表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/369

盗人の論理(ぬすびとのろんり) その4

ええと~~~・・・ともう一度整理すると

一日目:壱一(いちかず)が買い物に出かけた。何事もない。

二日目:次二(つぐじ)が買い物に出かけた。何事もない。

三日目:誰かが買い物に出かけた。六人全員で女性を口説き、博打をしながら、酒盛りをした。


銭があれば→壱一(いちかず)は→酒を買って飲む

銭 →次二(つぐじ)→賭け事をする

銭 →参三(さんみ)→女を口説く

銭、酒 →肆四(しよ)→女を口説く

銭、賭け事→呉伍(うご)→女を口説く

銭、女→陸六(りくろく) →賭け事をする


を日付に沿って書き換えると

一日目: 銭、?→?→何事もない

二日目: 銭、?→?→何事もない

三日目: 銭、?→?→ 女、賭け事、酒


ということが矛盾なく起こるように一日目、二日目、三日目に当てはめればいい。


上のような図を書いて睨めっこしてると若殿(わかとの)

「一日目と二日目には何も起こらなかったのが最大の手掛かりだな。」

ともう謎が解けたような口ぶり。


ええと、じゃあ例えば

一日目に壱一(いちかず)が銭を盗んだとしたら、その日に『壱一(いちかず)が酒盛りをする』はずだが何事もなかった。

一日目に壱一(いちかず)は銭を盗んでいない。

同様に次二(つぐじ)参三(さんみ)も一日目に銭を盗んでいない。


もし一日目に陸六(りくろく)が銭を盗んだとしたら、

陸六(りくろく)は銭があり女がいると賭け事をする』ので、銭はあるが女がいないので何も起こらない。

これは正しい。


二日目に参三(さんみ)が銭を盗んだとしたら

参三(さんみ)は銭があれば女を口説く』

ので参三(さんみ)が女を口説いて連れてきて、一日目の銭を持っている陸六(りくろく)がそれをみて女を口説き賭け事をするので、『女性をはべらした博打』が起こるハズ!

二日目に『女性をはべらした博打』が起こってないから、これは違うという事か。


上の例を模式的に書くと

一日目:

銭、(女)→陸六(りくろく)→何も起こらない


二日目:

銭→参三(さんみ)→女

銭、女→陸六(りくろく)→賭け事

→二日目に『女性をはべらした博打』が発生。

これは事実と矛盾。


別の例を考えてみる

一日目:

銭、(賭け事)→呉伍(うご)→何も起こらない


二日目:

銭、(女)→陸六(りくろく)→何も起こらない


ここまでは条件を満たしてる。


三日目:

銭→参三(さんみ)→女

銭、女→陸六(りくろく)→賭け事

銭、賭け事→呉伍(うご)→女


または


三日目:

銭→次二(つぐじ)→賭け事

銭、賭け事→呉伍(うご)→女

銭、女→陸六(りくろく)→賭け事


または


三日目:

銭→壱一(いちかず)→酒

銭、(女)→陸六(りくろく)→何も起こらない

銭、(賭け事)→呉伍(うご)→何も起こらない


となり三日目に『女性をはべらした博打』が発生、または『酒盛り』が発生。

これは事実と矛盾。


三日目に『女性と博打のある酒盛り』が起こるためには誰が何日目に銭を盗めばいいのか?


(*作者:さて皆さんはもうおわかりですね?一体だれが何日目に銭を盗んだんでしょう?)

(その5へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ