表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/52

7

 娘の佳澄が嫁いだのは、車で15分くらいのところだった。幸い、近かったので、母親のことを心配して、毎日のように顔を出してくれた。初孫の顔を見ると、佳織も幾分元気になったように見えた。

 意外だったのは、不良息子の孝道だ。孝道は、俺の生前、心配をかけ続けていたことを、心底反省し、悔いていた。ある日、何を思ったのか、悪い仲間たちとはスッパリ手を切り、参考書なんかを買って来て、猛勉強を始めたのだ。

 俺は、息子の頭がおかしくなったんじゃないかと、本気で心配した。孝道が勉強している姿なんて、あいつの17年の人生で、一度も見たことが無かったからだ。

 ある日、孝道が仏壇に向かってこう言った。

「俺、弁護士になるよ。父さん、いつか言うてたよね。『お前は、短気で馬鹿やけど、正義感だけは強い』って。みんな、俺をただの悪ガキとしか見てくれへんかったけど、父さんだけは分かってくれてたんや。俺、この正義の心を世の中の人のために役立てようと思うんや」

 そんなこと言ったっけ?それに、正義の心って、お前…。

 俺は、仏壇に向かって目を輝かせ、息子が告白するのを、後ろ側で胡坐をかき、赤面しながら聞いていた。

 身内が死んでセンチメンタルになるのは、分かる気がする。だが、死んだ本人は、案外冷めた気持ちでそれを見ているのだ。

 俺は若い頃、遠距離恋愛をした経験があるが、いつも別れ際、どういうわけか、去る側より去られる側の方が、名残惜しい気分になる。それと似ている。

 とはいえ、タカの悪事は、俺がいなくなった世界で、最も心配していたことだったので、これで、佳織も幾分楽になるだろうと安心した。

 本当に問題だったのは、長男の春人だった。

 春人は、弟の孝道とは正反対に真面目な性格で、勉強でもスポーツでも、そつなくこなす。顔も佳織に似て色男で、高校時代、バレンタインデーには、デパートの紙袋に二杯もチョコレートをもらって来たものだ。彩香ちゃんという彼女がいなかったら、もっと貰ったかもしれない。

 反面、気が弱いところがあり、ちょっとしたことで、すぐ落ち込んだりする。

 父親の死は、このガラスのハートに甚大なダメージを及ぼしたらしかった。

 俺が死んでからの春人は、一切仕事に行かなくなった。

「畑に行くと、父さんのことを思い出して、やるせない気持ちになるんや」

 これを、孝道が言ったのなら、働きたくない口実なのであるが、春人が心の底からそう思っていることは明らかだった。

 佳織も、それを分かっていたから、息子に何も言わなかった。だが、3.5haもある蜜柑畑を、女一人で世話できるものではない。何人か雇うことになった。

 蜜柑農家は、人を雇って採算が合うほど、儲かる稼業ではない。家計は日に日に苦しくなっていった。

 しかし、それでも、俺は見守るばかりで、何もしてやることができなかった。妻が暗くなるまで働いて帰宅し、それから、せっせと夕食の準備を始めるのも、 その母親を横目に、遊びに出かけるいい歳をした長男の姿も、何も言わず、黙って見ていることしかできなかった。

 そんなときだ、あのハガキを見つけたのは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ