表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イギリス海軍の疫病神  作者: 通りすがりの野良猫
200/208

対砲兵戦 用意!

ウクライナ支隊は、砲兵火力の点でも、ソ連軍に負けていない。

ソ連軍の準備射撃は激しいが以前より短くなっているようだ。


これは補給状態の他にも、シュトルヒや3式指揮連絡機のおかげでうっかりしてると、たちまち観測され、航空攻撃くらうわ、対砲兵戦を挑まれたりロクなことにならないからだそうな。


尚、わが日本陸軍も、少なくともこの戦場においては、ソ連軍に対して互角の対砲兵戦を展開できている。

かってノモンハンなど、古くは日露戦争でも射程や発射速度なんぞで、不利な戦いになることが、多かったのだが、今回は、装備している砲が、ソ連からの捕獲品が多数あるからだ。


迫撃砲も、ソ連式の82ミリを活用している。

これは他国で一般的な81ミリの弾は撃てるが、他国ではソ連の82ミリは撃てない、せこいやつである。

幸い、82ミリの迫の弾も不自由していない。


またでっかい120ミリ、ドイツ軍も使ってると言う重迫は威力も大きいため、捕獲したアメリカ製トラックで牽いて活用している。


重砲で重宝しているのは、152ミリ榴弾砲である。ソ連軍のように対戦車用に使ってみた(陣地前に突撃されたため、対戦車自衛戦闘として)ところ、侵入してきたTー34の砲塔をぶっ飛ばした始末。


また有名なラッチェバムは、Pak40同様に、チハ車体に現地改装で搭載して、対戦車戦闘に活用している。


一部には、捕獲した多数の45ミリ砲も、チハ車に搭載したらとの話もあったが、今さら軽戦車程度の車体を火力向上するより、車体を自走砲に活用するのが得策となったのである。


もう装備だけみたらどこの国がわからない始末だが、ソ連軍とも互角の撃ち合いや、ドイツ軍の戦車と火力は遜色ないレベルになってるから、よしとすることになっている。


捕獲兵器万歳であります

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ