表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/40

一城の主

 杉原四郎兵衛の後ろに続くのは、彼同様に食いっぱぐれて全てを失って、自分の身体以外の財産を持たぬ人間たちだ。

 (もみ)()()()を被るどころか、(もと)(ゆい)も手に入れようがなく、(まげ)を結えぬ蓬髪(ほうはつ)を汗にべっとりと濡らしている者もいる。

 それでも幾人かは四郎兵衛同様に(よろい)(びつ)らしいものを背負っている。刀を()いている者もいる。別の幾人かは(こめ)(だわら)(すみ)(だわら)を担いでいて、他には木材や(こも)(しょ)()()に乗せて担いでいる者もいた。

 皆、疲れていた。皆、腹を減らしていた。

 先導の悟円坊や四郎兵衛に、


「あとどれほど歩けば良いのか?」


 と問いかける気力も湧かないぐらいに心身が()えている。

 何も考えられないから、何も考えずに、ただ前を行く者の尻の後に付き従って、山道を()い上る。


 四郎兵衛が子檀嶺(こまゆみ)(だけ)に古い山城の跡があることを知ったのは、まだ彼が侍らしい暮らしをしていた時分だ。その頃の彼は、侍らしく馬に乗り、侍らしく弓を引き、侍らしく槍を振り回していた。

 その時分にはもう子檀嶺城はうち捨てられた城だった。

 当然、誰もそこに詰めていないし、大きな建物などはない――と、四郎兵衛は聞いた覚えがある。ただし、わずかに土塁(どるい)(たて)(ぼり)(ほり)(きり)の跡が残っているらしい、とも聞いた。

 その、昔の城主が敵を寄せ付けぬ為に作った遺構(いこう)が、今は四郎兵衛達を苦労させている。


慚愧(さーんげ)懺悔(さんげ)(ろっ)(こん)(しょう)(じょう)。さーんげ……」


 悟円坊のつぶやきが止んだ。

 山頂にたどり着いたのだ。


 平らな山頂に立って、辺りを見回した四郎兵衛達は、がくりと肩を落とした。

 城としての設備はもうないことは解っていたが、それでも万に一つ、もしかしたら建物の残骸程度のものは残っているかも知れないと、少しばかり期待していた。

 しかし人の手で作られた古い物は、とうに朽ち果てていた。


 ただ、比較的新しい構造物……石を積み上げた塚か(やしろ)のようなものと、細い四本柱へ(しば)(かずら)を編んだ屋根を差掛(さしかけ)にしただけの小屋が、ぽつねんと立っている。

 参拝をする(うじ)()や修業に来る(しゅ)(げん)(じゃ)が、石を積み、急な(あめ)(つゆ)をしのげる程度の差掛小屋を建てたのだろう。


 四郎兵衛は、子檀嶺の山頂には(ふもと)の民の崇敬(すうけい)を集めている建御名方神(たてみなかたのかみ)(たてまつ)った(やしろ)があるとは聞いていた。

 自分は山道を見付けられなかったが、


「信者どもが登る為の道はあるに違いない」


 であるからこそ、山伏の端くれらしい悟円坊を拾い上げ、道案内をさせたのだ。


 米俵を背負ってきた男が倒れ込むようにして差掛小屋の屋根の下に入った。もう毛筋の一本も動かしたくないという顔をしている。


「寝るな。そこは米を置くんだ。

 お前達(おいだれ)は雨に濡れても湿気(しけ)らねぇが、米は雨水をかぶったら不味(まず)くなる。

 寝たかったら手前(てめぇ)で広い小屋でも作れ」


 四郎兵衛に強く言われた男は、よろよろと立ち上がった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ