もやもや 「一見すると『とても気楽で仕事も楽な職場』で・・・」
第2話目とての投稿作品は、お題「もやもや」に対して書いた『エッセイ作品』です。
配属されている職場は、一見すると『とても気楽で仕事も楽な職場』に見える職場でした。
何故ならば、55歳の役職定年のタイミングで、俗に言う窓際族を定年退職までの残り5年間を預かる職場でもあったからです。
ですから前の職場で全く仕事の役に立たない戦力外の方だったり、問題のある方が優先されて異動してきますし、そんな方達が、必ず何人かが所属している訳です。
はたから見ると55歳からの5年間、今までと全く別の仕事なのに、新たな仕事はろくに覚えず毎日定時で帰り、問題なく勤められているのだから、とても楽な職場、自分も配属されたいとなる訳ですね。
現実には全く違うのですけどね。
そんな折、また上司が課長クラスで役職定年後の職場が見つからない、問題ありの方を1名押し付けられてきました。
そしてただの平社員でしかない私に対して、上司は「彼には仕事、何をしてもらおうか?請求書のチェックでいいかな?」と、とてもいい加減な無茶振りで話を振ってきます。
私は職場の仕事をほぼ全部把握しているため、上司にとって都合の良い『便利君』として扱われちゃったんですね。
結局、数日後に異動してきた彼には、ノルマ無しで請求書のチェック等をしてもらうこととなりましたが、新たな仕事なんて全く覚える気も無く、いつの間にか居眠りをしているしで、こっちはたまったものではありません。
なにせ間違った請求書が、彼のところを『問題なし』として盲判状態で全て通過してしまうのですよ。
結局再度確認が必要になるも、誰もやる人が居ないので、私の担当外の仕事なのに、彼が帰った時間外に請求書の全数を再チェックする羽目になるのです。
いい加減な仕事を全部こっちが尻拭いしているにもかかわらず、それでも彼は年功序列+資格制度の給料体系だから、役職定年で役職手当と資格手当が貰え無くなったにもかかわらず、小生の倍以上の給料を年収として貰っている。
おまけに周囲からは『とても気楽で仕事も楽な職場』と思われているから、職場としての評価が低く、私は何時まで経っても平社員のまま据え置き、資格が上がらないから給料も少ししか上がらない。
フォローのために残業をしても残業手当も殆どで無い、残業を付けるのを認めてくれないのですから、ある意味ブラックな職場でした。
誰もやらないから、私が一人で問題が出ないように全部フォローしている、させられているのに、全く評価もされていないので、本当に『もやもや』するとても残念な職場でしたね。
他の作品の宣伝です。
この作品以外に、現在毎日更新中のエッセイ『撮影旅行よもやま話集(撮影旅行で私が写した風景写真付き)』と『日常生活よもやま話集』、不定期に更新中の『遠い昔の学校の思い出話』、完結積みの近未来SF的な『 閃光 衝撃 轟音 の記憶 』が、【小説家になろう】内に投稿してありますので、気が向いたら読んでみてね~