表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
308/369

偽りの変化(いつわりのへんげ) その1~竹丸、具合の悪そうな兵衛から最初の怪異譚を聞く~

【あらすじ:挙動不審の兵衛から、あり得そうにない不思議な話を聞かされた時平様は、いつもの軽い機動力(フットワーク)でノコノコ屋敷を訪れた。さらに怪しげな行者から怪奇な話を聞かされても、証拠が無ければ信じる気にならない。兵衛の悪そうな体調には原因があるし、身近な人々の失踪にもワケがある。何気なくピンチに陥った私を助けてくれるのはいいけど、時平様は今日もギリギリを攻める!】

私の名前は竹丸(たけまる)

歳は十になったばかりだ。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る(いちばんえらいひと)関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭(くろうどのとう)右近衛権中将うこのえごんのちゅうじょう藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は因果がはっきりしてる怪異(オカルト)は逆に嘘っぽいですよね!というお話(?)

 ある晴れた風の強い、朝から小雪が舞うような、寒い日の午後のことだった。

我が関白邸に、三十代前半ぐらいに見える狩衣姿の貴族が若殿(わかとの)を訪ねてやってきた。

私は侍所(さむらいどころ)で応対し、若殿(わかとの)の命ずるままに東の対の出居(いでい)へ、その大室隗異(おおむろかいい)と名乗る貴族を案内した。

大室隗異(おおむろかいい)は中肉中背で、質素な狩衣・烏帽子姿なのはいいとして、肌の張りからするとまだ若そうなのに、肌の色は土気(つちけ)色で、血走った目をギョロッとさせ、寒いのに額に冷や汗をかいているのかテカテカしてた。

出居(いでい)に通し、若殿(わかとの)が自分の曹司(ぞうし)からやってきて対面して座ると、大室隗異(おおむろかいい)が早速


権中将(ごんのちゅうじょう)様、お休みのところ突然訪問いたしまして申し訳ありません。」


若殿(わかとの)が『何でもない!』というように、扇を左右に振り


「いいえ、気にしないで下さい。あなたは、左兵衛府(さひょうえふ)兵衛(ひょうえ)だそうですが、一体何の御用でしょう?」


大室隗異(おおむろかいい)はテカテカの土気(つちけ)色の額を(ふところ)から取り出した手巾で拭い、


「実は、お恥ずかしい話なのですが、私の厩番(うまやばん)銜丸(はみまる)という男がおりまして、その者が言うには、イモリだかヤモリだかが黒い男に変身し、夜な夜な私の馬を駆ってどこかへ出かけては明け方に帰ってくるらしいのです。権中将(ごんのちゅうじょう)様は、怪異にお詳しいとの事で、銜丸(はみまる)が是が非でも権中将(ごんのちゅうじょう)様にお会いして、お話申し上げたいと懇願するのです。そうでなければ辞めて出ていくと脅すものですから、重宝している者でして辞められると具合が悪いので、こうしてお願いに参ったのです。よろしければ、我が家においでください。」


はぁ?

ヤモリが黒い男に変身??!!

荒唐無稽(こうとうむけい)だなぁ~~!

それに、ワガママな厩番(うまやばん)

(あるじ)の直属ではないけど上司?を名指しで呼び出すなんて!

それを許す(あるじ)大室隗異(おおむろかいい)(ふところ)が深いの?寛大ってこと?

それにしても顔色が悪いし、冷や汗をかいてるし、目はギンギンで血走ってるしで、具合悪そうだけど。


若殿(わかとの)はスクッ!と立ち上がり


「では、これから屋敷へ(うかが)い、銜丸(はみまる)の話を聞くことにしましょう」


というわけで大室隗異(おおむろかいい)の屋敷へ向かった。

大室隗異(おおむろかいい)の屋敷は平安京の真ん中の西端にあり、西京極大路を渡ればすぐ郊外にでる場所にあった。

周囲に建物は(まば)らで、枯野に囲まれポツンとある屋敷は何とも言えない薄気味悪い雰囲気。


屋敷を取り囲む板塀の途切れたところに、簡素な門があり、我々が着くと、門の前には一人の修行僧の恰好をした男がぼぉっとつっ立って屋敷の中を眺めていた。


先導して歩いていた大室隗異(おおむろかいい)がその修行僧に


「やぁ~~!山棲坊(さんせいぼう)殿ではないですかな?お久しぶりですなぁ。」


山棲坊(さんせいぼう)と呼ばれた修行僧は、黒い(くく)り袴に、白い袖のある衣の上に、黒い篠懸(すずかけ)という袖のない上着を着て、細長い布である袈裟(けさ)を頸にかけ、髪はザンバラに肩まで伸ばしてる。

ちゃんとした寺の僧というより、独自の修行様式(スタイル)を貫いてそう!

一言で言えば胡散(うさん)(くさ)い!


その山棲坊(さんせいぼう)が警戒した目つきで大室隗異(おおむろかいい)を振り返り、小さく会釈した。

大室隗異(おおむろかいい)が目をギョロッと動かし


「三年前はお世話になりました。妻の正体を暴いていただき、ありがたく思っております。」


山棲坊(さんせいぼう)が少し口元を緩め


「いいえ。お役に立てず心苦しいばかりです。」


えぇっ??!!!

『妻の正体を暴く』って何??!!

気になったけど口に出すわけにはいかず、若殿(わかとの)を見上げると、真剣な表情で二人を見つめてた。


大室隗異(おおむろかいい)が目を血走らせたまま、口だけでニンマリと笑い、若殿(わかとの)を振り向き


山棲坊(さんせいぼう)殿は霊験あらたかな修行僧であられましてね、十年ほど前に、失踪した侍女のことで世話になって以来、我が家に起きる怪異を度々(たびたび)解決していただいてるのです。」


はぁ??

怪異ってそんなに何度も起きるもの?

それに、じゃあ、今回も山棲坊(さんせいぼう)に頼めばいいのに!!

十年前に侍女が失踪?

三年前に妻が正体を暴かれる??!!

何があったの?

気になりすぎて、口を挟みたくてウズウズする!!


肘でつつくと、チッ!舌打ちされたけど、若殿(わかとの)


「あのぉ、よろしければ、何があったか話してくれませんか?」


山棲坊(さんせいぼう)大室隗異(おおむろかいい)の顔色を窺うようにチラッと見ると、大室隗異(おおむろかいい)は口先で笑いながら


「はっはっはっ!!いいですよ。山棲坊(さんせいぼう)殿、話してあげてください!」


山棲坊(さんせいぼう)は軽く咳払いをしたあと、話し始めた。

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ