表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/187

第一二話 様々な価値観

 サーシャとレイラ、グランと別れ、ミコトとラカは下層北区の住宅街を巡っていた。

 整備されていない土の地面を、ミコトたちは歩んでいく。


 下層北区の住宅街は寂れた、小さい家屋ばかりだった。木材の壁はところどころ剥げていて、隙間風がひどそうだ。

 ゴロツキこそいないものの、雰囲気の暗鬱さは下層北区でも随一だ。


 路地裏の先の暗闇に意識を向けると、奇妙な笑い声が聞こえた。

 見てみると、目の下に隈がある女が、酒を呷っていた。


「ひどいな、ここ」


「オレとしちゃー、テメーとペアなのが気にいらねーよ」


 ミコトとラカは顔を顰めたが、その意味は別種のものだった。

 奴隷になったラカとしたら、こんな光景は見慣れたものなのかもしれない。


「たぶん、残り物ペアって奴だろ。セレナイト姉妹はセットで、グランは一人で問題ないんだからさ」


「オレだって一人でいける!」


「檻から出て数日じゃねえか。鈍ってるんじゃねえの?」


 発言の直後、ひゅんと風切り音。視界の端から迫る影。

 ミコトが右手を前に掲げると、吸い込まれるようにラカの足が入ってきた。

 パシン! と衝撃。


「いきなり回し蹴りとか、足癖悪すぎだろ!」


 意外と力があり、右手に痺れが残る。

 追撃が来たら不味いな、と危惧していたが、予想に反してラカは何もしてこなかった。


「鈍ってる……反論できねー。ぶっ飛ばすつもりだったのによー」


「バイオレンスだなぁ、この子」


 見立て通りラカという少女は、かなり暴力的だった。手が出るのが早すぎる。

 ミコトがラカへの対応を考えていると、ラカが口を開いた。


「なー……、なんでテメー、オーデを助けよーなんて……」


「見捨てたら気まずいっていう、利己的な理由だよ。まあ単純に、助けたいって気持ちもあるけど」


 本心からの言葉だったのだが、ラカは信用の様子を見せなかった。


「テメーら中央大陸の人間サマどもは、オレら《無霊の民》を無族だとか呼んで、侮辱しやがる。みんな見下してんだよ。信じられるわけがねーだろーが」


 警戒心を滲ませたラカの言葉に、ミコトもようやく理解した。

 人権なんてない奴隷になって、ひどい扱いを受けた。被害者と加害者の違い――ラカが見出したのは、《無霊の民》か、そうでないか。

 彼女にとって、《無霊の民》でない人間が溢れる中央大陸は、敵地も同然なのだ。


 ミコトは納得し、理解した。


 周囲は家族以外、敵だらけ。

 見知らぬ地に、独り放り出された、その苦悩。


 憶えがある。黒宮尊の人生に、それらはあった。

 疑心暗鬼の幼少期。強く在ろうとした異世界期いせかいき

 自業自得だったり、被害妄想だったりもするが……それでも、ミコトはそれを感じたことがある。


「よし、オーデを助ける理由が、たった今増えた」


「アァ?」


「要は共感だよ、共感。あと同情と、見てられないってのと、羞恥とか罪悪感とか自己嫌悪とか諸々」


「……わけ、わかんねー」


「別にいいよ、わからんでさ。むしろ、わかってほしくない」


 怪訝そうなラカに、しかしミコトはこれを無視。

 誰だって自分の醜態は晒したくないのだ。


「よーし、そうと決まりゃあ、急ぎますかね!」


 オーデを助けて、ラカを笑顔にする。そのために。






 と、決意を新たにしたわけだが。どうやらミコトという存在は、とことん出鼻を挫かれる運命にあるらしい。

 力強く踏み出そうと、片足を浮かした。その直後、路地裏から人影が飛び出してきた。突然だったため避けられず、ぼふっ、と人影が腹部に埋もれた。


 衝撃は軽い。人影は非常に小柄だった。ミコトの身長の半分しかない。

 王都に来て何回目だよこれ、とぼやく。そして遺憾ながらも慣れてしまったミコトは、動揺することなく未だ埋もれたままの人影を引き剥がし、その姿を確認した。


 それは幼女と言っても過言ではない、幼い少女だった。

『歳当て』から得た情報は七歳。小学一年生といった頃か。

 ぼろい布きれのような衣服。一見してすぐ貧しいことはわかった。


 観察に要した時間は一瞬。

 そして、静寂の猶予が終わるのは、数瞬だった。


「ぶぇ……」


「「ぶぇ?」」


 少女が発した謎の言葉に、ミコトとラカが同時に問い返した。

 答えは、行動だった。


「……ぶぇぇぇぇえぇぇぇぇぇえんぇぇえぇええん!!」


 まあつまり、号泣だった。

 感情が少女のキャパシティを超え、溢れ出してきたのだ。


 非常に困ったミコトは、隣のラカに助けを求めた。しかしラカ、救援のアイコンタクトに対し、『テメーがなんとかしろ』で返してきやがった。

 ラカへの怒りは放っておいて、とりあえずミコトは、少女が安心するように微笑みを作った。

 逆効果であった。少女はさらに激しく、わんわんと泣き始めたのだ。


「し、仕方ねえな、こりゃ」


 こうなっては致し方ない。披露するしかあるまい?

 このミコト・クロミヤ、一〇八の妙技を――なッ!!



「よぅっしゃ行くぜ……、……。……べ、べろべろ、ばぁ――――!!」



 ……結論から言わせてもらうと、だ。


 悪化しました。




     ◇




 ――数分後。下層北区の住宅街。

 そこに、幼女を肩車しているミコトと、ラカの姿があった。


「時間食っちまった」


 遠い目をしてぼやくミコト。彼は自身が持ち得る技術のすべてを行使して、なんとか幼女を宥めることに成功したのだ。

 その決め手は、


「まさか、魔術のお手玉で喜ぶなんてなぁ」


 ミコトは両手から、赤と青の水球を作り出す。放り投げつつ、さらに黄と緑の水球を追加する。

 色を変える程度の術式なら、そう大したものではない。このくらいの魔術は楽勝だ。


 カラフルなお手玉を見て、キャッキャと頭上で喜んでいる。

 そんな幼女の名は、チアというらしい。さっき教えてもらった


「五こめ! 五こめっ!」


「チアはんチアはん、さすがに五個はお兄さん、厳しいなぁ。あと、できれば体、揺らさんといて。マジで首と肩がががっがががぁ痛い! だからって髪掴んじゃ駄目ぇ!」


 騒ぎ立てるミコトとラカ。

 その二人から距離を開け、無関係を振る舞っていたラカが、見かねたように、


「……どーすんだよ、その餓鬼」


「どしよっか?」


 ラカの呆れたような眼差し。

 ミコトは乾いた笑みを漏らした。


「俺らは急いでるわけだが、泣いてる子供を見捨てるわけにもいかんだろ」


 さて、そのチアのことだが、聞いた話は単純だった。

 仕事に出掛けた母を見つけ出そうとして、迷子になってしまったらしい。帰り道もわからず、そんなときにミコトと衝突、感情が振り切れたらしい。


「ちょっと時間は取られたけど、別にこの子の親または自宅探しは、俺らの目的と並行できないわけじゃない」


 歩きながらラカへ向き、「いいかね?」と人差し指を立てて説明する。


「俺たちが住宅街に来たのは、聞き込みのためだ。謎の治癒術師とバッサの居場所を知るための、な。そこに、この子の親と自宅も組み込みゃいいだけの話だよ」


 ラカからすれば、オーデの捜索に邪魔、と思うかもしれないが。

 ミコトとしては、心残りを放置したくないのだ。そこまで労力を割くわけでもなし、わざわざ良心の呵責を覚えたくもない。


「お前にゃあ、ムカつく話だろうけどさ」


「勝手にしろよ。オレはこんな、モノも知らねーよーな餓鬼に敵意を向ける、器の小さい女じゃねー」


「はい、そんじゃ許可もらったわけだし、サクサク捜索しちゃおうねー? チアはん、見知った場所があったら教えてねー?」


「うん、わかった、みぃくん!」


「おーし、みぃくん頑張るぞー!」


 というわけで、さっそく聞き込みだ。

 一人目。路地裏で寝転がってる女の人。


「あぇへん? し、知らない、わ。それより、お金ちょうだ……おぇぇぇぇぇ」


 二人目。井戸から汲んだ水を、せっせと運ぶ奥さん。


「忙しいの、後にして! っていうか手伝って! ……ふぅ、ありがと。え? 治癒術師? その子? 知らないわ」


 三、四、五人目。廃屋に住まう三人家族。

 九人目。

 一三人目

 ……以下略。


「くっそ、なんで誰も知らねえんだ!? ラカ、お前はどうだった?」


「ゴロツキ数人尋問したが、誰も吐きやがらねー」


「あー、うん。……まあいっか」


 黙祷を捧げたのち、ミコトは思い悩む。

 これだけ聞き込みして誰も知らないとなると、本当にひっそりやっているのだろう。医者が一見さんお断りは駄目だろ。


 ラカと二人して唸りながら、先へ足を進める。

 そのとき、ミコトの肩車されたままのチアが、声を上げた。


「ここ! みぃくん、ここ、わかる!」


「見覚えがあるってこたぁ、家、わかる?」


「うん、あっち!」


 この辺りは十分に訊き回ったので、ミコトも移動しようと考えていたところだ。特に渋ることなく、チアの指示に従う。

 そうして辿り着いたのは、下層北区の住宅街にあって、比較的裕福そうな見た目の一軒家だった。


「ここがチアのお家か?」


「うん、そう!」


「さよか、よかよか」


 ようやく見つかった。そろそろ肩車も、首と肩が痛くなってきたところだ。

 チアも自宅に帰ることができて、安心できる。


 と、そのとき。安堵の溜め息を漏らしたミコトに……否、ミコトたちに声が掛けられた。


「あの、あんさんら? ここで何やっとりま……、ってチアちゃん?」


 振り向くと、すぐそこに一人の人物が立っていた。

 露出の多い、扇情的な衣服で身を包んだ、二三歳の女性だった。

 特段美人というわけではないが、乳房の大きさは特大だ。


 この女性はどうやら、チアのことを知っているらしい。知り合いのようだし、あとはこの人に任せよう。

 そう考えていたとき、チアが衝撃的な発言をした。


「――ママ!」


 あーそうなのかー、とミコトは納得しかけて、遅れて目を剥いた。

『歳当て』によるとチアは七歳、目の前の女性が二三歳。つまり、ミコトやレイラと同年齢に子を産んだということか。


 いや、この世界では普通なのだろうか。

 ミコトが思い悩んでいると、


「あんさんら、チアちゃんに何してはりますの?」


「迷子になっていたので、ここまで送り届けたんです。あ、俺、ミコトっていいます」


 ラカがミコトの敬語に目を剥いていた。しっしっ、と遠くにやっておく。

 ほら降りなさい、とチアを地に降ろし、母親らしき女性の元に向かわせる。

「ママー!」とチアが声を上げると、女性に飛び付いた。


「あ、あらあら、そうなの。うちはテュアーテいいますぅ。ごめんなさいねぇ、疑っちゃって。最近物騒だから、誘拐かと思っちゃったわぁ」


「それなら、近所の家にでも預けておけばいいんじゃ……?」


「生憎、みーんな仕事。信頼できない人も多いしねぇ」


 治安悪すぎだろ、とミコトは内心思いながら、「関係ない俺が言うのは筋違いですが」と、


「それじゃあ、職場に連れていくのは?」


「子供を連れていくには、ちょっと刺激が多い職場なのよぉ」


「……失礼ですが、ご職業は?」


「あら、見てわからない?」


 テュアーテは目を丸くしたあと、扇情的な衣服をひらひらとめくったあと、ハッと遅れて苦笑した。


「ごめんなさぁい、下層北区住みじゃないとわからないかもねぇ。うちの仕事は――ふふ、娼婦よ?」


 それを聞いた瞬間。

 ミコトの心の温度は、急降下した。


「……ああ、そう」


 敬語は完全に失せていた。


「ちなみに、その子の親父さんは?」


「…………」


 テュアーテは何も答えず、曖昧な笑みを浮かべただけ。

 それで事情は把握した。つまりチアは、愛で生まれた子ではない。


 ミコトは娼婦という存在に、まったくいいイメージがなかった。

 性病の蔓延。貞操観念の欠如。金の関係。誰彼構わず致す職。愛を蔑ろにする行為。

 そのすべてが受け入れられないものだった。


 突如変化したミコトの態度に、テュアーテもミコトの嫌悪を察したのだろう。

 申し訳なさそうな顔で、しかし、


「――でもうちは、この子を愛しているわ」


 その言葉も、どこまで真実か……。

 疑うミコトだが、それ以上追及する気はなかった。テュアーテの胸に抱かれるチアの、幸せそうな顔を見たら、何か言えるはずがなかった。

 だからこれから言うことは、今までの流れとはまったく関係のないものだ。


「じゃあ最後に一つ。バッサっていう修道服を着た女性、もしくはフィンスタリー・トゥンカリーという治癒術師について、何か知ってるか?」


 尋ねたが、期待はしていなかった。

 今までどれだけ聞き回ったというのか。その苦労を思い返すと、希望が薄いように思えてしまった。

 だが、予想はいい意味で裏切られた。


「……少し、聞いたことがあるわ」


「ま、マジか!? 教えてくれ!」


 再度態度を変えたミコトに、テュアーテは目を瞬かせたあと、


「今日やってきたお客が、いやに嬉しそうに言ってたから、よく憶えてるわぁ。なんでも、右腕を治してもらったとか」


 右腕を負傷した者。そんなの幾らでもいるが、ミコトは強引に結び付けた。


「そいつまさか、ラウスじゃねえだろうな!?」


「え、ええ。知り合いなの?」


「……ああ、知り合いだ。――今すぐ会いたい仲って奴だ」


 再び湧き出しそうになる殺意を、なんとか抑えつけて、


「で、治癒術師については?」


「詳しいことはわからないけど、旧城壁の壁際から来たって言ってたわぁ」


「旧城壁近く、か」


 今ミコトとラカがいる住宅街は、行き場をなくして外へと追いやられた者で作られたため、下層北区でも外周に近い。

 旧城壁までは少し時間が掛かりそうだ。


ソースが娼婦の客、かつ仇敵ということが気にいらないが、それ以外に手掛かりはなく、追わない手はない。


「助かった、サンキュ」


「チアを連れてきてくれたお礼と思ってくれればいいわぁ」


「そうする。それじゃ、俺はこれで」


 振り向いた先では、ラカが路地裏に身を潜めていた。先ほどの話を聞いた様子はない。

 ミコトはテュアーテに軽く会釈すると、ラカの元に向けて歩き出した。

 そのとき、


「みぅくん! らぁちゃん! ありがとー!」


 ミコトは振り返って手を振った。テュアーテは好きになれそうにないが、親子としては幸せになってほしい、と願う。

 ラカは憮然としていたが、ぶんぶんと手を振るチアを見て、仕方なしといった風に手を振り返した。


 ラカの元に付いたミコトは、先ほどの話をどう伝えようかと悩んだ。

 説明すると面倒なことになりそうなので、先にレイラに借りた『ノーフォン』を使用することにした。


 魔鉱石が取り付けられ、幾つかのルーンが刻まれた遠話の魔道具『ノーフォン』。

 空属性のため、非常に高価なそれを、ミコトは慣れない手付きで起動し、サーシャとグランに先ほど得られた情報を伝えた。


「さて、と。ラカ、いい知らせと悪い知らせ、どっちがいい? って冗談言える状況じゃないから、話しやすさの点からいい知らせを先に伝える」


「御託はいーんだよ。さっさとしろ」


「くっそ、伝えにくいんだよな……」


 ミコトは唸って、どんな言葉を選ぶか悩んだ。

 だが上手い言い回しが見つからず、観念して話すことにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ