表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
M属性 ~嗚呼、あなたに踏まれたい~  作者: 高谷正弘
第一章 城郭都市マナスル
17/177

十七夜 古傷

 スーリヤ様に作成していただいたレシピを、集った商人や行商人へ渡す。

 しかし行商人の多くは、お金の計算はできても文字は読めない。ならば契約しているパン店舗と屋台を見せ、勉強してもらうことなった。

 実地研修である。

 一般的に商人ですら、文字は読めるが「筆記」できる者は稀。

 帳簿をつけ手形を発行する上流階級の専門店や、出入りの商人だけができた。

 貴族内でも所領の政務を遂行する大臣クラス。領主は所領経営するので、筆記ができないと家令がつけた帳簿管理が難しい。

 騎士は礼節や武術に重きをおき、読み書きはせいぜい自分の名前まで。

 教会学校に写本をする修道士はいるけど、本は貴重であり読み聞かせと呼ばれる「耳学問」が中心だった。

「義務教育を九年受けても、読めない書けない漢字がある。ましてやこの時代ならさもあらんか……」

 そして筆記に必須な没食子(もっしょくし)インクの製造も大変手間取り、高級かつ出回らない。

 必然「口頭」があらゆる伝達、交渉の基礎となっていた。


 本は鎖で鉄柱に繋がれた「財産」である。「一冊で家が建つ」ほど高価となり、さらに読まれなくなるのだ。


 一部の優遇とならないよう希望者を募ったら、結局全員引き連れて周った。

 ウールドのおかげでやる気が感じられ、質問が相次ぎ説明にも力がこもる。

「――ですがレシピや味より、大切なのは何より安全です!」

「はっはい!」

 食品を扱うので、職人には衛生観念をくどいほどたたきこんでいた。深く頷く瞳にどうか伝わってほしいと願う。

 特許状の説明と――なにやらわからない、熱き勢いをもたらせて解散となる。

「これで一応の目的は、果たせたかな」

 あとはスーリヤ様に、行政措置のための申請をしてもらおう。

「なんだかお願いしてばかりだし、今度オールドファッションを作ってみようか。リンゴがまだ手に入るなら、アップルパイもいいなあ」

 実は屋台の三品は、レシピがあってもそう簡単には作れない。

 特にソース関係は、化学反応による発酵と熟成の塊であり厳しい。料理本を読むだけで、誰もがプロになれるわけではないのだ。

 なぜこうするのか、なぜ必要なのか、試行錯誤しないと「理解」に繋がらない。

 目指すゴールがある分歩きやすいだけ――まあ、けっこう重要だけど。

「作れないとわかっていて、なぜ公表するのだ?」

 因果伯の皆はこの点が理解しにくかったのだ。

「試行錯誤は、けっして無駄にはならないからです」

 今日レシピを受け取った方たちに、「新しい世界」の発想が必ず芽吹く。

 今は花が咲かなくとも、芽を見た人がさらに種を蒔く。繋いでいく小さな芽は、きっと「歴史」になるのだから。



 ☆



「いやあ――~しっかし、盛り上がったなあっ!」

 ウールドが上機嫌で胸を張る、ああいう大騒ぎが好きなんだろうなあ。

「貴族に見えるハデな服装」を脱いで肩にかけ、いつものノースリーブ。いつ見ても寒そうだけど、本人は知らん顔をしている。

「さて予定外の研修をしちゃったし、一時間もすれば日が沈むかな」

 今日はホーマ親方と打ち合わせの予定だった。南西の公衆浴場アラヤシキから、東の外側城壁にある鍛冶場へと直接足を運ぶ。

 親方はほとんどの時間を鍛冶場で過ごす生粋の職人。

 実は「アラヤシキ」でちょっとした問題が発生したのだ。公衆浴場の噂を聞いた貴族がお忍びで現れ、平民を追い出そうとしたらしい。

『ええいわずらわしい、さっさと失せろっ! ありがたくもこの私に相応しいか、直々に試してやろうというのだ!』

 ぼくにはまだ特権階級(そのあたり)の意識が鈍く、対応がなおざりになっていた。

 番台が機転を利かし、「マナスル伯爵の許可証」を出して事無きを得る。権威を振りかざす者は、より上の権威におもねるのだ。

「番台グッジョブ!」

 しかし今後も同じ問題が起きないとは言い切れない。

 評判が広まれば可能性はさらに高くなる。そこで急遽南東の貴族区に、二軒目の公衆浴場建設が決定した。

 貴族のメンツを刺激し、浴場と側溝の建設費を吐き出させる――。

 不思議なことに北の農民区に、三軒目も同時に建設中なのだ。市民からは陳情を受けていたし、側溝に適した傾斜の確認など準備はしていた。

 だけど街中は水場に遠く、貯水の問題が解決できず難航する。

 それがなぜか(・・・)建設費用は二軒目から流れてきて、簡易型ではあるが上水道を設置できる見こみが立った。

「より上の権威」が人の悪い笑みを浮かべ、決算を許可していたのだ。

 さすがは人気のある領主である。

「まあ入浴料金設定を南から北へ、大中小と変えられるのは都合がいいか」

 選択肢の幅が広がるのは、歓迎すべき事例だ。

 お礼にと口が滑り、遠心分離器と手動ハンドミキサーの話をしてしまった。

「生クリームが作れるのです」

 それは何かと問われ、答えて喰いつかれ、折に触れて持ち出され根負け。

 薪ボイラーの製作で忙しいホーマ親方に、設計図を届けにいくことになる。

「親方にはまた、無理をさせてしまうなあ」

 苦笑し頭をかいても、あれば便利なのはこの上ない。

 なにより泣く子と、「より上の権威」を合わせ持った方には弱いのだ。


「そうだウールド、南の『サーガラ』って港湾都市まで何日かかります?」

「王道を使う直通路なら、商人の馬車で四日ってとこだ。軍の急使ががんばりゃあもうちっと早いか、どうした?」

「馬車は常歩で時速約六キロ。休憩を挟み一日四〇キロ可能として、サーガラまで四日なら約一六〇キロの距離ですね」

「はえ?」

 徒歩は時速約五キロ、一日三五キロ可能としてとして五日。

 河船なら一日一〇〇数十キロ、いやナディ川の流路延長がわからない。曳舟道を使うとしても、行きと帰りでは違いすぎる――。

「積荷の増減でも変わりますけど、けっして近いと言える距離ではないですね」

「……お前さん目先が利くねえ、上流階級の商人でもいったん持ち帰るだろうに。頭ん中にアバカスでもつまってんのか?」

 板に縦溝を掘って小石などを上下させる、そろばん状の計算器具である。

 でっかい手が頭に迫り、反射的に避けてしまう。

「レっレシピを受け取った行商人がサーガラ(そちら)へ、向かうと言ってたんですよ」

 今は通信手段がほぼない、行商人の「噂」がある意味最大の情報源である。

 ギルドに飛脚制度が誕生したのは一四世紀以降。まだ普及しているとはいえず、実質貴族や上流階級の独占だった。

「今回の説明会(アジテーション)の意味、『特許状』と『歴史』ともう一点――『噂』を広める!」

『マナスルで奇天烈なことが起こってる』

 娯楽の少ない時代、噂は重要な興味と関心を引く……良きにしろ悪しきにしろ。

 ヴィーラ殿下に下された命令は、「この国を磨きあげろ!」である。マナスル領だけではなく、他領の情報や状況も視野に入れたい。

 行商人に噂の流布をお願いすると、そのほうが客寄せできると喜んでくれた。

 ありがたくも先触れ――サーガラ領領主への、書状も引き受けてくれる。

 幸いマナスルではスーリヤ様に直訴できた。だが通常は何をするにもまず領主へ目通りしなければならず、勝手な振る舞いは後々問題を生む。

 それほど時間的な余裕はない、そろそろ「次点」を考慮すべきだった。


「あっほかの因果伯――サーガラへ派遣された方たちのなかに、O属性の『風舌(ふうぜつ)』を使える方はいるんですか?」

 そういえば何名かが件のサーガラへ向かっていた。個人の「カルマ」を認識し、テレパシーみたいに意思を伝えられるそうだ。

 この時代ではとんでもなく得難い「力」である。

「いるのなら紹介してほしいんです、連絡手段として便利ですしね。できれば今後も情報を中継してもらえたら――え?」

 なぜか二人とも黙ってしまい、しばし呆然としてしまう。

 アカーシャはいつもどおり無反応だけど。

「んん――~…なあアユムに、悪気がないのはわかるが――」

 ウールドが珍しく口ごもると、代わりにイーシャ卿が前に出た。

 気配に色があるのなら違って見えるほど、美貌に影が射している。

「アユム卿、勘違いしてはなりません。此度(こたび)ヴィーラ殿下が求めておられるのは、『アラヤシキの知識』です。因果伯(私ども)が護衛しているとはいえ、必要以上に干渉する権利はございません」

 優美な眉が完全なる拒否を告げていた、立ち入るなと。

「へっ貴族服(コタルディ)着た護衛ねえ。まあ落ちつけよねーちゃん、目立っちまうだろ」

 ウールドが苦笑して返す。

「考えなしの狼はお黙りなさい、遠吠えなら月に向かってなさい――破廉恥狼」

「最後のはなんだコラっ!」

 イーシャ卿が先に歩いていってしまい、その背にウールドが吠える。注目を集めていた四人のそばから、驚いた市民が早足に離れた。

 ぼくといえばうなだれ、圧倒してくる気持ちを必死に抑えこむ。

「あ――アユム、気にすんなよ」

 肩で震えるぼくに、ウールドが優しく声をかけてくる。

 だけど頬の高揚は止められなかった。

「嗚呼、反論したい!」

 ヴィーラ殿下は「アラヤシキで得た知識、経験 能力のことごとくを捧げよ!」とおっしゃったんです、国を磨きあげる手腕をこそ望まれた。

 勘違いしているのはイーシャ卿ですよと。

 イーシャ卿はどんな持論を展開し、罵倒してくれるだろう――…胸が高鳴る。

 でもいいのだろうか、いやダメに決まっている。出会ったばかりの方に征服欲を強要するなんてもっての外だ。

 なによりヴィーラ殿下意外に、求めてはいけないのだ。

 でも、それでも。嗚呼、なじられたい批判されたい! ウールドにしたように、暴言で激しく罵ってください。

 できれば、頬を強く打ってほしいのです――。


「なんつうか、なあ……『カルマ』ってなあ確かに、便利すぎんだよ」

 頭をかきながら、諭すようにウールドが話しかけてくる。

 それはわかります、スーリヤ様からも他言しないよう忠告されました。

「って顔だがもうちっと視野を広げてみ、たとえばそう……『炎生(えんじょう)』使い!」

 瞬時にヴィーラ殿下の炎の鞭が浮かぶ。

「外見は領民と何も変わらない、佩刀してなきゃ門から堂々と他国に入れるわな。そこらの兵をこともなげになぎ倒せる戦力が――だ」

『あっ!』

 ぼくは声にならない叫びをあげた。

「瞬時に意思を伝えられる『風舌(ふうぜつ)』がありゃ情報なんて筒抜けだ、それがどれだけ戦場で効果的かわかるだろ?

 どの国も対処しようがねえ――だからウチらも、メンバーは極秘にする。

 極秘にすれば、抑止力になるからだ。

『カルマ』を啓いた奴が攻めてきて、もしこちらにそれを凌駕する数がいたら? 返り討ちかよくて捕縛、数少ない貴重な戦力を意味もなく失っちまう。

 だから――さらに極秘になる。

 国は啓いた奴を発見したら、『因果伯』って地位、権利と俸給を与え取りこむ。

 野放しにして他国に取られたら大損だろ。ゆえに俺らの行動は義務で制限され、不文律で縛られ……国のコマとなる。

 戦いになりゃあどうしてもバレっちまうけどな、できるだけ隠すべきなんだよ。

 ヴィーラ殿下みたいにみせつけて萎縮させっちまう手もあるが、王族の立場だからできるんだ。俺らがマネしたら、人知れず寝首をかかれるのがオチさ」

 ウールドが自分の首に、親指で線を引く。

「マナスルは国境に位置する防衛の要だ。王都じゃなくなったが重要都市に変わりはねえ、つまり他国の監視者――『密偵』が潜りこんでる可能性は、極めて高い」

 ぼくはギクリとして、慌てて周囲を見回した。

「密偵」が表した語句に、瞬時に動悸が早まる。ごく普通の街並みが突如として、異様な雰囲気を発してる気がしてしまう。

「あのねーちゃんは言葉足らずだが汲んでやんな。アユムが因果伯(おれら)とからむだけ、『情報源』として危険な状況になんのさ」

 ぼくの背をたたき、苦笑して歩きだす。

「だから、訊いてくれるな」

 知らないほうがいいと、大きな背が語っていた。

 ぼくも釣られて歩きだす。


「カルマ」を啓いた者をどれだけ抱えこめるか、それが国勢となる。

 だから因果伯のコスチュームは、漆黒なのだろう。その存在を極力曖昧にする、光が当たらない国の陰。

 思案に暮れてしまったぼくの横を歩きながら、ウールドが首をかしげていた。

「――少し、アユムの得意なお話をしよう」

 ちょっと意外で、ウールドを見上げる。

 視線を空に向け口角は上がってるけど、どこを視ているのか。

「そいつは――ガキ大将だった。ケンカが強いだけが自慢の、田舎育ちのガキだ。

 ある日、盗賊が村を襲った。駆けつけたが間にあわず、さっきまで笑ってた奴が倒れて身動きもしねえ。

 仲間をやられて頭に血がのぼったんだろう。

 無策に立ち向かったあげく返り討ちにあって、情けなくもてめえの血に伏した」

 ウールドの左頬に、一文字の古傷――。

「こりゃあ死んだと思ってたら、良いのか悪いのか『カルマ』が啓く。盗賊は……悲鳴をあげてたっけなあ、なんとか追っ払う。

 そんでめでたしめでたしとはならねえ、生きてりゃ続きはある。

 母が死んで顔も見せなくなった父が……偉そうな貴族が噂を聞き、なにかあれば『力』を頼ってきた。

 息子よ領民が困っておるのだ、領民のためなのだ――てなことを言ってな。

 汚れ仕事は当然だとばかりに押しつける。そのくせ血に染まってるのを怖がる、やらせてるのはどこのどいつだ。

 失敗すれば陰口をたたかれ、荒れればさらに怖がられる。

 悲鳴が耳に残って離れなくなり、うめき声がいつまでも響く。次にああなんのは自分じゃねえかと、寝ることも食うこともできなくなった。

 開きなおるにゃ若すぎた、まだガキだった、限界だったんだ。

 その日も何かあったのか、両手が血まみれなのに記憶もねえ。それでも村に帰るほかなくって、どっかの道をトボトボ歩いてた。

 別の生き方なんて、知らなかったから。

 そこへ白馬に乗った王子様ならぬ、『お姫様』が現れ宣言した。

『私と共にくるか飢えて死ぬか、この場で決めよ!』

 何様だって思うだろ? ああ、お姫様か。

 イラついてたんだろうな、喰ってかかった。平民の生き死にも知らねえ貴族に、何がわかるんだ――ってな。

 気がついたら青空が広がっていて……。

 ケンカしかできねえガキ大将は、『因果伯』って居場所をもらってた」


「――因果伯の立場も、悪いことばっかじゃねえってお話さ」

 照れくさく笑い、ぼくの頭をグシャグシャとなぶる。

 傷の重なった大きな手のひらが、それでも暖かかった。

「だからそんな顔すんなって! 貴族の坊ちゃんが気ィ使ってんじゃねえぞ!」

 ぼくはどんな顔をしていたのか、されるがままがこんなにも嬉しい。

 命のやり取りが身近にある世界。どれほど歴史を学び知識を得ても、覚悟までは持ちようがない。

「わかると言う資格も、ぼくにはない……だけど」

 アカーシャが気遣わしげに袖を握る。

 こんな小さな子まで身を晒している事実に、なんだか胸が締めつけられた。

「そこのお三方、友情を確かめるのは美しいでしょうけど、日が暮れましてよ!」

 イーシャ卿がかなり先にいて、大声で叫ぶ。

 幾度も振り返る姿に、さっきは言いすぎたかと後悔が見え隠れしている。

「長風呂してたのは誰だ! 面倒なねーちゃんが怒るから、急ごうぜアユム!」

「口下手なお姉さんがでしょ? いこうアカーシャ!」

 ウールドが歯を見せ、ぼくはアカーシャの手を取り大笑いしながら走りだす。

 聞こえたのか、イーシャ卿が不満げに口を尖らせている。そういえば耳がいいと言ってたっけ。

 どんな言い訳をしようと考えていたとき――。


「それ」は、突然現れた。


 イーシャ卿のさらに向こう。

 東の外側城壁の奥から、鎌首をもたげる「巨大な蛇」の影。

 城壁塔よりもはるか高い位置に頭部が見てとれる。日に照らされて、水しぶきが反射し光っていた。

 現実とは思えない光景に、恐怖さえなくただ唖然としてしまう。

 アカーシャがボソリと呟く。

「魔獣……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ