表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
315/368

醜穢の奇跡(しゅうわいのきせき) その1~竹丸、治療薬の原料に恐れをなす~

【あらすじ:今までずっと、関節の腫れと痛みに苦しんでた人々に、劇的に効果があったという『奇跡の団子』。その『奇跡の団子』を作り出した僧侶が、製造方法が汚らわしいと責められて、不幸な結末を迎えた。好奇心に勝てない時平様が調査に乗り出すと、不運なすれ違いが判明。時平様は今日も綺麗な夢よりも汚れた現実を選ぶ!】

私の名前は竹丸(たけまる)

歳は十になったばかりだ。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る(いちばんえらいひと)関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭(くろうどのとう)右近衛権中将うこのえごんのちゅうじょう藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は、薬って副作用があるのを忘れてると不意にビックリしますよね!というお話(?)・・・・ではないです。

 夜中に積もった雪が、昼間にはすっかり溶けてしまったある日の午後。

宇多帝の別邸に出かけるという若殿(わかとの)と二条大路を歩いてた。

退屈しのぎに何気なく


「昨日の夜にちっちゃい雪だるまを作って寝たんです!

さっき見たら、変な形に溶けてて、まるで御虎子(おまる)みたいになってました!(ふた)したやつです!

奇跡ですよっ!!」


歩きながら若殿(わかとの)は横目でチラッと私を見て、無視する。

チッ!気を引くのに失敗っ!!

再挑戦!


「奇跡と言えば、知ってますか?

『奇跡の団子』を作って、(やまい)の人々を救ってた蝶威王(ちょういおう)という住職が、その人々に殴り殺されたらしいんです!

もう一週間以上前の話ですけど。

従者仲間が言ってたんです!」


今度はクルリと顔を向けて私を見て


蝶威王(ちょういおう)龍磨(りゅうま)寺の?死因はそんなことだったのか?奇跡の話も聞いたことがある。よしっ!これから龍磨(りゅうま)寺へ行って詳しい話を聞こう」


方向転換して龍磨(りゅうま)寺へ向かった。


龍磨(りゅうま)寺は東寺・西寺ほど大きくはないが、五重塔や講堂、大門、や庫裏(くり)も備えた立派なお寺。

若殿(わかとの)は東大門を通って庫裏(くり)を訪れ、声をかけた。


庫裏(くり)のなかから僧侶が出てきたので、若殿(わかとの)


「住職の蝶威王(ちょういおう)殿の死について、弾正台(だんじょうだい)で調査すべきとの投書を受け取りました。役人の藤原平次(ふじわらへいじ)と申しますが、お話を(うかが)ってもいいですか?」


堂々と嘘をつく。


対応してくれた僧侶は、眉をひそめ、明らかに不機嫌そうな、ムッとしたへの字口になった。

不承不承(ふしょうぶしょう)に頷きながら


「では、上がってください」


中に通してくれた。


その僧侶は二十代半ばで、ニキビの痕がブツブツした頬をしてる。

資捨因(しすていん)という名の、ボソボソ話す暗い雰囲気の青年。


白湯を持ってきてくれて、円座に座る我々の前においてくれた。


若殿(わかとの)


「先日、お亡くなりになったこの寺の住職の蝶威王(ちょういおう)殿の死因は何だったんですか?」


資捨因(しすていん)は不愉快そうに口をとがらせ


「自業自得なんです。

老師が湿痺(しっぴ)(関節リウマチ)の薬だとして与えていた団子の中身が、汚らわしい、忌まわしいものだったことが判明し、それに腹を立てた患者たちが老師を責めたんです。

あの日、詰め寄った患者たちが老師を取り囲み、小突かれたり、怒鳴られたりしているうちに、老師は石に(つまづ)いて転び、運悪く石に頭をぶつけ、打ち所が悪くその日のうちに亡くなりました。」


あっ!

殴り殺されてはなかったのね?


若殿(わかとの)が面白そうに眉を上げ


「汚らわしい?団子の中身とは何だったんですか?」


資捨因(しすていん)は鼻の横にしわを寄せ、嫌悪の表情で


「髪の毛ですっ!!死人から集めたっ!!人を馬鹿にするにもほどがあるっ!!そんなもので関節の腫れや痛みが治るはずがないっ!!無知な民衆を(あざむ)いて、おぞましいものを食べさせたっ!!高徳で清浄無垢であるべき僧侶の風上にも置けませんっ!!」


ひぇっっ!!!

人の毛髪っっ???!!!

気持ち悪っっ!!!


若殿(わかとの)が考え込むように顎に指を当て、


「確か、湿痺証(しつひしょう)の治療は、唐独活(トウドクカツ)桑寄生(ソウキセイ)を中心とした生薬を使うんですよね?」


資捨因(しすていん)は首を横に振り


「知りません!生前、老師は確かに、唐渡(からわたり)唐人(からびと)に医学を学んだことがあると言ってましたが、死人の髪の毛が薬になる話なんて聞いたことありませんっ!」


「病人への効果はどうでしたか?ありましたか?」


資捨因(しすていん)がジッと固まり、しばらく押し黙り、ポツリと


「・・・・ない、とは言い切れません。老師の『奇跡の団子』を一年以上食べ続けた人の中には、関節の腫れが止まり、痛みが無くなったという人もいました。ですがっ!最近食べた人たちは効果が無いと言ってます。すぐに効果が出ない薬など意味がないでしょう?」


う~~~ん。

気持ち悪いけど、痛みが無くなるなら、食べるかなぁ~~?

費用次第だけど。

若殿(わかとの)


蝶威王(ちょういおう)殿は高額な薬代を請求しましたか?」

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ