表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/134

閑話:帰省《2》



「ハァ……疲れた。精神的に。いったい俺が何をしたってんだ」


 大分戸惑ってはいたが、色々ぼかしながらも事情説明を終え、現在。


 俺達は我が家を出て、シオルにレイベーク地方を案内するため、散歩に出ていた。


「いや、僕が知っている限りでも、色々していると思うけど」


「……えぇ、色々はしてもらったと思うわ」


「…………」


 ……そうかもしれないが。

 

 ちなみに今、共にいるのはフィルとシオルだけで、千生はリュニと共に遊んでいる。


 ブレスレットを持っているのも、千生自身だ。

 擬人化した自身の腕に嵌めているのだ。


 誤魔化すように一つオホンと咳払いした俺は、言葉を続ける。


「それじゃあ、シオル。是非とも我が領――って言い方はダメだったな。ウチの地元を案内しよう。見てくれ、自然豊かなこの大地を。綺麗だろう? 他に何にもないが」


「道と、田んぼと、森と、太陽。綺麗でしょ? 他に何にもないけど」


 広がる畑や田んぼに、ポツポツと立っている民家。

 陽光が緑を照らし、田んぼ用に引かれている川がキラキラと輝いているが、あるのはそれだけ。


 魔導列車が止まる駅前の方に行けば、それなりに人もおり商店街も広がっているのだが……まあ、セイリシアとは比べるべくもない。


 昔はこちらの世界の発展具合を知らなかったので、どこもこんなもんなのかと思っていたが、実際はド田舎だった訳だ。


 我が家とか、結構な豪邸であることは確かなのだが、それは「貴族家だから」というより、もっと単純に「土地が有り余ってて安いから」という理由の方が正解なのだということを今は知っている。


 そんな俺達の言い様に、シオルは笑って答える。


「フフ、でも、良い景色だと思うわ。私の故郷はほとんど何もない、雪の白と曇り空の灰色だけだったから」


「ルシアニアは雪国だったか。けど、雪は雪で綺麗だと思うんだが……ま、住んでる当人からすれば、色々不便な面が見えるってことか」


「あー、それはそうだろうね。と言っても僕、実はこの辺りの風景は結構好きなんだけども。時間がゆっくり流れているような感じがしてさ」


「その感覚は……わかる気がするわ。セイリシアは人が多くて賑やかだけれど、ちょっと忙しないもの」


「そうそう。子供でも持つ歳になったら、こういうところで育てたいよね。……あ、そ、その……ごめん、何でもない」


 恐らく、本当に他意もなくそう言ったのだろうが、かぁっと顔を赤くして押し黙るフィル。


 ……その誤魔化しがなかったら、「そうだな」で軽く流せたんだが。


「…………」


「…………」


「…………」


 沈黙。


「……その、何だ。俺もそう思うぞ」


「うるさい」


 フィルは、ベシ、と俺の肩を押すように叩いた。


 シオルもまた、フィルと同じくらい顔を赤くし、明後日の方向を向いていた。



   *   *   *



 知ってはいた。


 知ってはいたが……自身の息子は、想像以上に破天荒だったらしい。


「全く……ユウヒは大成するだろうと常々思っていたが、流石に豪気が過ぎるぞ」


「それに関しては、私も同感だ」


 やさぐれたようにワインを呷る親友、デゴルトに付き合い、自身もまたグラスにワインを注ぐ。


 昼間から酒とは、いつもなら互いの妻にしかめっ面をされるところだが、今日ばかりは家内も彼の妻も何も言わず、笑って見過ごしてくれた。


 こういう時は、やはり男よりも女性の方が強いのだろう。

 思えば、今日場を治めたのも自身の家内だった。


 親友の酒に付き合いながら、息子達のことを考える。


 ――最初に驚かされたのは、やはり、脅威度『Ⅹ』の魔物に遭遇し、それを討伐したという報告だろう。


 一瞬固まったが、まあ息子なら無理ではないかと、妙に納得したのを覚えている。


 ユウヒが戦闘技術に非常に優れているというのは、昔からよく知っていた。

 齢十にして、目の前の親友が剣術にて完全に敵わなくなっており、将来が末恐ろしいやら、楽しみやらと思ったものである。


 デゴルトは、この時代にあって剣の技のみでのし上がった天才だ。

 彼の実力は、長い付き合いであるため身に染みてよく知っており、だからこそ息子がその年齢で親友を倒した時には驚いたし、レヴィアタンを倒したという話を聞いた際、唖然とはしても納得は出来たのだ。


 加えて、自身もそれなりに魔法に関して学んできたため、息子の魔力総量と魔力操作の技量が、他には類を見ないレベルで卓越していることはよくわかっている。

 

 本人はイルジオン以外に全く興味を示さなかったため、特に大会などに出たことはなかったが、きっとそういうものに出ていれば良い結果を――いや、実際一年生でありながら『学園魔導対抗戦』という晴れ舞台に立ち、新人戦で優勝、その競技における最速のタイムを出したのだったか。


 しかも、ニュースで繰り返し報道されていたテロリストの襲撃においては、本人達が教えてくれなかったため詳しくは知らないのだが、何か大きな活躍をしたらしく、国から褒美を賜ることになっているそうだ。


 息子は「ブレイク・スティープルチェイス最速の男になったぜ!」なんて言っていたのだが、いや、聞きたいのはそこじゃないと思ったものである。


 彼と本当にずっと一緒にいるフィルネリアちゃんもまた、息子と同じくらいには才能豊かな少女であり、故にお似合いの二人だと思っていたのだが……そこに来て、あの鬼族の少女と、剣の精霊だという幼女である。


 妻が言ったように、本人達の間で納得しているのならば何も口を挟まないでおくが、これがたった半年足らずで起きたことだと言うのだから、恐れ入る。


 きっと、息子はそういう星の下に生まれたのだろう。


 それだけ色々と巻き込まれているのを見ると、親としては当然心配に思う心があるものの、ただユウヒが非常に芯の強い子であり、男として何が重要なのかをわかっていることは、よく知っている。


 だから、心配はしても、何も言いはしない。

 何か良くないことや、大変なことがあっても、自らでどうにか出来るだろうと信じているからだ。


 ……まあ、「娘」を持つ身である親友の方は、そうは行かないのかもしれないが。


 リュニがそういう年頃になったら、恐らく自分も同じように悩むことになるのだろう。


「あの様子からして、ただの学生の軽い恋愛ではなく、相当複雑な事情があるのだろうことはわかるが……アルジオ、お前がしっかり教育しないからこうなるんだぞ!」


 すでに相当酔いが回っているらしく、赤ら顔の友。


「それは否定出来ん部分もあるがなぁ。ユウヒは手の掛からん子供だったから、かなり放任していた面はある」


「……そうだな。長男であった故か、ユウヒは昔から面倒見が良かった。そういうところが発揮された結果なのかもしれないが……だが、フィルと良い仲になっておきながら、さらに他に女を作るとは、許されん!」


「あぁ、フィルちゃんの気立ての良さに、ユウヒは感謝しないとな」


 自分自身、息子の手の早さには驚いたものである。


「その通りだ! フィルは本当に、よく育ってくれた。まあ、ユウヒもリュニちゃんも、同じようによく育ったと思うが……いや、だがユウヒは、これで娘を泣かせようものなら、承知せんぞ!」


「その時は我々で、しっかり叱ってやらんとな」


 これはもう、酔い潰れるまで付き合うしかないか、と内心で苦笑を溢しながら、アルジオはその後も親友の酌に付き合ったのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 親父視点ってどんな風に思ってるのか分かっていいっよね [一言] これが元魔王だったとは思えんな。
[良い点] >いったい俺が何をしたってんだ まだナニもして無いってのにね、HAHAHA(酔 これで付き合って無い、ってんだから父親としては飲むしか無い でもシオルの事情知ったら絆されそうな気がする …
[一言] まあ父親としての心情的には仕方がないところではあるが、むしろフィルの方がそう仕向けたという面もあるからなあ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ