表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
329/367

救済の思惟像(きゅうさいのしいぞう) その1~竹丸、長い話に居眠りする~

【あらすじ:画期的な診察方法を、不思議な方法で教わったと言い張る医師(くすし)見習が、あらぬ疑いに困り果てて時平様に相談しにきた。突然死につながる病を未然に防ぐというけど、それ専用の道具無しにどうやって初期症状を見つけるの?私は今日も、苦しいことは、未来永劫、先延ばししたいっ!!】

私の名前は竹丸(たけまる)

歳は十になったばかりだ。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る(いちばんえらいひと)関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭(くろうどのとう)右近衛権中将うこのえごんのちゅうじょう藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は、それさえあれば専用道具が無くても何とかなる!のが本当の知識?というお話(?)

 満開の花が散り、地面に白い点描画を描く、桜の木を眺めてボンヤリしてたある春の午後のこと。

風が冷たい他は、ガンガン照りつける()差しの強さに滅入りそうになっていると、弾正台(だんじょうだい)の役人、巌谷(いわや)若殿(わかとの)を訪ねてきた。


巌谷(いわや)は後ろに、三十代前半ぐらいの、水干・烏帽子姿の男性を連れている。


若殿(わかとの)に取り次ぎます」


曹司(ぞうし)へ向かい、若殿(わかとの)を呼び出し、東の対の出居(いでい)巌谷(いわや)とその男性を案内した。


若殿(わかとの)が現れ、巌谷(いわや)とその隣に座る男性に向かい合った。


巌谷(いわや)がそれを見計(みはか)らって隣の男性を手で示し


「こちらは、医師(くすし)見習の布袋(ほてい)どのです。

私の両親がいつもお世話になっている阿逸多(あいた)先生に弟子として同行し、日々学ばれておられる方です。」


若殿(わかとの)が意外そうに眉を上げ


「そうですか。で、今日は私に何の御用ですか?」


巌谷(いわや)が軽く頷いて促すと、布袋(ほてい)が口を開いた。


「実は、あらぬ疑いをかけられて困っております。

どうすれば疑いが晴れますか、お知恵を拝借したく存じまして、巌谷(いわや)さんにご相談したところ、こちらの頭中将(とうのちゅうじょう)様が解決してくださるとお聞きし、まことに無作法(ぶさほう)ながら(うかが)いました。」


う~~~~ん。

いい人そうだけどバカ丁寧だなぁ~~~~!!!

もっと、気軽にタメ口で相談しても多分、キレ散らかしたりしないよ??!!

・・・まぁ、『その態度、大人としてどうなの?』と少しは(あなど)られるだろうけど。


若殿(わかとの)が承知したように頷くと、布袋(ほてい)が続ける。


「え~~、どこからお話すればいいか。

六年前、突然、母が胸を押さえて倒れたと思ったら、直後に急死いたしました。

それまで母と私はある貴族の使用人として仕えておりましたが、母の死をきっかけに、母のように突然死する人々を少しでも減らしたいと思い、一念発起し、阿逸多(あいた)先生に弟子入りいたしました。

私的な施薬院(せやくいん)を営まれている阿逸多(あいた)先生は脈診(みゃくしん)(脈拍の強さやリズム、拍動の状態などを診て、病気の状態を把握する東洋医学の診断法)の名医であるとの評判があるからでございます。

阿逸多(あいた)先生は、病がちの人々や老人を、症状が現れる前に定期的に診察し、健康状態を把握し、少しでも異常があれば薬を処方され、できるだけ未然に病を防ぐという評判でしたので、私の理想と一致しました。

そして、弟子入りして六年たち、おおよそ正確に脈が読めるようになったまでは良かったのですが・・・・・」


続けざまに切れ目のないひとり(しゃべ)りを聞いてると、どうしようもなく眠くなってきて、本題に入る前にウトウトしてしまった。


・・・・眠い!


・・・・・・・・・・・


目をつぶってウトウト舟を漕いでいると、突然、


「よしっ!ではさっそく出かけましょう!」


という声にビクッ!として目が覚めた。


ハッ!と辺りを見回すと、若殿(わかとの)たちは立ち上がり始めてたので、私もヨダレを拭いて慌てて立ち上がる。


屋敷を出てどこかへ向かって歩き始めた三人に、意味も分からずついていくことにした。


若殿(わかとの)布袋(ほてい)が並んで先頭を歩き、その後ろに巌谷(いわや)と私がついていく。

路を歩きながら、たまらず、目の前を歩く巌谷(いわや)の袖をクイクイ引っ張って振り向かせ、声をひそめて


「あのぉ~~、今どこへ向かってるんですか?居眠りしてて全然話を聞いてませんでした!」


巌谷(いわや)も苦笑いして声をひそめ


「あぁ~~、長い話だったからな。

かいつまんで言うと、布袋(ほてい)弥勒菩薩(みろくぼさつ)の御加護(かご)を受けて、診察した人々の病を予知する能力を身につけたってことだ。」


はぁ~~~???!!!

そんなスゴイ話してたのっっ??!!

くぅ~~~っっ!!!

ちゃんと聞いてればよかった~~~っっ!!

たっぷり後悔。


「もしかして、これからその『未来予知診察』をこの目で見られるんですか??!!」


興奮して唾を飛ばすと、巌谷(いわや)は厳粛な顔つきでウンと頷いた。


何っっ??

何するのっ??!!

弥勒菩薩(みろくぼさつ)加護(かご)って何??!!


期待で胸を躍らせながら足取りも軽く、若殿(わかとの)たちについていく。


でも『アレ?』と疑問が生じて、巌谷(いわや)


布袋(ほてい)さんの『困りごと』って、結局、何なんですか?」


巌谷(いわや)が真面目な顔つきで


「近頃、診察した老人が、診察の直後、三人立て続けに亡くなったんだ。

布袋(ほてい)どのが病を予知し、阿逸多(あいた)先生がそれに応じて処方した薬を飲んだ直後だったから、『その薬に毒が入っていた』と口さがないことをいうヤツが現れてな。

その噂を打ち消すためにはどうすればいいかという相談だったが、頭中将(とうのちゅうじょう)どのは診察を直接見せて欲しいとのことで、こうなった。」


ふ~~~ん。


「『弥勒菩薩(みろくぼさつ)の御加護(かご)』ってどうやって授かったんですか?

修行ですか?百度参りですか?」

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ