表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/326

東方之日(しゅけべ/セーフーゾクの乱れ)

東方之日とうほうしじつ 引用2件

太陽 月 セックス 礼の衰え 君臣不道 男女奔淫



東方之日兮とうほうしじつけい

彼姝者子かしゅしゃし 在我室兮ざいがしつけい

在我室兮ざいがしつけい 履我即兮りがそくけい

 東の空に、日が昇る。

 にもかかわらず、あの美しいお人。

 あの方は、この部屋におられる。

 このお部屋にて、私の側にある。


東方之月兮とうほうしげつけい

彼姝者子がしゅしゃし 在我闥兮ざいがたつけい

在我闥兮ざいがたつけい 履我發兮りがはつけい

 東の空に月がのぼる。

 あぁ、かの美しいお人。

 あの方は、いまだ邸内におられる。

 私を踏み、発されるのだ。



○国風 齊風 東方之日

やだ、しゅけべ……。



○儒家センセー のたまわく

「刺衰也。君臣失道,男女淫奔,不能以禮化也。」

詩経中最もエロい詩である! エロは敵である! 君臣の関係が乱れるから男女の間柄も乱れるのである! 何なのだ「踏みて」「発する」とは! 何を発するのだ! 何を!



■十月之交を引くってことは

漢書36 劉向 注

言君臣失道,是為災異,故令人甚哀也。


劉邦の弟である劉交の子孫が、皇帝の乱政を諫めたときに十月之交という「乱政により国が荒れる」詩を引き合いに出して切々と訴える中に顔師古が「この詩を引いたのにはこう言う意味があるよ」と当詩の詩序にある語を用いておる。これもおそらくは意図的なものであろう。それだけ当詩は儒者的にはどアウトにもほどのある詩だったのであろう。それはいいのだが、それを詠んで邪なしの孔子……。



■えっちなこ

後漢書10.1 和熹鄧皇后 注

姝,美色也。詩曰:「彼姝者子。」


いやまあ「美しい女性」的な意味しかないのであろうがな。しかしこのえっちい詩にある語を和熹鄧皇后、つまり後漢でもトップクラスの女君を称する語に用いるのはなかなかに凄まじいな。



毛詩正義

https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%AF%9B%E8%A9%A9%E6%AD%A3%E7%BE%A9/%E5%8D%B7%E4%BA%94#%E3%80%8A%E6%9D%B1%E6%96%B9%E4%B9%8B%E6%97%A5%E3%80%8B

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ