表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/370

大水の神亀(おおみずのじんき) その3

 また数日後、今度は高麗(こま)(朝鮮)の歴史に詳しい同僚から話を聞いた若殿(わかとの)

「亀石は『大化3年(647年)新羅(しらぎ)の金春秋王子(武烈王(ぶれつおう)新羅(しらぎ)の第29代の王)が外交使節として来朝するにあたっての歓待用に、新羅(しらぎ)渡来系石工に造らせ、周囲で舞楽をした』という説があるらしい。当時の高麗(こま)新羅(しらぎ)百済(くだら)加羅(から)高句麗(こうくり)の時代だな。『この時代の新羅は、唐からの遠征を撃退したことで勢いに乗る高句麗(こうくり)と、伽耶(かや)地方を80年ぶりに新羅(しらぎ)から奪回した百済(くだら)からの圧迫により疲弊していた。窮した新羅(しらぎ)は隣国の支援を求めて、王族の金春秋を高句麗(こうくり)、日本に派遣したが、どちらも成果を挙げることはできなかった。 対日本の場合、大化2年(646年)に日本から遣新羅使として高向玄理(たかむこのくろまろ)が派遣され、新羅(しらぎ)から任那(みまな)への調を廃止させ、新羅(しらぎ)から日本に人質を差し出させることとなり、翌大化3年(647年)に高向(たかむこ)は春秋を伴って帰国し、春秋は人質という身分で暫く日本に留まった。翌648年、今度は唐に派遣された金春秋は、対高句麗(こうくり)で思惑の一致する太宗の厚遇を受けた。「特進」(正二品)の地位を与えられ、支援を得ることに成功した(唐・新羅(しらぎ)の同盟)。』らしい。」

う~~ん、つまり、金春秋王子は高句麗(こうくり)百済(くだら)から攻められて危ない新羅(しらぎ)を立て直すため、人質として日本にきたが何の成果もなく帰ると今度は唐に派遣されて太宗とは同盟を結んだというワケね。

「その後新羅(しらぎ)はどうなったんですか?唐と同盟は『勝ち(すじ)』ですよね!」

「唐と一緒に高句麗(こうくり)を滅ぼしたその後、新羅(しらぎ)は朝鮮半島唯一の国家だったらしいから、金春秋王子は重要人物のようだ。」

加羅(から)という日本の出先機関も百済(くだら)も滅ぼして朝鮮半島は新羅(しらぎ)だけになったのかぁ。じゃあ金春秋王子の活躍は新羅(しらぎ)ではほめたたえられてるだろうなぁ~~~英雄だなぁ~~~。

「そんな重要人物なら歓迎するためにわざわざ新羅(しらぎ)渡来系石工に彫刻させ舞楽を見せたとしてもおかしくないということですかぁ。でも雑な作りのものを見せられてもうれしくはないですよねぇ。その説もちょっと違う気がします。作られた時期はあってるのかもしれませんけどねぇ。それにそのころ春秋王子は人質扱いでしょ?日本は新羅(しらぎ)に協力しなかったんだし冷遇したんじゃないでしょうか?」

若殿(わかとの)が思案顔で

「そうだな、そのせいで『何か』が起こったのかもしれないな。」

新羅(しらぎ)の春秋王子を冷遇することで何かが起こったの?一体何が?


私が

「一体何が起こったんですか?その当時?何か思いついたんですか?」

若殿(わかとの)に聞くと、考え込みながら

「いや、実は、大和(やまと)明日香(あすか)村の飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)から摂津国難波(せっつこくなにわ)難波長柄豊碕宮なにわのながらのとよさきのみやへの遷都が企画されたのが同じく大化3年(647年)ごろなんだ。」

金春秋王子と遷都が何の関係があるの?とチンプンカンプン。


 若殿(わかとの)がニヤリと笑って

「全てを説明できる面白い仮説を思いついた。ただしこれを確かめるためには『ある場所』に『あるもの』が存在するかどうかを確認しなけらばならない。大和(やまと)国へ出かける用事のある人に頼むか、自分で出かけるかだが・・・。」

「ハイッ!私もついて行きたいですっ!猿石と亀石を是非見たいですっ!!」

と元気よく名乗りを上げるが、若殿(わかとの)

「そんなに長い間何の理由もなく旅に出るわけにはいかんし、誰かについでを頼むとしよう。」

チェッ!船旅なら楽ちんだし昔の大王(おおきみ)バリに身軽にどこにでも行けばいいのに!忙しいフリするのは重要人物ぶって『オレってみんなから引っ張りだこで忙しいんだよね~~』と言いふらしたい自己陶酔型の人(ナルシスト)だけですよぉ~~!とぶーたれた。

気になって仕方がないのでぶーと頬をふくらませながら

「じゃあその仮説と確認方法だけでも教えてください!」

若殿(わかとの)はニッコリと頷いて話し始めた。

(その4へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ