表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
346/367

刺絡の僵尸(しらくのきょうし) その2~竹丸、禁断の歓びの一端に触れる~

若殿(わかとの)


「『特別な施術』を受けた人々に、効果があったかどうかを聞きましたか?」


巌谷(いわや)がこめかみに指を当て、『う~~ん、どうだったかな~~~』としばらく考え込み


「ええっと、確か、効果があったと答えた人々の症状は『肩こり』『ふくらはぎのむくみ』『怪我が治ったあとの関節の腫れ』などで、血液の流れが悪く、体内に滞ってしまった状態である『瘀血(おけつ)』に苦しむ人々が特に、楽になったと喜んでいたと思います。」


若殿(わかとの)がウム!と独り合点(がてん)して頷き


按摩(あんま)師・聊齋(りょうさい)の人となりはどうでしたか?」


巌谷(いわや)は判断がつきかねるという表情で


「腕はいいようですが、経歴にはいかがわしいところがあります。

本人の話では、故郷は山城(やましろ)国の田舎だそうですが、そこを十代で飛び出してからは、山に入って獣を獲ったり、川魚を獲っては、都で売って暮らしていたそうです。

それだけでは食えなくなると、淡海(おうみ)を舟で行き来し、若狭(わかさ)敦賀(つるが)(みなと)から海産物を運んだり、京から日用品を運んであちらで売る商売をしてたそうです。

その後、偶然出会った唐人(からびと)から学んだ按摩(あんま)の技術を活かし、今に至るそうです。」


う~~~ん!!

じれったくなって大きな声で結論を叫ぶ


「じゃあ、聊齋(りょうさい)の妻が美人の僵尸(きょうし)で、瘀血(おけつ)に苦しむ人々から血を(すす)って治療してたってことですよね??!!

死人(しびと)だから口も耳も使えないし、昼間は外に出れないんですよね??!!」


唐国では幽霊と結婚なんて当たり前みたいだし、妻が死人(しびと)でも差し支えないんでしょ?!


でも一度見てみたいっ!!!

美人の僵尸(きょうし)っっ!!

土気色の美女?が、素肌の肩に牙をあて、そこから血を(すす)るっっ??!!

想像するだけで背筋がゾクゾクする~~~~っっ!!


密かに怪しい興奮を楽しんで、悦に入ってるのに気づいたのか、若殿(わかとの)が怪訝な視線で私を一瞥(いちべつ)し、決心したように膝を打ち、


「よしっ!では聊齋(りょうさい)を訪ねてみるかっ!!」


 私と若殿(わかとの)の二人で、西市(にしいち)にある、聊齋(りょうさい)按摩(あんま)所を訪れると、板塀で囲った場所に高床の建物があり、母屋部分は御簾で隠れてて、階段を上がってすぐの東廂(ひがしひさし)部分は順番待ちの人々が並ぶ待合室になってた。


呼ばれたら、順番が来た人が御簾を押して中に入って施術を受ける手順(スタイル)で、私たちは順番を大人しく待ってた。


ときどき、肩を手で触って気にしたり、布を巻きつけた腕や足を気にしたりして出てくる人たちがいて、その度に若殿(わかとの)


「出血が止まりにくいんですか?」


とニコニコしながら気軽に尋ねると、その人たちは愛想笑いで「はい~~」と頷いたり、仏頂面に「ええ、まぁ」と(こた)えたりしてた。


いよいよ私たちの順番(ばん)っ!!が来て、ホクホクと御簾を押して中に入ると、聊齋(りょうさい)とおぼしき、萎え烏帽子・白水干・白袴(しろはかま)姿の三十代後半の男性が立ってた。


若殿(わかとの)は、寝ころんで施術を受ける用?の畳に座り込むなりすぐに


「『特別な施術』をしてもらいたいんだが」


命じるように居丈高(いたけだか)に話しかけた。


聊齋(りょうさい)は不意を突かれて(ひる)んだように目をパチパチさせ、


「ええっと、それは、常連のお客様で、普通の按摩(あんま)では効果が出にくいお客様のための施術でして、一見(いちげん)のお客様にはお断りしております。

何度か按摩(あんま)を受けていただいて、それでも効果が無い場合、『特別な施術』を試すかどうかをご提案させていただきます。」


若殿(わかとの)が目をキラリと光らせ、切りつけるような鋭い視線で聊齋(りょうさい)を見つめ


「では、奥様をここに呼んでいただけますか?

私は藤原平次という弾正台(だんじょうだい)の役人です。

奥様が患者に暴行したという訴えがあり、詳しくお話を聞きたいんです。」


聊齋(りょうさい)は急に(おび)えたようにオドオドしながら口ごもり


「え?いや、それは難しいと思います。

妻は少し、不自由なところがあり、話すのは難しいかと。

ええっ!そうです!

その、理解力にも、その、不自由な部分がありまして・・・・お役人様の質問に、上手くお答えできるとは思いませんので・・・」


モゴモゴ言い続けるので、


やっぱりっ!!!

僵尸(きょうし)だからっっ??!!


むやみに期待感を煽られ、ワクワクが最高になり、ついつい


「ちゃんと答えられなくてもいいんですっ!

会わせてくれるだけでいいんですっ!!

会わせてくれれば、悪いようにはしませんっ!!

もろもろの事情は考慮しますっ!て(あるじ)は言ってます!」


余計な事を言い、若殿(わかとの)にチッ!と舌打ちされギロっと睨まれた。


聊齋(りょうさい)はハッ!と顔を上げ、明るい表情で


「で、ではっ!そうおっしゃってくれるなら、妻を連れてきますっ!!」


いそいそと立ち上がり、屏風で仕切った隣の(へや)へ入った。

(その3へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ