表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/15

アメリカは人気者?それとも世界で最も多くの批判を浴びる国?

 アメリカ合衆国。

 日本にとって実質的に唯一の同盟国です。


 私はアメリカが嫌いではありません。むしろ、好きか嫌いかを問われれば「好きだ」と答えるでしょう。

 けれど世界に目を向けると、アメリカを良く思わない国は決して少なくありません。


 アメリカは人気者でありながら、同時に「世界で一番批判を浴びる国」でもあるのです。



●批判の根源


 その理由は、利己的すぎる振る舞いにあります。自由と民主主義という、誰もが否定しにくい価値観を盾にした他国への内政干渉や、経済的な利益のための軍事行動を厭わない姿勢が、多くの国から反発を買っているのです。


 正確に言えば「アメリカという国そのもの」ではなく、「巨大資本や権力機構」の横暴さ、と言った方がよいでしょう。



●日本にとってのアメリカ


 一方で、日本にとってアメリカは特別な存在でもあります。戦後、荒廃した日本を立ち上がらせるために差し伸べられた手。その支援がなければ、今の日本はなかったかもしれません。


 だからこそ、日本は他国とは違う複雑な立場にあります。アメリカを完全に嫌いになることはできないのです。



●経済的依存の現実


 しかし現実を直視すれば、日本は世界一の債権国でありながら、その資産を自由に活用できていません。なぜなら、基軸通貨ドルを支えるアメリカ国債を大量に保有しており、これを売却すれば世界経済が大混乱に陥り、巡り巡って日本自身も大打撃を受けてしまうからです。


 もしドルの信用が崩れれば、日本が保有する膨大な資産は「紙くず同然になりかねない」。



●リーマンショック時の教訓


 アメリカ発の金融危機だったリーマンショックの際、世界はその恐ろしさの一端を目の当たりにしました。


 あの未曾有の危機において、日本は世界経済の崩壊を防ぐために決定的な役割を果たしました。各国の中央銀行が躊躇する中、日本銀行は世界に先駆けて大量のドル資金を市場に供給し、金融パニックを鎮めるための「最後の砦」となったのです。もしあの時、日本の迅速な行動がなければ、世界の金融システムは本当に崩壊していたかもしれません。


 それは結果的に、ドルを基軸とする体制を、日本が身を挺して守り抜いたということでもありました。



●複雑な関係性


 戦後はアメリカからの恩恵を受け、現在は経済的に依存し、そして時には日本がアメリカ(の経済体制)を救う貢献をする。そのすべてを同時に抱えるのが、日本にとってのアメリカです。運命共同体といえるかもしれません。だから私はアメリカを嫌ってはいません。


 しかし、他の国々から見ればどうでしょう。経済的な利己性、主義や価値観の押し付け……それらを快く思わないのは当然のことではないでしょうか。



●問いかけ


 果たして、日本の国民、そしてアメリカの国民自身は、この現実をどれほど自覚しているのでしょうか。


 人気者でありながら、同時に嫌われ者でもある――そんな二面性をどう受け止めるのか。

 その問いこそが、私たちが向き合うべきテーマなのかもしれません。


 この文章では「アメリカ=好きか嫌いか」という単純な図式ではなく、恩恵と依存、そして利己性への批判という複雑な関係性を描きました。

 日本は戦後の復興を支えてもらった恩義がありつつ、同時に経済面でアメリカに組み込まれ続けている――その現実は、他国には理解しづらい「特殊な立場」だと思います。


 アメリカが人気者でありながら、最も批判を浴びる国でもある。

 その二面性をどう捉えるかは、国際社会だけでなく、私たち自身の未来を考える上で避けて通れないテーマです。


 この連載では、時に、こうした「国と国の関係」に潜む矛盾や現実も少しずつ掘り下げていきたいと思います。次回もお付き合いいただければ幸いです。



少しでも、面白いかも、と思われた方は、ブックマーク登録していただけると励みになります。

よろしくお願いいたします。 m(_ _)m ペコリ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ