人知れぬ 我がかよひぢの 関守は
ひむがしの五条わたりに人を知りおきてまかりかよひけり、しのびなる所なりければ、かどよりしもえいらで、かきのくづれよりかよひけるを、たびかさなりければあるじききつけて、かの道に夜ごとに人をふせてまもらすれば、いきけれどえあはでのみかへりてよみてやりける
在原業平
人知れぬ 我がかよひぢの 関守は よひよひごとに うちも寝ななむ
(巻第十三恋歌三632)
東の京の五条あたりの、とある女性と親しくなり、いつも通っていた。
他人には知られたくない場所なので、本来は出入りする門から入ることができない。
そのため、築地の崩れたところを通っていたけれど、それが度重なったことから、その家の主人の耳に入ることになってしまった。
その主人は、例の通路に毎夜番人を隠しておいて警戒させるので、行くには行くけれど、その女性に逢うことができずに帰り、詠んで贈った歌。
秘密に私が通う路の番人は、毎晩居眠りをしていて欲しいと思うのですが。
伊勢物語第五段にも、ほぼ同じ内容の詩書で載る。
五条后藤原順子(任明天皇皇后)の屋敷に同居していた藤原高子(二条后)のところに業平が通った時の話で、高子の二人の男兄弟が番人になったと言われている。
業平には残念ながらも、どこかおかしみを感じてしまう歌である。




