表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/370

無道の呪物(むどうのじゅぶつ) その3

 宇多帝に与えられた内舎人(うちとねり)十数人を使って(みやこ)中で六歳くらいの少女を連れた成子(なりこ)の容貌に似た女性、または男性でもいいが、を昨夜から今までの間に見かけていないかの聞き込みをし、我々も(いち)や寺など人が多いところで聞き込みや捜索をしたが少女連れはいても宇多帝の姫ではなかった。

やっぱり手掛かりなしで探しだすには無理がある。

若殿(わかとの)の顔いろがドンドン土色になって呼吸も浅く、(ひたい)には冷や汗をかいて完全にいつもの冷静さと頭脳のキレを失っているようだったので『このままではヤバい!』と思った私は

「もう一度、今ある手掛かりを見直して整理してみればどうですか?何かわかるかもしれません。」

若殿(わかとの)は私を見て今そのことに気づいた!かのようにハッとし、文を取り出し考え込んだ。

「この和歌(うた)はどこかで聞いたことがあるんだが、少し違うような気がする。誰のどんな和歌(うた)だったか・・・?それに帝を呪う早良親王(さわらしんのう)(わら)人形は浄見の失踪と関係があるのか?侍女の成子(なりこ)も失踪に関与しているのか?元菅原(すがわら)家の侍女という事が関係あるのか・・・?」

そのすべてが関係あるのかもしれないし、どれか一つかもしれないが、とにかく今のままではどこを探せばいいのかもわからないので、ここはひとつ若殿(わかとの)にありったけの知識と知能を振り絞ってもらわないとっ!私には全~~~然わからないので。

菅原(すがわら)家の屋敷でその侍女についての話を聞く」

若殿(わかとの)は決断し、都にある菅原(すがわら)道真(みちざね)の屋敷に向った。

 かの(スーパー)有名人(セレブ)菅原(すがわら)道真(みちざね)様の屋敷はさすが多芸多才の文化人のお屋敷といった(おもむき)で、梅や桜は枝ぶりも美しく整えられ庭と調和した景色をなし、燃えたつ紅葉(もみじ)の濃淡様々な(あか)が風に散る様はいつまでも飽きずに見ていられる。

落ちた紅葉が水に映るお堂の(おごそ)かな静けさを波紋(はもん)でかき乱したあと再び静謐(せいひつ)を取り戻す様は世の中の喧騒(けんそう)静寂(せいじゃく)の移ろいを表しているようだった。

菅原(すがわら)道真(みちざね)様は讃岐守(さぬきのかみ)として任地の讃岐(さぬき)国にいるので、息子(むすこ)息女(むすめ)が屋敷を守っているはずだが、若殿(わかとの)侍所(さむらいどころ)で藤原時平と本名を名乗り使用人頭(しようにんがしら)を呼び出してもらい成子(なりこ)の話を聞いた。

使用人頭(しようにんがしら)は笑いながら

「そうです。成子(なりこ)は一年前まではここでお勤めしていました。大変真面目な働き者でしたよ。今は関白家に勤めているんですか?どうですか調子は?元気ですか?」

宇多帝の別邸に勤めているがそのことはバラさないほうがいいのか若殿(わかとの)は否定しなかった。

若殿(わかとの)は思い出すだけで苛立つのか奥歯をかみしめながら

「その成子(なりこ)が昨夜突如失踪しましてね。成子(なりこ)の身元はわかりますか?」

使用人頭(しようにんがしら)は少し驚いたが若殿(わかとの)の殺気だった様子に()おされすぐに思い出そうとし

「たしか、元は貴族の使用人で自分の母はその(あるじ)のお手が付いたから自分には貴族の血が入ってると言ってました。」

若殿(わかとの)はジロっとにらみ

「その貴族の名はわかりますか?」

使用人頭(しようにんがしら)は含み笑いをして

「藤原何某(なにがし)といっていました。私は聞いたことのない名でしたが、まさか頭中将(とうのちゅうじょう)様のご親戚ではありますまい!ハハハ」

と乾いた愛想笑いをした。

若殿(わかとの)が険しい顔で

「そもそもなぜここをやめることになったんですか?」

使用人頭(しようにんがしら)は少し頭を()いてう~~んとうなると

「たしか成子(なりこ)の方から辞めて新しい場所に移りたい、誘いがあったと言っていました。」

「新しい雇い主の名を言いましたか?」

「いいえ。それが高貴なお方のところだから迂闊(うかつ)に名前を出せないと言いませんでした。」

若殿(わかとの)が少し眉を上げ

「それが一年前ですね?その直前に何か変わったことがありましたか?」

「え~~と、確か(あるじ)子息(しそく)の一人が成子(なりこ)を気に入りまして菅原(すがわら)家の領地を視察する時に連れて行きました。それから帰ってくると少し様子が変わったようでして、同僚の侍女が『成子(なりこ)の様子がおかしいので話を聞いてやってくれ』と言うので成子(なりこ)と話し合おうと呼び出したところ、急にここをやめて新しい家に勤めたいと言い出しました。」

若殿(わかとの)が前のめりになり

「あなたの目から見て変なところが実際ありましたか?彼らが訪れた領地はどこかわかりますか?」

使用人頭(しようにんがしら)は少し考えたあと

「話している限りは普通でした。おかしくなったと言った侍女を呼びましょう。直接聞いてみてください。若様が視察に回られた領地は複数あるので確かめてわかりしだい文を送ります。」

侍所(さむらいどころ)成子(なりこ)の元同僚の侍女が現れた。

侍女が来るのを待つ間、まっすぐ(ちゅう)を見つめてイライラと扇で手のひらを叩いていた若殿(わかとの)がやっと来た!という風に

成子(なりこ)はここをやめる前どこがおかしかったんですか?誰かに会ったとか、一緒になるとか言ってましたか?」

侍女はいきなりの質問攻めに面食らっていたが

「ええと・・・、成子(なりこ)は若様と領地にお伴している間にある殿方にお会いしたと確かに言ってました。感銘(かんめい)を受けたと。ですが私が成子(なりこ)をおかしいと思ったのはそのことではなく、領地の視察から帰ってきたあと、夜に彼女の(へや)の前を通りかかった時、月を見つめてブツブツと独り言をいう姿をみた時です。低い、まるで男の声で『許せん。なぜだ?復讐してやる。信じていたのに、なぜだ!』と呟いていたのです。いつもの彼女の声ではなく何かが憑りついているようでした。私ビックリして昼間に彼女にそのことを聞いてみてもまるっきり覚えてないみたいでした!それも不思議で・・・」

若殿(わかとの)は侍女の肩をガシッとつかみ凝視し

「その若君は今どこにおられる?話を伺いたいのですが」

侍女は肩をつかまれたことにギョッとして赤くなり

「その後すぐ道真(みちざね)様の任地の讃岐(さぬき)国へお出かけになりました。ここにはいらっしゃいません。」

若殿(わかとの)は舌打ちし、侍女を必死ですがるように見つめた後

「では使用人頭(しようにんがしら)からの報告を待ちます。あなたも何か思い出したら私宛に文を書いてください。」

侍女はウットリとした目で若殿(わかとの)を見つめコクリと頷いたが、『いや!なんか勘違いしてる?この人(若殿)の「文を書いてね」はそういう意味じゃないよ!ねぇ!期待しちゃダメだよ~~!』といってあげたかった。

しかし、成子(なりこ)に一体に何があって夜中に月に向かって男の声でブツブツと独り言をいうようになったの?視察先の領地で出会った男が何をしたの?

(その4へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ