表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集から(1)  作者: 舞夢
135/289

先立たぬ 悔いの八千度 かなしきは

藤原忠房が、昔あひしりてはべりける人の身まかりけにける時に、とぶらひにつかはすとてよめる


閑院


先立たぬ 悔いの八千度 かなしきは 流るる水の かへり来ぬなり

                    (巻第十六哀傷歌837)

※八千度:何度も何度も。


藤原忠房が、かつて親しくしていた女性が亡くなり、弔問の代作をした歌。

(尚、藤原忠房と閑院の関係は不明)


あなたより先に死ななかった悔いのために、数え切れないくらいの悲しみに浸っております。

まさに、これこそ、流れて行く水が二度と戻って来ないと同じなのですね。


「後悔先に立たず、流水源に還らず」の諺が、当時にもあったと言われている。

その後になるけれど、鴨長明「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記冒頭)にも、用いられている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ