227/289
春雨の ふるは涙か さくら花
大伴黒主
※大伴黒主:六歌仙の一人。近江国滋賀郡大友郷。大嘗会屏風歌作者。光孝、宇多、醍醐天皇の時代の歌人。所収三首。
春雨の ふるは涙か さくら花 散るををしまぬ 人しなければ
(巻第二春歌下88)
春雨がしとしとと、降り続くのは、人の涙なのでしょうか。
桜の花が散るのを惜しむ人など、いないのですから。
春雨を桜の花が散るのを惜しむ人の涙としている。
全体的な言葉の流れや、込められた思いなど、実に美しく、優雅な歌と思う。
大伴黒主
※大伴黒主:六歌仙の一人。近江国滋賀郡大友郷。大嘗会屏風歌作者。光孝、宇多、醍醐天皇の時代の歌人。所収三首。
春雨の ふるは涙か さくら花 散るををしまぬ 人しなければ
(巻第二春歌下88)
春雨がしとしとと、降り続くのは、人の涙なのでしょうか。
桜の花が散るのを惜しむ人など、いないのですから。
春雨を桜の花が散るのを惜しむ人の涙としている。
全体的な言葉の流れや、込められた思いなど、実に美しく、優雅な歌と思う。
特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。