表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
消費税10%!俺死ぬ!日本死ぬ!  作者: 令和の坊っちゃん
1章 消費増税止められませんでした!の巻
18/40

MMTを理解しよう 3つのポイント

何度か紹介したMMT。

この理論を展開しているケルトン教授が来日されました。

日経新聞でも取り上げられていたようです…というのは、私は日経新聞をやめたので分からんのです。

だって、日経は増税賛成だし、毎朝読んでも全然わからん…ほんとに記者分かって書いとんのかな?ってことで。

ま、軽減税率の対象だけど、4200円もったいないし!

てことで、私の情報源は偏っています笑


さて、現代貨幣理論。

英語では、Modern Monetary Theory。

略して、MMT。

ややこしいですよね。

私も理解するのに時間がかかりました。

でも大丈夫ですよ。

銀行に勤めてる友達も、信用創造について知らなかったですから。


そう、ここなんですよね。

一番ネックなのは、やはり信用創造。

つまり、銀行から借りるときにお金は生まれるというのに、なかなか頭が切り替わらない。


お金が先にあるから、お金の貸し借りができるという固定観念を捨ててしまいましょう!


目をつぶって!

蛇口をひねると、お金が湧き出す!

みたいなイメージを持つといいかもしれません。

かっこ良く言うと、

水があるから飲むのではない…

飲むから水があるのだ!…

ジェダイや笑


MMTを理解するポイントは3つ!

1.お金は銀行の貸し出しで生まれます

2.よって、政府が借金しないと民間にお金は回りません

3.つまり、政府の借金は国民経済の貯金になっている

4.財政赤字の安全メーターは物価の上昇率、つまりインフレ率です


4つじゃん!

お約束ってことで、ご勘弁を。


グローバル化や規制緩和が行われるときに、決まって言われるのがこうです。

「日本は少子高齢化で、財政赤字もある。経済も弱くなってくるから、市場の自由化が必要だ!」ですよね?


しかし、MMTに基づけば、お金の黒字赤字は問題ではないってことです。


私たちが欲しい!と思ってる社会的な事業に、政府が蛇口をひねって水を撒く…


そう、財政政策はお金があるからやるのではなく、

国民が望んだことに注ぎ込むことが大切。


安心できる社会、子供がわんさかいる社会、適度に働く社会、平穏無事で心の自由が許される社会、家族が笑ってご飯を食べる社会、寛容で自然豊かな社会。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ