表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
310/367

偽りの変化(いつわりのへんげ) その3~最初の怪異の謎が解ける~

若殿(わかとの)が唐突に


「あなたの(あるじ)大室隗異(おおむろかいい)さんは、お体の具合が悪そうですが、いつもああなんですか?」


銜丸(はみまる)は困惑した表情で


「はい。私が勤め始めたのは五年前ですが、そのころからすでにあんな感じでした。」


若殿(わかとの)


大室隗異(おおむろかいい)の両親や十年前に失踪した若い侍女について何か知ってますか?」


「古参の(きぬた)という侍女に聞いた話ですが、(あるじ)の父君がちょうど十二年前に失踪し、母君は六年前に行方不明になったそうです。

十年前に若い侍女がいなくなり、そのあたりでもう一人の若い侍女が亀になったそうです。

三年前には奥方が猿になって逃げ出したそうです。私も猿になった所を見たわけではありませんが。

あの屋敷は呪われているんです。次々と人がいなくなりました。

山棲坊(さんせいぼう)という修行僧の話では、猿が時を経て(あやかし)になりそれが女子(おなご)変化(へんげ)して(あるじ)に嫁いでいたのが、人間のフリをし続けることに限界がきて正体を現したそうです。

侍女は過去の因縁により亀に変化(へんげ)させられてしまったそうです。」


ここまで聞いて、ハッ!とあることを思いついた私は、今度は流石(さすが)に黙っていられなくなり


「わかりましたっ!!

ある法則に気づきましたよっ!!

三年ごとに人が行方不明になってます!

十二年前に父君、十年?九年?前には若い侍女、六年前は母君で、三年前が奥方!ね!そうでしょ?スゴイでしょ?!!」


すっかり得意になって声を大にして若殿(わかとの)銜丸(はみまる)に言いふらす。


若殿(わかとの)は『当然だ』というように肩をすくめ


「そうだな。で、大室隗異(おおむろかいい)は最近、新しく妻を探しているんじゃないのか?もしくは忠実な使用人を?」


銜丸(はみまる)がギョッとしたように目を丸くし


「はいっ!なぜお分かりになるんですか?

(あるじ)は昔から度々夜中に、屋敷を馬で抜け出してはどこかへ出かけていましたが、この頃は週に二三度は必ず出かけます。

(きぬた)も私も、(あるじ)には通う女子(おなご)がいると思っています。

私は従者ではないので、お伴したことはありませんが。」


若殿(わかとの)が鋭い横目でチラッと睨んだ。


「行先は知らないと言いたいんですね?」


銜丸(はみまる)がビクッ!としつつ、ウンと頷いた。


そうこうしてるうちに、歩いて四半刻(30分)ほどが過ぎ、周囲は林や田園ばかりになり、桂川近くまできたようだった。


「あそこです!」


銜丸(はみまる)が指さす場所は、木が生い茂った小高い丘になっているようだった。

銜丸(はみまる)が先導して歩き、木々の間にある丸太でつくった階段になっている山道を昇る。

十間(18m)ほど続く階段を上り終えると、頂上は木が生えてない、開けた場所だった。

ただし、真ん中には長さ二丈(6m)、幅一丈(3m)ぐらいの大きな岩と、その周りにも一辺が三尺(90cm)ぐらいの四角い岩が積み重ねられていた。


「わぁ!!大きい岩ですね!どうやってここまで運んだんでしょうっ!!」


ビックリしてると若殿(わかとの)が、


「四五百年前の、昔の豪族の(おさ)の墓だな。いわゆる古墳だ。」


テンションが上がり、大きな岩の周りをぐるっと回ると、南東の地面に、三尺(90cm)四方の木の板と木の枠が埋まっていた。


若殿(わかとの)っ!!これは何ですか?入り口でしょうか?」


板には丸い穴が数個開いてるが、細すぎて私の指がやっと入るぐらい。

若殿(わかとの)がすぐそばにしゃがみ込み、穴に小枝を挿してみたりして調べてた。


その間、銜丸(はみまる)は、丘の頂上に到着した山道から一歩も我々に近づかず、遠巻きに見てる。


若殿(わかとの)


「古墳への入り口だとしても、金属の硬い棒か何かが無ければ、開けられないだろうな」


銜丸(はみまる)に向かって


「で、大室隗異(おおむろかいい)はここで何をしていたんですか?」


はぁ??!!

大室隗異(おおむろかいい)がここで何かをしてたって??

そんな話してた??!!!


銜丸(はみまる)がビクッ!と肩を震わせ


「はい?わ、私は、ヤモリが変化(へんげ)した黒い男のあとをつけたのであって、(あるじ)のことではありません。」


若殿(わかとの)は立ち上がり、銜丸(はみまる)の方へ歩きながら


「ヤモリの話は嘘だな。この季節、ヤモリは冬眠して(うまや)の壁で見る事はできない。

(あるじ)が足繁く通っているこの場所が気になって、木の扉を開けて中に入ったんだな?

何を見た?」


あっ!!

やっぱりヤモリが男に変身したって嘘なの?

納得。


肩から震えが徐々に全身に広がり、銜丸(はみまる)は今や指先までをワナワナと震わせていた。


「く、暗くて、よく見えませんでしたが、た、沢山のっ、ひ、人の、骨のような、ほ、ほかにもっ、ひ、人の死骸のようなものに、白っぽい何かが刺さっていましたっ!!怖くなって急いで扉を閉めました!だっ誰かに、話を聞いてもらいたくてっ!ヤモリの話をでっちあげました!」


ひぇ~~~っっ!!!

人骨っ??!!

怖っっ!!

背筋がゾクゾクして木の扉からちょっとでも遠ざかろうと、若殿(わかとの)のそばに走り寄った。


若殿(わかとの)は腕を組み地面に埋まった木の扉を見つめ


「ふぅむ。大室隗異(おおむろかいい)はそこで何をしてたんだ?」


銜丸(はみまる)は震えながら首を横に振り、


「し、知りませんっ!!私は、あ、(あるじ)が木の扉を開き、下に降りたところを見たのです!しばらくすると上がってきましたが、中から何かを取ってきた気配もありませんでした。」


「お前が中に入った時、何か感じたか?匂いや、音や、喉がイガイガして咳込んだとか、息苦しくなったとか、眩暈がしたとか?」

(その4へつづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ