表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/44

第九回:W124

 ドイツのダイムラー社が展開する、車オタク以外にも圧倒的な認知度を誇る世界的な有名ブランドのメルセデスが、W201と共に初めて日本でも中流層以下の庶民にも浸透する切っ掛けとなった車。もしくは、日本を含めた世界中でタクシー車両や公用車に採用されているEクラスの1代目、という印象がある。


 造詣に関して言えば、まさしく堅実で堅牢、日本車には劣るものの耐久性も良く、何より機能的である。

 特にリアコンビランプのカバーに態と溝を彫り、埃を付着し難くして被視認性を確保するというメルセデスの伝統的な機構は、さり気ない心配り、という日本人の気質に通じる物がある。この辺りも日本人の琴線に触れ、メルセデスが日本国内でも支持される一因にもなっているのだろう。


 尤も玉数で云えば、似たような雰囲気を纏う廉価版で、当時のメルセデスのエントリーグレードにだった190E事、W201に圧倒的な軍配が上がると思う。だが、大型車が好きな筆者としては、ブランド物という割には何処か安物臭が拭えないW201よりは、どっしりと腰を据えたような風貌をした、正統としてのW124の方がずっと好きだ。


 そう言えば、W210にモデルチェンジして以降消えてしまったが、この時代のメルセデスやボルボを始めとした一部の欧州車と日本車には、ヘッドライトワイパーという、前照灯のレンズ面に付着した水滴や汚れを拭き取る為だけに存在する小さなワイパーが装着されていたものだった。

 しかし、あれは本当に役に立つ装備だったのだろうか……?吹雪やぬかるんだオフロード走る場合でも、土埃や氷がへばり付くワイパーより高圧洗浄装置だけの方が便利な気が……。

 あ……、だから消えたのか……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ