表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/370

相即不離の色香(そうそくふりのいろか) その5

 輔子(すけこ)の屋敷につき出居(いでい)に通されると、ちょうどいい(?)偶然で藤原利仁(ふじわらとしひと)も御簾の前に座っていて何を話すでもない居心地の悪そう~~な気まず~~い沈黙が立ち込めていた。

藤原利仁(ふじわらとしひと)はついに輔子(すけこ)に浮気を直接問い詰める決心をしたのかな?』

と二人の会話に興味津々で耳をそばだてたが、どちらもどれくらいの時間そうしているのかわからないが一言も発しておらず、我々が到着したときは少なくとも藤原利仁(ふじわらとしひと)は険悪な表情でむっつりと胡坐(あぐら)をかき腕を組んで御簾に対して横向きに座り輔子(すけこ)(はす)に見て黙り込んでいた。

藤原利仁(ふじわらとしひと)勇猛果敢(ゆうもうかかん)な武人と言う言葉から想像されるような濃い眉やごつごつした顔つき体つき!ではなく、意外にも公卿(くぎょう)あるあるのようなうりざね顔で眉毛も薄い、髭も薄~~いちょび髭が鼻の下と顎にチョロっと生え、鼻が少し鷲鼻の全体的にはひょろっとした体型の色白な男性だった。

まるで遊び人貴族のように表地(上側)が黄色、裏地(下側)が薄青(うすあお)(薄緑色)からなる『枯野(かれの)』色の狩衣に嗅いだことのない香を()()めてお洒落(しゃれ)してる様子は敵を蹴散らす武芸の達人という想像(イメージ)と合わなかった。

若殿(わかとの)藤原利仁(ふじわらとしひと)と向かい合って座についたのをみた藤原利仁(ふじわらとしひと)

「あぁ!やっと来ましたか!間男(まおとこ)が誰か分かりましたか?私もさっきここに到着したんですがね。」

若殿(わかとの)はいつもと違って皆目見当もつかないという様子で困った顔で

「それが、お手上げです。ある神社で覆面(ふくめん)男の衣に縫い付けてもらった糸が途切れてしまってね。誰もいなかったので手掛かりも得られませんでした。」

私がボソッと

「じゃあ祭神(さいじん)ですよ!白い蛇か狐ですきっと!」

若殿(わかとの)の後ろで呟いたが藤原利仁(ふじわらとしひと)には冷たい一瞥(いちべつ)をくれられただけだった。

藤原利仁(ふじわらとしひと)は場をつなぐためか何気なく若殿(わかとの)に向かって

「その狩衣は氷の重ね色目(いろめ)ですか?しかしその白縹(しいろはなだ)(青みを含んだ白色)にはその薫物(たきもの)は間違っているでしょう?その香は丁字香(ちょうじこう)(香辛料のクローブ)をもっと効かせた落葉(らくよう)であるべきです。そのように麝香(じゃこう)を強くしては気分が悪くなりませんか?」

(*作者注:落葉(らくよう)(薫物(たきもの)の名。沈香(じんこう)丁字香(ちょうじこう)・甲香・麝香(じゃこう)、他数種の香を混ぜあわせたもの。六種(むくさ)の薫物の一つ。冬に用いる。))

怪訝(けげん)な顔で聞く。

若殿(わかとの)はキョトンとしてるが私はもっと呆気(あっけ)に取られた。

だって香と狩衣の色の取り合わせなんて気にしたことないし、若殿(わかとの)が一応冬の香りである落葉(らくよう)を焚きしめてたのも今初めて知った。藤原利仁(ふじわらとしひと)ってこだわりの強い人だったのねと感心。

若殿(わかとの)が不思議そうに

「色と香りには関係があるんですか?白は丁字香(ちょうじこう)という風に?」

藤原利仁(ふじわらとしひと)は『当たり前だ!』と驚いた顔で

「何を言ってるんですか?決まってるでしょう!色とあわない香りを嗅ぐと気分が悪くて耐えられません!例えばこの黄色には藿香(かっこう)を強調しなければ吐き気を催します。そういうもんでしょう?当然のことですよ今更何を言ってるんですか?」

とあきれ顔をした。

えぇ?色と香りが合わないとそんなに大変なの?吐き気がして耐えられないくらい?でもそんなこと経験したことないけどなぁ。当たり前なの?知らなかったけど。匂いが強すぎると気分が悪くなるけど、色と匂いの取り合わせが悪くて吐き気がするということはないなぁ。そこまで敏感って生きづらそうだなぁ~~と同情した。

若殿(わかとの)は眉根を寄せジッと少し考え込むと何かをひらめいたようにハッと表情が緩み

「そのこだわりを話し合ったことがあるのは輔子(すけこ)さんと『だけ』じゃないんですか?他の同僚と話し合ったことは無いんじゃないですか?」

藤原利仁(ふじわらとしひと)は何かに気づいたようにビクッとし

「そういえばそうです。もしかして・・・・」

若殿(わかとの)はニヤリと口の端で笑い御簾の中の輔子(すけこ)に向かって話しかけた。

「だからあなたは覆面(ふくめん)男が藤原利仁(ふじわらとしひと)だとわかったんですね?」

(その6へつづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ