表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
精霊士養成学園の四義姉妹  作者: 霧島まるは


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

51/142

51.キロヒ、男子を恐れる

「次は眼鏡の一年だな。線を引け」

「は、はいっ」

 クロヤハ(眼鏡)も地面に線を引く。その後すぐに、ニヂロと同じようにバリーに抱えられる。

 クロヤハはメガネを見たが、メガネは明後日の方を見ている。こんな状況でも、何ともとぼけた態度を見せる精霊だ。

「バリー、一歩だ」

「……っ」

「アァー?」

 彼らはとても我慢強かった。ニヂロの絞り出した声とは、あきらかに抑え込んだ音に、キロヒは感心しかけた──が。

「眼鏡の一年、ちょっと手ぇ抜いてたか?」

 意外な一言を、キムニル(目隠れ)は口にする。

「ち、違いますっ」

「そうか? 多分、あんたがさっきの口の悪い一年くらい根性出して進んだら、ここまで来られただろ?」

 とすんとクロヤハは地面に下ろされる。その位置で、苦し気ではあるけれども彼は立っていた。悔しそうにうつむきながら。

「もう一回、そこに線を引け」

 キムニルの声は容赦ない。むしろ容赦してほしいのなら、この実験に手を挙げるべきではなかった。それはクロヤハも分かっているだろう。

 苦痛や不安を伴う行為に、怖気づくのは悪いことばかりではない。身を守る防衛本能が強いということで、行動が慎重になり生存確率が上がる。クロヤハは、キロヒより遥かにやる気がある。ただニヂロより苦痛に強くなかった。それだけだ。

 クロヤハがもう一度線を引き直し、改めてバリーに抱えられた。

「バリー……半歩だ」

 ニヂロの時と違い、キムニルは限界点から半歩と言った。元々、ニヂロより遠い距離だったことと、彼が苦痛に弱いことを鑑みた判断だったのだろうか。

「……っっ!」

「アアァー?」

 それでもやはり、苦痛の表現はニヂロとは違う。

「もう半歩行くか?」

「……」

 歯を食いしばったまま、クロヤハが頷く。バリーへの指示が、再び半歩指示される。抱えられた身体が、声は出さないもののびくんと跳ねる。

「バリー、半歩戻れ」

 限界という判断をしたキムニルに戻され、地面に下ろされる。クロヤハは地面にへたりこんだ。「耐えられなければいつでも戻れ」という言葉に、クロヤハは無言で頷くだけだった。それでも彼も、後から書き直された位置から半歩。実質一歩距離が伸びた。


「さて、次は……でっかい一年」

「ワイのことだな!」

 待ってましたと言わんばかりに、ヘケテが両手を振り上げる。

「ところで、ドッカは気温の環境とかあるのか?」

「ワイのドッカに暑い寒いの苦手はない! 得意もない!」

「……だろうね」

 キムニルは少し楽しそうに笑った。

「ニル先輩、一歩、頼む!」

 よいしょとバリーに抱えられた大きな身体。その状態で、豪胆にも希望はバリーの一歩を口にする。

「バリー、一歩だ」

「うおっ」

 ヘケテの奇妙な声と、ヴヴヴヴヴヴ、と柱が震える音。何とも不思議な音の組み合わせだ。緊張感がないというか、悲壮感がないというか。

「あれ、結構平気?」

「いやー、ははははは、これきついっすね、はははははっ」

 ヘケテが声とともに奇妙な笑い声をあげる。

「負荷すごそうだけどな……どうする?」

「はははははは、もう一歩! 先輩! もう一歩! はははははっ」

 その姿は、どこか酩酊して笑い転げている大人の姿を連想してしまう。正気とは、少し違う場所にいるような姿。本当に大丈夫だろうかと、心配になってしまう。

「すごいな……バリー、一歩だ」

 感心しながら、精霊を歩かせる。

「うっほぉぉぉ……おおおお、はっはっはっはっ」

 もはやヘケテの声は言葉になっていない。目をひん剥いて口を大きく開けて笑いながら苦しんでいる様は、もはや狂気の沙汰だ。ただキロヒが安心したのは、さすがのヘケテも、その苦痛の笑いの中では「もう一歩」と言うことが出来なかったからである。

 とすんとバリーにその場で下ろされる。ヘケテはまだ笑い続けながらも、そこに立ち続けている。簡単に戻れるのに、戻ろうとしない。バリーの二歩。実質四歩進んだ場所に、彼はしがみつき続けている。

 陽気で難しいことが苦手なヘケテという人間が、苦痛を伴って身体を張る場面になった時にどうなるか。キロヒは、それをいま初めて見た。

「気絶する前に戻れよ……次はっ、と」

 視線を巡らせたキムニルに、軽く手を挙げて自己主張したのはシテカ。

「あー、だんまりの一年な」

「……二歩で」

 どんな言葉よりも、希望の距離が先に出てくるシテカ。どうしてこうキロヒの周囲には、防衛本能の蝶番(ちょうつがい)を吹っ飛ばした人間が多いのか。

 キロヒは半目のまま、首を横に振ってしまった。無茶は身体に悪いと言うのに。

「決めるのは僕だ」

 キムニルが、無責任な人でなくて本当によかった。

 ひょいと抱えられたシテカが、八本足の自分の相棒のツムギを強い眼差しで見つめる。相棒の方は一番下の爪の付いた足を、しっかりと地面に突き刺し、絶対にここを動かないという構えだ。

 どうして、こんなにどっちも覚悟が決まっているのか。

「バリー、一歩だ」

「……」

「……」

 確かに一歩進んだのに、シテカもツムギも声を出さない。ギンッと、その目を大きく見開いて口を引き結んだまま。

「バリー、一歩だ」

 それに何の反応も見せず、キムニルが足を進めさせる。

「……」

「……」

 へたりこんでいるクロヤハ。笑い続けているヘケテ。そして目をギンギンにしながらも無言のシテカ。

 それらを見てキロヒは思った。

 男子コワイ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ