表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
306/370

朝堂の晦冥(ちょうどうのかいめい) その3~もめ事に第三者が介入し、話がややこしくなる~

島小弁(しまのしょうべん)は驚いたように目を見開き、すぐに冷静な態度に戻ると


「ええと、絹織物五匹(*作者注:30cmx12mの反物が一匹、15万円相当としました)でした。大江珠縁(おおえのたまぶち)氏から受け取り、私が直接訪ねてキチンと廷子(ていこ)に渡しました。」


廷子(ていこ)さんは納得していましたか?」


島小弁(しまのしょうべん)はふぅっとため息をつき


「ええ。もちろん。納得してましたわ!だって、実際何をされたわけでもないんですのよ!大江珠縁(おおえのたまぶち)さんにそういう行為をしてくれと頼まれただけです。廷子(ていこ)がキッパリ断ったら無理強いはされませんでしたのよ!ですのに、もうこんなところは嫌だといって出勤しなくなりました。」


まぁ~~~、でも、ズルズルここに勤めていたら、いつかは実際の被害に遭ったかもしれないし。

辞めて正解かも?

何もされなかったけど絹五匹はラッキーだと思って、気持ちを切り替えるしかないかぁ。

思わず廷子(ていこ)の身になって考える。


 話を聞き終え、内蔵寮(くらりょう)を後にし、宴の松原を抜け、内裏の方へ向かう若殿(わかとの)


「次はどこへ行くんですか?」


「当事者に話を聞きに行こう。まずは中務(なかつかさ)省へ行く」


内裏の真南に面する中務(なかつかさ)省を訪ねた。

が、中務(なかつかさ)大輔(たいふ)は既に退出していて話を聞くことはできなかった。

若殿(わかとの)が話しかけた役人が言うには


「屋敷を訪ねても誰ともお会いにならないそうです。

例の蔵司(くらのつかさ)女儒(にょじゅ)の件が朝廷中の噂になってから、大輔(たいふ)はできるだけ出仕を控えておられて、今朝も仕事を終えられるとすぐに退出されました。

屋敷へお行きになっても無駄足じゃないでしょうか。

我々も、誰に何を訊ねられても『例の件』については何も話すなと厳しく命じられてます。

でも、ま、噂以上の詳しいことは、実際何も知らないんですがね。

あぁっ!でも、ここだけの話にしてくださいよっ!大輔(たいふ)に一番可愛がられてる部下によると、『絹五十匹もその女儒(にょじゅ)に贈ったのに、世間に秘密が漏れてしまった』とこぼしてたそうです!

いや~~~!我々の身分からすると、目玉が飛び出るくらい高額な贈り物ですからね!たかが口止め料に?!と驚きましたが、出世するとそんなに儲かるもんなんですね!夢がありますよ~~!」


上司の噂でも他人事なので冷やかし気分でニヤニヤしながらこたえた。


アレ?絹五匹って言ってたけど?五十匹なの?

それにしても、高額な贈り物だなぁ~~!

絹五十匹なら大輔(たいふ)の年収ぐらいはあるんじゃないの?

それだけ支払っても口止めしたかったのに、どっかから漏れちゃったのねぇ~~。

誰がしゃべったの?


若殿(わかとの)が次に話しかけた、五十手前の役人は、困惑しつつもニヤケ顔で


大輔(たいふ)殿とは大学寮からの付き合いです。

いや~~彼もねぇ、昔はあなたのような、絶世の美男子(びだんし)公達でしたよ!

当時は女子(おなご)からモテてモテて仕方が無かったんですよ。

彼が女子(おなご)に迫ってフラれるなんて、昔じゃあり得ません!

自分を無下(むげ)にする女子(おなご)がこの世にいるなんて、本人は今でも信じられないんじゃないですか?

つくづく歳は取りたくないですねぇ。」


目をつぶりながらウンウン頷き、しみじみ『老い』を噛み締めてた。


次に、我々は被害者である廷子(ていこ)の屋敷を訪れた。

板塀で囲まれた屋敷の、簡素な造りの門をくぐると、すぐ目の前に今にも崩れ落ちそうな高床の建物があり、格子が閉じられてる。

建物の前面には雑草が生い茂り、元は池があったのかな?と思われる場所は干上がって泥が溜まってた。

侍所(さむらいどころ)や主殿の区別もつかないのでとりあえず、大声で


「あのぉ~~!頭中将(とうのちゅうじょう)の従者ですっ!!誰かいませんか?」


叫ぶとどこからか侍女が現れ応対してくれ、『頭中将(とうのちゅうじょう)廷子(ていこ)に会いたがってる』と告げると、慌てて中に駆け込んだ。

侍女が帰ってくると、雑色がその後に出てきて、テキパキと目の前の主殿の格子を上げ、中に通された。

屏風を背にした円座に、若殿(わかとの)と私が着席するとすぐ、廊下を渡って廷子(ていこ)が現れた。


廷子(ていこ)は二十代に届かないぐらいの、多分(おそらく)美人。

堂子(どうこ)のように化粧が濃すぎて素顔が分からないから。

目の周りに墨で書き込みすぎて、目鼻など部位(パーツ)の原形はとどめていないと思う。

でもパッと見は、涙袋(なみだぶくろ)が可憐な、水際(みずぎわ)立った美女。


若殿(わかとの)が無表情に


大江珠縁(おおえのたまぶち)から嫌な要求をされたことを秘密にする見返りに受け取ったのは何ですか?」


いきなり切り込む。


廷子(ていこ)は瞳を潤ませ、上目遣いで若殿(わかとの)をジットリ見つめると


「ええと、絹織物五匹です。島小弁(しまのしょうべん)さんがわざわざ届けに来てくれました。

お約束しましたから、私は、誰にもそのことをお話してません!なのになぜ、どこから秘密が漏れたんでしょう?」


堂子(どうこ)と同じく、小首をかしげて若殿(わかとの)にすがるような目つきをする。


若殿(わかとの)は冷ややかな目で


「でも、記事によると知人・侍子さん(仮名)という方に相談したとありますが?

その侍子さん(仮名)が大江珠縁(おおえのたまぶち)氏に口止め料の交渉をしたんですか?」


廷子(ていこ)は目を潤ませつつ、唇を尖らせ、人さし指を当て、う~~~ん、と考える仕草をし


「そうですわね。その方が大江珠縁(おおえのたまぶち)氏から贈り物を受け取ればいいと提案されまして、その方にお願いしたんです。」


「その方のお名前は?教えてくれませんか?」


廷子(ていこ)はブンブンと首を横に振り


「ダメですわ!名前を出さないでくれと言われてますのに!」


はぁ?

じゃあ誰が流言飛語(ゴシップ)紙にしゃべったの?


侍子さん(仮名)が大江珠縁(おおえのたまぶち)氏に口止め料を要求したのに、大江珠縁(おおえのたまぶち)氏から受け取り廷子(ていこ)に渡したのは島小弁(しまのしょうべん)でしょ?


なぜ?


それに大江珠縁(おおえのたまぶち)氏は『絹織物を五十匹渡した』と言ったのに、廷子(ていこ)さんは『五匹しか受け取ってない』と言う。

この食い違いは何?

(その4へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ