表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/369

鞍馬山の法螺(くらまやまのほうら) その5

秋鹿(あいか)は顔を扇で隠そうともせず、琴の弦のように張り詰めた雰囲気の高い声で若殿(わかとの)の目をしっかりと見つめ

「私も同じものを食べましたのに、なぜ兄上だけがあのようになってしまったのでしょう?不思議でなりませんわ。」

若殿(わかとの)は少し眉を上げ

「献立を聞いても構いませんか?」

秋鹿(あいか)は少し笑い

「たしか、ご飯、貝の佃煮、大和菜のお浸し、小魚の干物を焼いたもの、サトイモの澄まし汁でしたかしらね。」

躊躇(ためら)いもなく答えた。

う~~ん、私と変わらない中々庶民的な献立(メニュー)!もうちょっと甘いものが欲しいなぁ。

若殿(わかとの)秋鹿(あいか)から片時も目を離さず

大原(おおはら)さんと兄君は仲が良かったですか?」

と聞くと秋鹿(あいか)は微動だにせず見つめ返したまま

「そのようですわね。」

仁多(にた)さんと兄君はどうですか?」

秋鹿(あいか)はこれにも無反応で瞬きすらせずジッと見つめ返したまま

「私は知りませんが、時々遊びに来ていたようですわね。」

と抑揚のない声で答えた。

「二人が兄君と同じ毒にあたったようですが、それについてはどう思いますか?」

秋鹿(あいか)は少し首を傾げ喜ぶでもなく悲しむでもなく

「そうですか。それは気の毒だと思います。」

とぜ~~んぜん気の毒だと思ってなさそうに答える。

あまりにも無関心な態度に大原(おおはら)仁多(にた)飯石(いいし)秋鹿(あいか)には何の影響もない人々だったの?と(いぶか)しんだ。

飯石(いいし)の寝所を再び訪れ探し物をする』と若殿(わかとの)が言うので秋鹿(あいか)の対を去る前、ふと辺りを見回して違和感を覚えたけど再び飯石(いいし)を訪れたときには何だったか忘れてしまってた。

若殿(わかとの)は寝ている飯石(いいし)

「持ち物を調べますよ」

と話しかけ、飯石(いいし)が目を泳がせ慌てたように見えたが若殿(わかとの)はニヤリと微笑み、部屋の端に置いてある長櫃(ながびつ)の中を調べ始めた。

相手が動けないからといって後で『持ち物を調べるのを許した覚えはない!』とキレられたらどうするんだろう?と思いながらも私も若殿(わかとの)が中身を調べてるのを見てた。

大原(おおはら)仁多(にた)と同じように経典の切れ端がでてきて、調度品や日用品や書物や文や硯箱や化粧箱がでてきたが、大原(おおはら)仁多(にた)と同様に、特に目を引いた宝物と言えば桐の木を彫って色を付け漆を塗った人の顔のお面だった。

そのお面の顔は天狗のように鼻が長く前に突き出て、左右に羽のようなものがついた三角形の冠帽をかぶっておりその部分は麻布でできていた。

エラの張った頬高の顔は赤色に塗られていてギョロリとした目とぐにゃりと曲がった太い眉が怖いような、おかしいような豊かな表情をしていた。(*作者注:伎楽面(ぎがくめん)酔胡王(すいこおう)がモデルです。)

横から見ると異常に長く伸びた鼻が人間離れしていて、う~~~ん、私の天狗のイメージはこれだなぁと思いながらジックリとみていると、ハッと思いついて

飯石(いいし)が天狗が来る!って言ってたのはこれのことでしょうか?これが動き出して近づいてきたりしたら怖いですよねぇ~~!」

若殿(わかとの)大原(おおはら)仁多(にた)飯石(いいし)の経典の切れ端を合わせてみてピッタリと合うのを見て何かを考えこんだまま何も答えてくれない。その経典はまだ完成してないように見えた。


 その後、この事件の真相を聞いても『まだ言えない』というばかりで何も答えてくれず、ヤキモキしながら一週間が過ぎた。

その頃には幸い仁多(にた)飯石(いいし)もほぼ回復したという知らせを受けた。

そういえば結局フグを食べてないのにどうやってフグ毒にあたったの?一体犯人は誰?あの宝物と(やぶ)れた経典の意味は?天狗が来るって何?と疑問は頭の中でグルグル渦巻いていたが、それももう過去のこと・・・になりかけたころ若殿(わかとの)が急に

秋鹿(あいか)が動いた!牛車の後をつけるぞ!」

いうので我々は秋鹿(あいか)の牛車と距離を取り馬で後をつけた。

鞍馬山の入り口まで来ると葛籠(つづら)を背負った壺装束の女性が牛車から降り、しっかりとした足取りで鞍馬山に入っていった。

我々も馬をつないで秋鹿(あいか)の後をつけ山に登った。

雪が降ってないから寒さはまだマシかと思ったけど、山中の落ち葉が発酵したまろやかな匂いは気持ちいいとしても、やっぱり肌を刺す冷たさにはじめのうちはブーブー不満をならそうかと思ったけど、リズムよく山道を登るうちに体が温もり汗ばむほどになった。壺装束に重そうな葛籠(つづら)を背負った秋鹿(あいか)は大変そうなのに軽い足取りでズンズン山に踏み入った。中々上に登ってる気がしない長~~~く続く九十九折(つづらおり)参道に差し掛かったと思うと秋鹿(あいか)が参道を外れ、山道を降りて行った。

見失わないように小走りでついていき腰の高さまであるような枯草を押し分けながら秋鹿(あいか)についていくと、開けた場所にお堂がたっておりその中に秋鹿(あいか)が入った。

そのお堂が見える位置にある木の陰に身を隠して様子をうかがっていると、お堂の中から

「ゥブゥ~~~ォォオ~~~~~~」

という法螺貝の音が聞こえ、お堂の中から秋鹿(あいか)がでてきてキョロキョロと辺りを見回した。

ザッザッザッと落ち葉を踏み分ける音が聞こえたと思ったらお堂の奥の山中からくたびれた筒袖(つつそで)括袴(くくりばかま)姿の背の高いガッチリとした体格の男が現れた。

遠目で見ているので顔はよくわからないが烏帽子(えぼし)も被っておらず、髪はザンバラな伸び放題・髭も伸び放題のザ・野伏(のぶせり)(山野に寝起きして修行する僧)だった。

(その6へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ