第三十一話 鉄砲(1)
天文十六年(1547年)11月
「求政。部隊を分けようと思うのだ。工兵隊30人、レンジャー隊30人、輸送隊30人で編成する」
「指揮はどのようになさいますか」
「全体の管理は求政に任せる。それと工兵隊を率いてくれ。レンジャー隊は利三に任せる。輸送隊は(中村)新助でいいだろう。(指揮官が3人しかいないともいう)郎党の選別は適性を見て振り分けて欲しい」
「かしこまりました。作業の割り振りは如何いたしますか」
「工兵隊は砦の工事の再開を頼む。レンジャー隊は利三の訓練を兼ねて狩りを続行だな。輸送隊は饅頭屋宗二殿の手伝いでメープルシロップの採取の準備だ」
「その他の者については如何いたしますか?」
「山岡(仮名)にはもう一名補佐をつけて引き続き炊事役をやらせてくれ。それ以外の者については農業組として古知谷の農地の世話だな」
「わかりましたそのように編成を急ぎます。離隊希望者はいかがいたしますか?」
「給金をはずんで故郷に返すさ。無理に引き止めてもしょうがない。家の事情や人間関係に、体力的な問題もあるからな」
「そうでありますな。ただ高木(仮名)が残ったのは意外でした」
「たしかに、ははははは」
************************************************************
【現在の戦闘力110】(パワーUPして初期亀っぽい仙人を超えた)
工兵隊30人+ドリフ組5人+米田求政
レンジャー隊30人+斎藤利三、輸送隊30人+中村新助
農業組10人、炊事班2人、ついでに本人の細川藤孝
【現在の国力685石以下 実質500石未満か】(旗本並み)
小石出村90石、古知谷0石、百井村30石、大見村134石、
久多宮谷村90石、久多下村83石、久多中在地村90石、
久多上村118石、久多川合村50石
(上記は江戸時代元禄期の石高であり間違いなくこれ以下です。しかも代官で押領もしていないので、荘園領主に年貢をしっかり納めています)
参考までに吉田家の吉田村770石、渡辺氏の一乗寺村千石です。
************************************************************
狩りの訓練をひと段落させ、小石出村の屋敷で米田求政と戦力配置のミーティングをしていたら、そこに柳沢元政が駆け込んで来た。
「殿、一大事です」(俺はまだ殿ではなく若なんだが)
「久しぶりだな元政。どうした、なにが起こったというのだ?」
「公方様が出陣の準備をされております」
「は? 公方様が出陣? どこに? 敵は誰だ?」(この年に戦などなかったはずだが?)
「ここに向かうそうです」
「ここに出陣? なぜに?」(意味がわからん)
「お手紙の返事が来ないからだそうです」
「は? お手紙って俺出したじゃん、元政に持たせたよな」
「はい。いえ。殿からのお手紙を公方様にお渡しし、公方様から殿への返書を頂いてまいったのですが、殿が不在でその返書を殿に渡せずに……」
「なんで? 手紙ならこの屋敷にでも置いておくか、饅頭屋宗二殿も居たのだから預ければ良くない?」
「公方様からこの密書は必ずや殿自らに直接手渡すよう厳命があり」
「それで、その公方様の返書はどこにあるの?」
「実は3通あり僕が大事に持っておりますが、お読みになりますか?」
「は? 3通もあるの?」(大事に持つってなによ)
「はい。こちらになりますので改めてください」
【公方様からの手紙その1】
『兵部大輔からの手紙を貰いうれしく思う。兵部が小笠原殿と弓術の訓練をしていると知り、少しうらやましくなった。帰ってきたらわしとも弓術の訓練を一緒にするがよい。貰った土産も美味かった。出来ればこんどは兵部の手料理を振舞って欲しいものだ。元政にこの書状を託すゆえ、帰りの期日などを教えるがよい。また兵部から書状が届くことを楽しみにしておる。 源左馬頭』
【公方様からの手紙その2】
『藤孝からの返書が貰えず残念である。だが郎党の訓練で忙しいとも聞いた。体に気をつけて頑張るがよい。わしも孫子の勉強を頑張っているからな。帰ってきたら分からないところを教えてくれるがよい。なるべく早く怪我なく戻ってくることを願っておるぞ。忙しいであろうから返書は手があいた時にでも書いてくれたら良いからな。 足利左馬頭』
【公方様からの手紙その3】
『返書が貰えず心配である。与一郎は息災であるのか。お主の顔を見ない日が続き、わしは少し元気がないやもしれぬ。頼む一筆でよいのじゃ。便りが欲しい。そなたが息災でいることを知らせてはくれまいか。まさか怪我や病で動けないということはないであろうな。それならばすぐに元政を急ぎ寄こすがよい。わしはすぐにでも馬を駆け飛んでいくであろう。 足利義藤』
「……元政。あー、えーと、俺はもしかして、この3通の公方様直筆のお手紙を無視したことになっていたりするのであるか? あまり聞きたくはないのだが、それで現在の義藤さまはどのような様子なのだ」
「はっ。公方様は一昨日、奉公衆の大館晴光様、三淵藤英様、朽木藤綱様、荒川晴光様、小笠原稙盛様、彦部晴直様、飯河信堅様、千秋晴李様、石谷頼辰様、飯川秋共様ら、その郎党合わせて総数100の軍勢を召集するようお命じになりました。鷹狩りを行うと称して、軍勢をただいま整えております。明日には出陣すると聞き及んでおります」
「鷹狩りと称して出陣? それ大御所が許したの?」
「大御所様は鷹狩りとは武家の棟梁として殊勝な心がけであると、とても喜んでいるとか……」
「超弩級の親馬鹿か? それで公方様は明日にでも出陣してしまうのか? 俺はそれを止めるために戻るべきなのか?」
「申し訳ありませぬ。僕にはどうしてよいか分からず。相談しに急ぎ参りました次第です」
「今から慈照寺に向かうと徹夜になりますなぁ……」米田求政が嫌なことを言う。
「だよねえ……ところで俺が最も信頼を寄せる傅役の米田の兄貴よ。俺の忠実なる臣下として、もちろん一緒について来てくれるよな?」
「主命とあらば同行いたしますが、どうなされますので?」
「この状況のうまい解決策とか何かあるかね?」
公方様の手紙を読み終えた米田求政が俺に助言をくれる。
「対処不能……急ぎ飛んで帰って土下座しか手はありませんな」
「やっぱりそうなるよね。すまんが(米田)求政と(柳沢)元政は一緒に来てくれるか? 今はそれほど忙しくないし。(米田)求政にはあっちでやって欲しいこともあるからな。こっちは新助と利三に任せよう」(何で4人しかいない部下のうち2人が同じ名前の読みなんだよ紛らわしいにも程がある)
「分かりました。まずは三人で土下座でありますが相当な叱責は覚悟すべきでしょうなあ……蟄居謹慎か、それとも打ち首ですかなぁ」
「打ち首までいくかね?」
「はて? 公方様次第かと」
◆
こうして俺達3騎は完徹覚悟で急ぎ慈照寺まで超高速参勤交代をするハメになったのである。
夜を徹して馬を飛ばし、ようやく慈照寺についた我々が見たものは、やる気に満ち溢れる奉公衆の皆さんと、俺を見て涙を流さんばかりに無事を喜ぶ義藤さまの姿であった。
俺と求政と元政の主従はローリング土下座を見事に決め。
公方様に心配をかけたことを必死に詫びるのであった。
どれだけ叱責されるか末恐ろしかったのだが、何故か今回は公方様がものすごく物分りがよく。
「無事であったならよいのじゃ、うん、よいのじゃ……」
などと涙を光らせながらも満面の笑みを向けてくれるものだから、俺の心は日本海溝より深い後悔に襲われるのであった。
……だが残る問題が一つあった。
もちろんやる気に満ち溢れている奉公衆の皆さんである。
奉公衆の皆さんには肉や鮎、野菜などのお土産を持ってきたのだが、とてもそのまま解散してくれる雰囲気がなく。
公方様もせっかくだから鷹狩りはやりたいとのことであったので、吉田村周辺にて皆さんでピクニックの如くのんびりと鷹狩りを楽しんだ。
俺はもう公方様に付きっ切りで世話をしまくった。
公方様は終始笑顔であったはずなのだが、心の奥底ではやはり俺を許してはいなかったのだろう。
鷹狩りの後、たぶんというか間違いなく予想通りに、一致団結して吉田神社に繰り出し、鰻屋と蕎麦屋になだれ込んだのである。
「鷹狩りご苦労であった。皆のものの働きに感謝する。本日は細川兵部がどおおおしても皆の者に奢りたいというので、この店で宴会を行うことになった。本日は無礼講である。思う存分に楽しむがよい!」
「おう!」×100人ぐらい
もちろんその軍勢を率いる謎の食いしん坊将軍は、予想通りに俺の全額奢りを宣言し、一致団結した謎の鷹狩り御一行様により、過去最大の兵力で攻めこまれた蕎麦屋と鰻屋は一瞬で陥落した。
奴らは信じられないスピードで蕎麦と天ぷらと鰻重を喰らいつくし、五苓散を服用しながら、浴びるように吉田の神酒を飲みつくした。
さらには締めと称してとろろ汁や煎餅におやきまで要求される始末であった。
吉田神社が誇る蕎麦屋と鰻屋が炎上もしていないのに、翌日完全に休業した。
自慢の巫女ウエイトレスも両店長もオジーズも手伝わされた俺や求政も誰一人立ち上がれないほどの肉体的&精神的大ダメージをくらったからだ。
さらにその翌日から俺は交代で3日ごとに両店の厨房に立ち続けさせられた。
両店の店長とウエイトレスが交互に3日間の休暇を取り温泉旅行に出かけたのだ。
もちろん旅行代金は全額俺の金である。
そして計六日間、俺と求政と元政で店をまわすはめになったのである。
その後、俺はお手紙の件を何度か義藤さまに聞いてみようと思ったのだが、少しでもその話題を出そうものなら、とてもこの世のものとは思えないお美しい微笑を俺に向けるので、恐ろしくなって手紙の件を公方様には聞けなかったのである――
◆
【鉄砲(2)へ続く】
後半が解説回になるので前半は遊んでます
ただし後半部分が全然まとまらなくて困っている
最近の間違いだらけでヘコみまくっている作者に
ブックマーク、評価、感想、レビュー、下の勝手にランキングのクリックなどで
愛の手を……まあ愛のムチでもいいですが




