第六章|言えぬ句点の先へ
[語れば終わるのか。それとも、終わらせられるのか。]
[To speak—does it end, or is it ended?]
目覚めた時、彼の中で、まだ声が震えていた。
外の音ではない。
語律によって裂かれた、癒えぬ残響。
声帯は微かに震えていた。
けれど、声は出なかった。
失声ではない。
——彼は、話すことを恐れていた。
話した瞬間、また暴走するかもしれない。
また詩化するかもしれない。
また、“朗読される”かもしれない。
彼は身を起こす。
そこは、谷の外。
断詞の崖と呼ばれし地なりき。
空は灰白。まるで消しゴムで擦られた紙のよう。
崖の端には、断句のように散る石。
風は肌を撫でるが、無音で薄い
ここは語律圏から遠く、
「語彙粒子」すら希薄な真空のような場所。
ラクリマがいた。
彼女は崖の傍、風に身を沈めおり、
まるで句点の代わりに置かれた沈黙の記号。
近づかず、離れもせず——
ただ、「そこにいる」。
彼は彼女を見た。喉が渇いていた。
言いたい。
けれど、最初に浮かんだのは——
「もし僕が話したら、彼女は去ってしまうのでは?」
だから、黙った。
彼女も、黙っていた。
ヴェインの言葉が、脳裏で響く:
「お前は、私が記すことで初めて存在する。」
——誰にも書かれなければ、
自分は存在していないのだろうか?
「名前はない。君が僕の声を聴いたとき、ようやく——僕は存在する。」
その句も、
本当に彼自身の言葉だったのか。
あるいは、誰かの残響が、
彼の中にこだましていただけなのか。
喉が熱い。
舌の奥に、言葉が詰まっていた。
言わねばならない。
言わなければ、
彼は本当に「無音」となる。
しかし、言えばどうなる?
また暴走するのか?
兵器として扱われるのか?
「完成」されるのか?
呼吸が震えたその時、
風が肩を撫でた。
自然の風、かと思った。
だが、肩に微かな温もり。
振り返る——
ラクリマが、傍にいた。
彼女の翼膜が、彼の肩を掠めたり。
触れてはいない。
だが、「非言語の呼吸」が、
静電のように彼の耳元に跳ねた。
彼女の瞳には、灰白の空。
その奥に、柔らかな期待。
彼は、悟った。
彼女が去らないのは——
彼の沈黙を、聴いていたからだ。
彼女は彼を名付けず、命じず、
ただ、彼の沈黙すら「存在」として受け入れていた。
彼は、ようやく、低く言った:
「……言うべきか、わからない。」
風は答えず、ラクリマもまた、沈黙を保った。
だが、彼にはわかっていた。
その一言は、誰かのためではなく——
自らのための存在の確かさだった。
喉の重みが、少しだけ軽くなる。
言葉を刻む足取りが、ようやく踏み出せる。
彼は立ち上がる。
ラクリマは身を翻し、遠方を見る。
その先には、
残響の高原——
未完の詩句が刻まれた碑林。
沈黙者たちが囁いた、
忘れられた声が眠る場所。
彼らは、向かう。
まだ朗読されていない詩を、探すために。
【第六章 完】