表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/369

猿投窯の秘色皿(さなげようのひしょくざら) その3

若殿(わかとの)が『そういえば?』と思い出したように

「この破片と猩子(しょうこ)の失踪が何か関係あるんですか?」


大奥様は眉根を寄せ心配そうに

猩子(しょうこ)がこの破片を初めて見たときから落ち着かなくなり悩んでいるように見えたの。そして昨日届いた『一』の破片を見た途端、居てもたってもいられなくなったようにソワソワし始めたと思ったら今朝姿を消していたのよ。何か関係があるんじゃないかと思ったの!」

と早口でまくし立てた。


ん?でも・・・と思って


「大奥様もこの破片にはビクビクしてましたよね?その原因は何ですか?何の心当たりがあるんですか?」

ド直球で聞くと大奥様は明らかに狼狽(ろうばい)


「バカねっ!何言ってるの?私がこの破片にビクビクしてるですって?あり得ないわ!心当たりなんて何もないわっ!」


若殿(わかとの)が興味を示したように眉を上げ

「母上、では猩子(しょうこ)の行き先に心当たりはありませんか?懇意にしていた男性だとか、実家だとか、趣味だとか・・・・」


大奥様は狼狽(ろうばい)から立ち直りシャキッとして

「そう!あの子って信心深い子で月に一度は参拝に出かけるお寺があったのよ!たしかxxx寺と言ってたわね。通ってきてた男性はなかったし、家族を幼いころに失くしたといってたわ。わたくしのことを母に尽くすつもりで奉公している、ここが我が家だと。だから出かけると言ったらそのxxx寺しかなかったわねぇ。」


恋人も家族もおらず信仰だけが心のよりどころって禁欲的(ストイック)で真面目な人だったんだなぁ。

楽しみは何だったの?

xxx寺に推しのイケメン坊主でもいたんじゃないの?

推しのイケメン坊主がいるならまずそのxxx寺を疑うべき!


若殿(わかとの)はニヤニヤしながら立ち上がりウ~~ンと伸びをしたかと思ったら、何気なくという雰囲気で北の(たい)に飾られている骨董や大奥様の(ひつ)や棚の中を調べ始めた。


大奥様も私もキョトンとしてそれを眺めていたが、一通り満足のいく調査ができたのか私に向かって

「これから(くりや)にいって陶器の皿や器や坏を調べに行くがお前も行くか?」


「今更何を調べるんですか?ず~~~と前から関白邸(ここ)にあるものでしょう?行きませんっ!」


言った後で、あっ!(くりや)で夕餉の準備中?→つまみ食い可能食材あり?


「いえっ!喜んでっ!行きますっ!!」

といい返事。


(くりや)でもあいかわらず食器棚に重ねて入れてある椀・皿・段皿・蓋・鉢・壺・手付瓶(てつけへい)・水瓶など陶器でできたものを若殿(わかとの)は一つずつ手に取りジックリ調べてた。


私も手に取って調べてみたが普段若殿(わかとの)が使ってるので見慣れていて何を調べてるのかさっぱりわからない。

普通の、青みがかった緑の陶器や暗い緑色の陶器が多く、茶色っぽい緑色のも少数だがあった。


我々使用人が使う須恵器(すえき)のようにザラザラの表面じゃなくツヤツヤとした層(釉薬(ゆうやく):陶磁器などを製作する際、粘土などを成形した器の表面にかける粘土や灰などを水に懸濁させた液体)が表面を覆っていて光を反射しているのでやっぱり貴族様はいいものを使ってるという印象。


夕餉の支度に忙しそうな料理人たちは私たちを邪魔者だとしか扱ってくれず、つまみ食いでもしようものなら刀子(包丁)で指を切り落としかねない殺気立った雰囲気だった。


収穫なしでスゴスゴと北の(たい)に引き返した私と違って若殿(わかとの)は揉み手しながら嬉しそうに歩いてた。


猩子(しょうこ)の失踪と関係のある何かがわかったんですか?」


陶器破片(あれ)は呪物でもなく母上を脅かそうという意図もない物だということが分かったが、気づかないうちに我が家で犯罪が行われていたことはゆゆしき事態だなぁ」


言葉とは裏腹に口笛でも吹きだしそうなくらい上機嫌だった。

犯罪の被害より謎が解けた嬉しさの方が上回ってるってこと?

(その4へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ