表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/369

衝迫の雪女(しょうはくのゆきおんな) その1

【あらすじ:「誰にも言わないで!」というお願いは「皆に話してね!」と同義語だと解釈してしまうのは人の常。禁止されればされるほどその先に何があるのかを確かめたくなるのは好奇心のせい?不自然な事故で二回も死にかけた役人に調査を頼まれた時平様は抑えられない衝動に自滅しそうな人に出会った。冴えた私の推理に軍配はこっちだと思ったのに時平様は今日も美味しいトコを取る!】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は雪女もイケメン好きだったんですね!というお話(?)。

ある日、若殿(わかとの)のお伴で久瀬蟻端(くぜありつま)という貴族の屋敷を訪れた。

久瀬蟻端(くぜありつま)はある北国の国守を以前務めた貴族の一人息子で若殿(わかとの)はあることを文で依頼され話を聞きに来たらしい。

久瀬蟻端(くぜありつま)の屋敷は(たい)()が四・五はありそうなどちらかというと立派な屋敷で、庭には赤い実をつけた冬なのに緑の葉が残っている屋根ぐらいの高さの木があり、ツグミがとまりその赤い実をついばんでいた。

若殿(わかとの)と一緒に主殿まで案内される間、私がツグミを見ているのに気づいて久瀬蟻端(くぜありつま)

「本当はナナカマドを植えたかったんですがね、京では手に入らないと言われましてね。モチノキで我慢しました。ナナカマドなら紅葉も美しいのですがね。冬にしか見ることができない鳥が雪の中でもたくましく実をついばんでいる姿はいつみても健気で可愛らしいからね。お前もそうだろ?」

と私に向かってほほ笑むので

「確かに!ツグミもジョウビタキもモズも冬しか庭にいませんね!ほかの季節は山にいるんですかねぇ。」

と納得した。

そういう久瀬蟻端(くぜありつま)は雪の白さとは真逆の浅黒く日焼けした彫りの深い整った顔立ちの二十半ばの青年貴族で、遊び人(パリピ)っぽい雰囲気なのに花鳥風月といった自然の(おもむき)(いつく)しんでいそうな風情(ふぜい)落差(ギャップ)を生み出しそこを好きな女性にモテそうだなと言う雰囲気の人。

でも逆に自然を愛するからこそ外で遊ぶ→日焼けするで正しいのか?じゃあ何を言ってるんだ?私は。

まさか見かけだけのために日焼けする人種がこの世に存在するかのような世迷言(よまいごと)を!

それはさておき、主殿に通された若殿(わかとの)と私は侍女が給仕してくれた菓子と温かい白湯を食していると、若殿(わかとの)久瀬蟻端(くぜありつま)は気候のことやどーでもいい政治の話題をノラクラ話し続けているので私はボチボチしびれを切らして『本題はまだかなぁ』と思いつつ菓子の甘栗を食べていた。

 廊下からサヤサヤと衣擦(きぬず)れの音がして御簾に単衣(ひとえ)姿の女性の影が映ったと思ったら

「わたくしもお邪魔してよろしいかしら?」

と鈴の音のように美しい声がした。

久瀬蟻端(くぜありつま)がオホンと咳払いし

「あ~~、頭中将(とうのちゅうじょう)がお見えだ。お前も話したいことがあるなら同席しなさい。」

と呼びかけると小さくハイと言う声が聞こえ、御簾を押し扇で顔を隠した女性が入ってきて久瀬蟻端(くぜありつま)の背中側にある几帳の陰に座った。

入ってきたとき一瞬扇の陰から見かけた顔はふっくらとした白い頬と高い鼻、薄い眉と切れ長な目という現代美人の絵姿そのものだった。

久瀬蟻端(くぜありつま)若殿(わかとの)の様子を(うかが)うように頭を少し下げながら

濤子(とうこ)といいます。私の妻です。昨日まで同席をひどく嫌がっていたのに気が変わりやすくて困っております。」

久瀬蟻端(くぜありつま)と対面して座る若殿(わかとの)が扇を開き口元を隠しつつ

「では、そろそろ本題をお話し願えますか?」

と確かめるようにゆっくりとした口調で久瀬蟻端(くぜありつま)を見ながら言うと少したじろぎどうしようか?と迷った素振りを見せ

「ええと・・・・」

と自分の後ろにある几帳の方へ視線を走らせたかと思うと意を決したように

「では、お話しましょう。文にも書いたように私の命を狙うものが近くに潜んでいると思うのですが、その理由は・・・実は過去に思い当たる出来事があったからなのです。」

と次のような話をし始めた。

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ