実は、『次に呪い殺されるのは私かもしれない』と怯え、弾正台(だんじょうだい)に相談に来た女性がいるのですが」


若殿(わかとの)は眉を上げ、続きを促すように軽くうなずいた。

巌谷(いわや)が太い眉の下のギョロッとした目を(しばたた)かせ


「かいつまんでお話します。

貴族の屋敷で使用人をしてる女性が相談にきたのです。

布津実(ふつみ)というのですが、ひと月ほど前、彼女の息子が近所にある、廃墟となった屋敷に、友人と肝試しに出かけたそうです。」


は?

肝試し??!!

幽霊を見つけよう!探検(ツアー)??!!


行く人の気が知れないっっ!!


呪われたいのっ??!!

バカなのっ??!!

そんなに刺激が足りないのっ??!!


想像するだけで背筋がゾクゾクしながらも、ほんのちょっっっっとだけ!(さわ)りだけ!美味しいところだけ!聞いてみたいっっ!!


幽霊遭遇(そうぐう)(だん)っっ!!


目を輝かせ、巌谷(いわや)の次の言葉を待つ。


巌谷(いわや)が続ける。


「その息子に異変が生じたのです。

肝試しの一週間後、原因不明の発熱がはじまり、食欲がなくなり、下痢、嘔吐、頭痛、などで病の床に伏し、やがて腕や足に紫色の小さい斑点がたくさん生じたというのです。

母親は廃墟に住む幽霊が、息子に怒り、祟って病を引き起こしたと考えたのです。」


若殿(わかとの)が眉をひそめ


「判断が性急すぎませんか?

他の原因も考えられるでしょう?

その後の息子の容体は?回復しましたか?それなら祟りとは言えないのでは?」


巌谷(いわや)は納得したようにうなずき


「ええ。

息子が祟られたと知った布津実(ふつみ)の父親、つまりその悪ガキの祖父が幽霊をなだめるために、廃墟を訪れ、謝罪の意味を込め、できる範囲で庭を清掃し、お供え物と線香をあげたらしいんです。」


ウズウズした私が口を挟む


「謝ったし、いいことしたんだから、霊は許してくれたんですよね?

悪ガキは回復したんですか?」


巌谷(いわや)


「そうだな。悪ガキは一週間後、回復したんだが、今度は祖父が同じ症状で病の床につき、こちらは回復せず、一週間後に死んでしまったんだ。」


「じゃあ霊は悪ガキの代わりに祖父の命で怒りを収めたってことでしょ?もう犠牲者は出ないんじゃないですか?」


巌谷(いわや)


「だが、一緒に廃墟に肝試しに出かけた悪ガキの友人も寝ついた挙句、結局亡くなってしまったらしく、それを聞いた布津実(ふつみ)は頭痛など少しの体調不良にも怯え、お(はら)いしてもらった方がいいのか思い悩んだ末、弾正台(だんじょうだい)に相談に訪れたというんだ。」


若殿(わかとの)が何か話そうと口を開いた瞬間、割り込んで私が


「じゃあ、うちの若殿(わかとの)にその廃墟を調べろって言うんですかっっ??!!

もしも幽霊に祟られたらどーーーするんですかっっ!!

天下の関白家の長男で、将来有望な公達かつ現、蔵人頭(くろうどのとう)右近衛権中将(うこのえごんのちゅうじょう)のやんごとなき貴公子に、そんな危ない場所になんて、絶対に行かせませんっっ!!

非常識なっ!!

いつもいつもっ!

いい加減にしてくださいっ!!」


怖さの余り唾を飛ばして力説した。


巌谷(いわや)が私の剣幕にキョトンとしてたが、納得したように厳粛な顔つきでコクリとうなずき


「確かにそうだな。

頭中将(とうのちゅうじょう)どのを危険な目に合わせるわけにはいかない。

私とお前の二人で廃墟を訪れ、調査し、その報告を頭中将(とうのちゅうじょう)どのにお聞かせして、どうすればいいか判断していただこう。」


真面目な顔で見つめる。


は?

え??


「いっイヤですっ!!幽霊のでる廃墟なんて行きたくありませんっっ!!」


ブンブン首を横に振るが、巌谷(いわや)に険しい顔でギロっと睨みつけられ


「じゃ行くぞっ!」


スクッ!と立ち上がり、私の腕を引っ張り、ズルズルと引きずって連れていかれた。


若殿(わかとの)に、救いを求める眼差(まなざ)しプラス泣きそうな声で


「イヤですぅ~~~~!!」


若殿(わかとの)が目をつぶって首を横に振り


「あきらめてしっかり調査して来てくれ。細かいところまで報告するようにな。」


言い聞かせるように呟いた。


 それから、くだんの廃墟へ向かう巌谷(いわや)の後ろを、重い足取りでトボトボついていくと、右京の三坊五条あたりで、巌谷(いわや)


「もうすぐ着くぞ!」


とほざく。


ど~~~~~してもイヤだった私は口をとがらせ


「幽霊のでる屋敷に行く前に、関係者から話をもっと聞いたほうがいいですよ!

関係者なら幽霊の見た目とか正体とか原因とか、まずホントに幽霊が出るのかとか、知ってるんじゃないですか?」


巌谷(いわや)が説得されたように、濃いひげの生えた顎を、さすりながら


「なるほど。一理ある。

では、廃墟の持ち主の(たに)という男の屋敷が近所にあるから、まずそこを訪ねよう!」


というわけで、あるお屋敷を訪ねた。


ごくごく普通の中流貴族って感じのお屋敷で、四十前半に見える狩衣姿の男性が現れ


「xxにある屋敷について聞きたいのですか?」


(たに)は、日焼けした皺の多い顔に渋い表情を浮かべ対面するなり口を開いた。


巌谷(いわや)が頷きながら


「その廃墟となった屋敷をひと月前以降に訪れた者が、次々と体調の異変に見舞われ、中には死亡した者もおりまして、その屋敷について詳しくお聞きしたいと思いまして。」


(たに)は苦渋の表情で


「あの屋敷は、もともと私の妻の実家でした。

その妻は十年前に病が原因で他界し、可哀想に同じ病でまだ七つだった娘もあの屋敷で亡くなりました。

それ以来、私の所有になりましたが、私も忙しいもので、つい放っておいたら、あのような惨憺(さんたん)たる有様になったというわけです。

そういう悲しい思い出のある場所ですが、私もちょうど、ついひと月ほど前に訪れ、妻と娘の霊を慰めるため、線香を供え手を合わせ、経を読んできたところです。」


やっぱり!

その母娘の霊が出るんじゃないの?

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ