表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集から(1)  作者: 舞夢
47/289

あひにあひて 物思ふころの 我が袖に

                            伊勢


あひにあひて 物思ふころの 我が袖に 宿る月さへ 濡るるかほなる

                     (巻第十五恋歌五756)


本当に時を合わせて、この物思いに沈んでいる私の袖に映る月さえ、その顔を濡らしているのです。


実際は、自分が月夜で泣いていて、袖にたまった涙に映る月が濡れたように見えるということ。

そのまま、「涙」という言葉を使わず、実際は袖にたまった涙に映る月の顔から自身の泣き顔を連想させる。

新古今時代の歌人に好まれ、相当数本歌取りされている。

伊勢の恋歌の代表作の一つ。


あひにあひて物思ふ春はかひもなし花も霞もめにしたたねば(和泉式部)

なれし夜の月ばかりこそ身にはそへ濡れても濡るる袖にやどりて(藤原定家)



※伊勢:貞観十六年(874)、あるいは同十四年(872)出生~天慶元年(938)以後に没。伊勢の御息所とも称される。若くして宇多天皇の后藤原温子に仕える。また、宇多天皇の寵を得、皇子を産むが、その皇子は五歳(八歳とする本もある)で夭折。

歌人の中務の母。

古今集二十三首、後撰集七十二首、拾遺集二十五首入集は、いずれも女性歌人として集中最多。勅撰入集歌は計百八十五首に及ぶ。三十六歌仙の一人。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ