表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/40

逃げる。

『飯に釣られた生臭(なまぐさ)坊主が、なにを()っていやがる』


 四郎兵衛は腹の中で(どく)()いた。

 目に入った汗を汚れた袖で拭う。


畜生(チクショウ)め。何もかも、真田()()()たらいう田舎者が、いきなり千曲川の左岸(こっちがわ)に手を伸ばして、(おら)(だれ)の里の塩田(しおだ)まで()()()いきやがったのが悪ぃんだ』


 考えただけで胸が焼けてくる。四郎兵衛は奥歯をきしらせた。


 上田盆地は千曲川の川筋で南北に別けられている。


 南側……川の流れでいえば左岸……には、山を遠く背にして開けた土地が広がっている。このあたりは、京の都から発して奥州へ向かう東山道(とうさんどう)宿駅(しゅくえき)が置かれていたから、奈良平安の昔から栄えていた。

 鎌倉の頃には、(しっ)(けん)(ほう)(じょう)氏の一族が(しお)(だの)(しょう)に封じられた。この人々は塩田流北条氏と呼ばれる。

 そういったわけだから、京都と鎌倉の両方からの人の行き来が、この地にはあったのだ。

 東西二つの都に影響を受けた塩田平の文化的な発展は(いちじる)しいものだった。二十一世紀の今日(こんにち)においても、この地には両地にゆかりある()(さつ)が多く残されている。


 北側、すなわち右岸は、左岸に比べると平地と呼べる場所が少ない。

 平らな所は、暴れ川である千曲川が山肌を削って作った台地で、猫の額のほどの狭い平地が何段も重なっている。

 その先に、あぐらをかいた巨人(でぇだらぼっち)のような山がある。その太郎山(たろうやま)山系の山並みは、平地の北側沿いに(つい)(たて)(びょう)()さながらに連なっている。


 この屏風のような山の裏側に真田氏の本拠があった。

 そこが真田という地名であったから彼らは真田を名乗っているのだが、元をたどると(せい)()(げん)()海野庄(うんの の しょう)に封じられたとか、滋野朝臣(しげの の あそん)の流れだとか、朝廷への()()を育てる(もく)(げん)望月(もちづき)氏の遠戚だとか自称している。

 四郎兵衛のような()()()()()()()()に言わせれば、


「そんな話は(まゆ)(つば)物だ」


 ということになる。

 千年前から都と往来のあった塩田に根付いている彼らから見れば、真田などは、


「未開の山奥から出てきた田舎侍」


 に過ぎないのだ。

 その真田氏が、ほんの二十年ほどの間に――少しばかり戦ぶりが(こう)(みょう)だったからというだけで――上田全域を支配するに至った。


 かつての支配者である塩田北条氏は、鎌倉幕府と運命を共にして消え去った。

 そのあとにこの地を治めた村上(むらかみ)義清(よしきよ)は武田信玄に負けた。

 村上の一族郎党の多くが故郷から追い出された。

 その頃の真田は千曲川の岸から北に遠く山奥の砥石城あたり――ここも元は村上の城だったのを、真田の()()()()という生臭入道(なまぐさぼうず)(かた)(うば)っていった――でグズグズしていた。

 それが信玄が死ぬと急に、なんとか入道の(せがれ)だという真田昌幸とかいうのがやってきた。

 この男は、このあたりに残っていた国衆・土豪達を丸め込んで、自分の家臣にしてしまった。


 その真田昌幸のやり方が、四郎兵衛には気に入らなかった。

 連中が侍らしく(やり)で領土を切り取りに来て、一戦戦い、自分たちが負けたならまだ諦めが付く。

 だが昌幸という男は、塩田勢の家中の誰かに内通を持ちかけて、内部から取り崩すやり方を好んでやる。

 これを、


「戦で人が死ぬのを好まないからだ」


 などというのは嘘の話だ。元に、昌幸は話に乗らない(やつ)(ばら)を幾人も密かに殺している。


 村上一族の内、越後(えちご)へ落ち延びた義清に従わず、塩田の地に踏みとどまり、千曲川左岸に勢力を巻き返ししつつあった(むろ)()(まさ)(たけ)も、昌幸に謀殺された。そして室賀配下の者共はほとんど昌幸に吸収されてしまった。

 ただ、その手をかいくぐって逃げ、上杉や徳川の支配下へ組み込まれた者もいないではなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ