表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/370

衝迫の雪女(しょうはくのゆきおんな) その4

もう少し年取った侍女に若殿(わかとの)

「北の方濤子(とうこ)久瀬蟻端(くぜありつま)の結婚の経緯はどうでしたか?」

濤子(とうこ)様は殿よりも四つ・・・でしたか?少し年上で、お二人が出会った時はある貴族の未亡人でしたから大奥様や我々使用人は反対でしたの。確かな方の紹介というわけでもなく、寺にお出かけになった先で偶然出会ったそうで、元の結婚相手は殿の父君ように元国司の(すけ)で荘園を持ってらして財はおありになるそうですが、姫の父君も既に他界されていて身よりも身分もなく殿にとって得になるお相手じゃなかったものですから、そりゃあ周囲の者は反対しましたが、若いもの同士が駆け落ちしてでも一緒になると言い張りましてね、大奥様も駆け落ちして心中(しんじゅう)でもされたら大変と仰って結婚をお認めになってね。」

・・・・う~~~ん。周囲の反対を押し切って死んでまでも一緒になりたい相手ということか。運命の相手?だけど、そーゆー場合どちらかが浮気して裏切ったらもう片方はどうするの?恋愛中は盛り上がるけど結婚して何年もたちいつも顔を突き合わせていればウンザリして浮気しても全然気にならない感じ?そういう状態で過去の自分たちの恋愛熱と自己陶酔(じことうすい)を冷静な目で振り返ると恥ずかしくならないのかな?なんでこんな奴に命賭けれたんだろう?とか。過去に言った「死んでもあなただけを愛し続けます」的な言葉(セリフ)を思い返すと冷や汗が出るほど恥ずかしくて過去を全部消してしまいたくなるだろうなぁ~~~~。黒歴史?公開恥辱?恋愛中は合理的判断と知的思考をつかさどる脳領域が抑制されておバカになってるから思い出しても恥ずかし~~い事をいっぱいしてるだろうにそれが記録に残って誰かの目に(さら)されてるとなると地獄以外の何物でもない!気をつけよう!気をつけねば!えっ?何をって?


 今日のところは捜査を終え、藤原邸に戻って若殿(わかとの)

「そういえば久瀬蟻端(くぜありつま)の話って『雪女』に似てますよね。確か『雪山の小屋で寝ていると美しい女が現れ、相棒の木こりを殺されるのをみて、「誰かにこの話をすれば命はない」と言われて数年後現れた美女と結婚し子供まででき、ふとした拍子にその話を妻にすると「あの時の雪女は私です」といって雪女は溶けて消えてしまった』という話ですよね。濤子(とうこ)久瀬蟻端(くぜありつま)の父君を殺した少女だとすると誰にも話すなと口止めして再会して結婚したところまでは同じですよね。あとは濤子(とうこ)が消えてなくなれば完璧に一致します。」

若殿(わかとの)は険しい表情で

「それなら久瀬蟻端(くぜありつま)を殺そうとしたのは誰だ?濤子(とうこ)なのか濤子(とうこ)じゃないのか?濤子(とうこ)は雪女よりも冷酷なのか?」

雪女より冷たい・・・かぁ。まぁ実際温かい血の通った人間の方が妖怪や幽霊・鬼といった異形のモノよりよっぽど残酷だったり非情だったりするしね。何しろ守るものが多いし。家とか家族とか子供とか。異形のモノにはそれがない分身軽だし案外アッサリ許したり負けを認めたり消えたりしそう。怨念とか執着があっても形のないモノは現実的実行力がないから、生身の武器を持てる人間の恨み・執念が一番怖い。

私は腕を組み片手で顎を持ち名探偵ポーズで気どり

濤子(とうこ)久瀬蟻端(くぜありつま)を殺そうとしたが愛していたから殺せなかったんです!私の予想では結局濤子(とうこ)は雪女のように久瀬蟻端(くぜありつま)の前から姿を消すでしょう!」

とビシッと名推理したが、その推理が正しいかどうかの答えは次の日にすぐわかった。

 次の日の早朝、文を受け取った若殿(わかとの)がサッと目を通すと表情を曇らせ

久瀬蟻端(くぜありつま)が死にかけているようだ。毒を飲んだらしい。久瀬蟻端(くぜありつま)の屋敷へ行くぞ。」

と歩き出すのでえぇーーーーっ!とビックリして慌てて駆け足でついていった。

久瀬蟻端(くぜありつま)の屋敷へ向かう途中若殿(わかとの)が文の内容を話してくれた。


頭中将(とうのちゅうじょう)殿

つい先ほど、晩酌に妻と酒を酌み交わしたのだがそこに毒が入っていたようだ。私の命はもう長くないだろう。この文がちゃんとあなたのもとに届くことを祈っている。死ぬ前にこれだけは書き記しておかねばならない。実を言うと父を殺したのは濤子(とうこ)だと思っている。あの時の十二三歳の少女は妻だったのだ。このことに気づいたのは最近の事で、父の死後成長した妻に初めて出会ったときはそのことに気づかず、その美しさ、善良さ、優しさを愛し、一生そばにいてほしいと頼みこんで周囲の反対を押し切り結婚した。『京に近い地域の農家に生まれたが、前夫に見初められ京の屋敷に迎えられた』と濤子(とうこ)が言ったのを信じた。もっと早く気づいていれば濤子(とうこ)を妻にすることは無かっただろう。濤子(とうこ)が私を見て父を思い出せば恐怖や憎しみが(よみがえ)り耐えられなかったはずだ。私はそれに気づかず彼女を一目見た時、なぜこんなにも彼女に惹かれるのかを考えようとしなかった。それはおそらく私の無意識下に眠っていた強烈な畏れと恐怖の興奮が彼女によって呼び覚まされ、不快なはずのその興奮を何度も味わおうと本能的に求めるからではないか?そうでなければ『彼女でなければならない』というこの焦燥は説明できない。

しかし私の飲んだこの毒は自業自得なのだ!彼女に一切の責任はない!なぜなら私は見たのだ。彼女が私の杯と自分の杯を入れ替えたのを。物陰から彼女が杯を入れ替えたのを見た私は何食わぬ顔で彼女の前にあらわれ一緒に酒を飲もうと言った。そして漬物が食べたいと彼女にせがみ取りに行かせている間に彼女と私の杯を入れ替えた。彼女の前にあった杯の酒を私が飲んだのだ。そう。おそらく彼女は最初に私の杯に毒を入れ悩んだあげく自分のとすり替えた。それを知らずにすり替えたところだけを見た私はそれをすり替え自分で毒酒をあおったのだ!だから自業自得なのだ!頭中将(とうのちゅうじょう)殿どうか彼女をそっとしておいてくれ。

   久瀬蟻端(くぜありつま)

私はそれを聞いて

「う~~ん。本当にそんなことが起こったんでしょうか?今から確かめに行って何か分かるんですか?濤子(とうこ)が自分を無実だと思わせるために筆跡を似せてこの文を書いたのでは?」

(その5へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ