表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/370

神域の疫病石(しんいきのえやみいし) その1

【あらすじ:白い丸石が敷き詰められた神域が山中で発見され、奉納の巫女舞が納められたが、その巫女は九日後に痙攣死してしまった。その神事の見物客に相次ぐ体調不良は神罰のせい?それとも美形の従者のせい?時平様はありふれた土に潜む謎と答えを掘り起こす。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は神域といえど土や池には危険がいっぱいですね!というお話(?)。

ある日、伴只行(とものただゆき)という二十代半ばの貴族が若殿(わかとの)を訪ねてやってきた。

伴只行(とものただゆき)が連れている従者・鬼美丸(きびまる)は私より五、六歳ぐらい年上と見える水際立(みずぎわだ)った美人で、キレあがった目じりや長い睫毛(まつげ)、細い鼻筋の高い鼻、薄すぎず厚すぎない唇が『ここしかない!』という位置に完璧な角度で配置されている。

強弱(きょうじゃく)自由自在(じゆうじざい)達人(たつじん)の繊細な筆致(ひっち)で描かれた理想の絵姿(えすがた)が現実世界に飛び出したような美青年だった。

キッチリと後ろで(たば)ねた髪から頬にこぼれたおくれ毛が目じりにかかり揺れる度に(つや)っぽい視線を強調するので目が合うだけでドキドキした。

対する(あるじ)伴只行(とものただゆき)はこういっちゃなんだがどこにでもいそうな四角い顔の眉と(ひげ)の濃い、もみあげが特徴のどちらかと言えばむさくるしい、鬼美丸(きびまる)には似つかわしくない(ざつ)造作(ぞうさ)の人だった。

一目(ひとめ)見たあと、目をつむってどんな風貌(ふうぼう)か?を思い出そうとしても『たしかもみあげと(ひげ)があったなぁ~あの人には』というぐらいすぐ忘れ去りそうな人。

この不釣り合い(アンバランス)な主従二人が若殿(わかとの)を待って東の対にいるのだが、普通従者は侍所(さむらいどころ)(あるじ)を待つものなのに鬼美丸(きびまる)伴只行(とものただゆき)に付き従い出居(いでい)(あるじ)の後ろに伺候(しこう)している。

若殿(わかとの)を連れてくると(ひげ)の合間からのぞく口元に白い歯を見せた伴只行(とものただゆき)

頭中将(とうのちゅうじょう)殿!お久しぶりでございますな!」

若殿(わかとの)が愛想笑いを浮かべ

「これは伴只行(とものただゆき)殿。長らくお目にかかりませんで。お元気でしたか?」

と一通りの挨拶を交わす。

コミュ(りょく)は高くなくても当たり(さわ)りのない会話の在庫(ストック)は持っている若殿(わかとの)はその後も何気ない世間話を続けていると伴只行(とものただゆき)が突然

「実は、ご相談がありまして。聞いていただけますか?」

と真剣な顔で切り込む。

若殿(わかとの)は少し警戒する顔つきになったが口元は笑顔で

「はい。私でよければ。」

伴只行(とものただゆき)はグッと体を近づけ

「私が霊的(スピリチュアル)な信仰心に(あつ)いことはご存じかと思いますが、つい先日ある神域(しんいき)儀式(ぎしき)が行われましてそれを見物に出かけたんですがね、そこで不思議なことが相次(あいつ)いで起こったのです。」

若殿(わかとの)よりも後ろに控えていた私の方が

「えぇっ!!何ですかっその儀式って?神域(しんいき)ってどこですか?不思議な事って何っ?!」

とテンションが上がり思わず声に出してしまった。

若殿(わかとの)が後ろを振り返り『こらっ!』という目でにらむと伴只行(とものただゆき)に向き直り

「順を追って話してください。」

伴只行(とものただゆき)は上を見て考え込み少し間を取って

「ええと、まずxx山で丸石の神域(しんいき)と呼ばれる神秘的な場所が見つかったんです。」

私が目をキラキラさせ

「どんな?なぜそう呼ばれるんですか?」

伴只行(とものただゆき)は私にも微笑みかけ(いい人だ!むさくるしいなんて言ってゴメンナサイ!)

「山中の道から()れた木々の間に、直径一間(1.81m)ほどの円の内部に直径一、二寸(3~6cm)ぐらいの白い丸い小石が敷き詰められている場所があるのを偶然山に入った猟師が見つけたんです。その神秘的な様子から古代の祭祀(さいし)に使われたんじゃないかとされ、一番近隣の神社の神職がその丸石の神域(しんいき)巫女舞(みこまい)を舞わせ、お(そな)えをして神に奉納(ほうのう)することにしたんです。」

若殿(わかとの)が無表情に

「それを見物に行かれたんですね?」

伴只行(とものただゆき)は思い出しても恐ろしいといった素振りで頷きながら

「はい。そこで舞を奉納(ほうのう)した二人の巫女のうちの一人が九日後に高熱と痙攣(けいれん)(おか)され、な、何と死んでしまったのです!巫女舞(みこまい)採物(とりもの)としては風変(ふうがわ)りな弓を持って舞ったせいか、ふ、不思議なことに体を後ろに()らし弓なりになって死んだらしいので、神の怒りに触れたんじゃないかともっぱらの噂でして・・・。」

と冷や汗の粒を額に浮かべながら深刻に話す。

私が思わず

「鬼を(はら)うために使う弓を神の()(しろ)に使ったから神様が怒ったんですね?」

と持論を展開。

若殿(わかとの)が少し眉を上げ

「その他の不思議な事は?」

伴只行(とものただゆき)はこれも震えながら

「ええと、その神域(しんいき)にはお(そな)えとして団子を三方(さんぼう)のうえに積んでいたんですが、神事が終わり酒などの他の神饌(しんせん)とともにお下げし、直会(なおらい)(祭祀(さいし)の最後に、神事に参加したもの一同で神酒をいただき神饌(しんせん)を食する行事(共飲共食儀礼))で団子を食べたものが一斉に腹痛・下痢(げり)嘔吐(おうと)に見舞われたのです。私も一時下痢(げり)嘔吐(おうと)に苦しみましたが、翌日には平気になりましたが食い意地が張っていたことを後悔しました。」

私は心底(しんそこ)同情したが、死ぬほどの腹痛でなければ団子を腹いっぱい食ったことを私なら決して、何があっても、不退転(ふたいてん)の決意で、後悔などするものか!団子に対して失礼だ!・・・つい興奮してしまったようだ。

若殿(わかとの)はこれには興味がわかないらしく『ふうん』という顔で扇を顎にくっつけていた。

伴只行(とものただゆき)がその様子に焦って大きさ(ボリューム)を上げ、うわずった声で

「あっ!あのっ!実はここからが、私が本当に相談したいことでして・・・。」

と膝でそばににじり寄り耳に口を近づけて耳打ちでもするんじゃないか?というほど若殿(わかとの)に近づいて何か話そうとすると、今まで伴只行(とものただゆき)の後ろで黙って正座して控えていた鬼美丸(きびまる)がいきなりキッパリした声で

「殿、それは頭中将(とうのちゅうじょう)様にご相談申し上げるほどのことではありますまい。ご自身がご注意なさればよろしいのです。」

(あるじ)に対してとは思えない命令口調で言い放った。

『おや?』この主従の力関係はどうなってるの?この美青年の従者は(あるじ)を操ってるの?どうやって?と興味がわいた。

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ