表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/370

愛憎の方術(あいぞうのほうじゅつ) その1

【あらすじ:相変わらず時平様の恋愛事情が気になって仕方がない父君は懲りもせず歌合(うたあわせ)を用意した。それぞれ難点のある男性関係で悩む姫君三人の行動を説明する時平様だが自分のことは見えていない。今度こそ父君の望み通り年頃の恋人ができるのか?時平様は今日も自身の矛盾は放置する。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は自分の内面を直視するのは難しいですよね!というお話(?)。

 ある日、大殿(おおとの)主催の何度目かの歌合(うたあわせ)と称した集団お見合い(合コン?)が行われた。

大殿(おおとの)は何とか若殿(わかとの)を年頃の姫と親しくさせるべく、知恵を絞って、男女一組ずつ三組がお題に対して即興で詠んだ和歌(うた)を発表し、優劣を競う事を考えついた。

お題ごとに男女の組み合わせを変え、呼び出した三人の姫と若殿(わかとの)が一回ずつ組になれるようにした。

あと二人の男性貴族は紀何某(きのなにがし)源傲一(みなもとごういち)という名前。

会場となる東の対に、大殿(おおとの)が一人奥に座り、対面して一列に並び、三組に分かれて男女が相談して和歌(うた)を考えるのだが、それぞれの組の間には仕切りの几帳が立ててあるので隣の話声は耳をすませば聞こえる程度だった。

まず一つ目のお題に対して若殿(わかとの)隠子(しずこ)という姫と同じ組だった。

隠子(しずこ)は見るからに大人しそうな深窓の令嬢で、若殿(わかとの)の顔も見ようとせず、ソッポを向きながらお題『月』に沿った和歌(うた)を考えているようだった。

黒々としたカラスの濡れ羽色と言われる魅力的な長い髪だが、それ以外の目立った特徴のない頬のこけた青白い女性だった。

隠子(しずこ)の隣で若殿(わかとの)は文机に肘をつき、筆を指で挟んで回し、考えてる風を装っているが、きっとぼーっっとしてるだけ。

二人は会話せず、大殿(おおとの)の意図は全く報われていない。

私は隠子(しずこ)に付き従っている侍女と並んで座って、(あるじ)たちの後ろに伺候(しこう)している。

この侍女は隠子(しずこ)より二つ三つ年上に見える目端(めはし)の利きそうな、常にあたりをキョロキョロ見回してジッとしていられなそうな女性だった。

「あなたの(あるじ)は、若殿(わかとの)に興味がなさそうなのにどうしてここに来たんですか?」

侍女は隠子(しずこ)の方をチラッと見て声をひそめ

(あるじ)は実は初めての恋人がある公卿(くぎょう)の子息だったのですが、最低のクズ男でして、それ以来男性を毛嫌いするようになったの。」

公卿(くぎょう)とは『日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部であり、公家の中でも、国政を担う最高の職位をさす。中納言以上の役職』で、大殿(おおとの)公卿(くぎょう)

最低クズ男も公卿(くぎょう)の息子だからきっと大殿(おおとの)の知り合いの息子。

「へぇ~~どんな男ですか?具体的には?」

「まず、『俺と付き合うチャンスがある君は最高にハッピーだぜ!』から始まって、自分がいかに女性にモテるかを力説し、勿論(もちろん)公卿(くぎょう)の息子だからすごいだろ!とか『今日俺を拒否したら君は二度と俺に会えないよ!』みたいな、とにかく上から目線で『今日を逃したら一生後悔するぜ!』とゴリ押しがひどかったの。」

「で、つきあってみたらやっぱり最低だったんですか?」

侍女はふか~~く頷き

「そう。一回遊ばれて捨てられたのっ!」

と、声をひそめているつもりでも一間(いっけん)(約1.8m)ぐらい前方に座ってる二人に丸聞(まるき)こえだったらしく隠子(しずこ)がコホンッ!と咳払(せきばら)いをしてこちらを(にら)んだ。

「姫様の男嫌いを父君がそれはそれは心配されて、何しろ関白殿はこれ以上ないシッカリとした後ろ盾でしょ?渡りに船のお話でねぇ。」

と侍女はもう隠子(しずこ)に聞こえてもお構いなしにベラベラ話す。

でも大殿(おおとの)公卿(くぎょう)だから隠子(しずこ)はきっと若殿(わかとの)もクズ男だと思ってるに違いない。

若殿(わかとの)が突然クルリと後ろを向いて

「それは『最初に与えた印象的な情報がその人の中にとどまり、最終的な意思決定の段階まで影響し続ける』という心理効果(アンカリング効果)だな。最初の恋人が最悪だったから『男性は全員こんな最悪なもの』という評価が隠子(しずこ)姫の中でずっと残ってるんだ。その男が『今しかチャンスはない!』と言ったのは『損をしたくない(プロスペクト理論)』を狙って焦らせ、隠子(しずこ)姫に即決を促したんだ。」

私が

公卿(くぎょう)の息子を強調したのは『後光効果(ハロー効果)』を使ったんですよね。権力者は無条件にすごいと思いがちですもんねぇ。」

あからさまな暴露(ばくろ)話に隣でいたたまれなくなって真っ赤になり恥ずかしそうに(うつむ)いている隠子(しずこ)の顔を若殿(わかとの)(のぞ)き込んで目を合わせ

「そんな最低男と結婚しなくてよかったですね。恋人はゆっくり選んだほうがいいですよ。」

と微笑んだ。

顔を上げ若殿(わかとの)を見つめた隠子(しずこ)の瞳がキラキラと輝いたように見えたのは気のせい?

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ